• もっと見る
« 成長記 | Main | 大掃除»
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
6月 研修報告 [2013年08月12日(Mon)]

 6月の研修内容は「食中毒と感染症」についてです。
 これからの時期、食虫毒が気になりますよね。温度と湿度が原因ですが、臭いや見た目で判断できないため、毎年多くの方が入院されます。
 食中毒の予防は、きちんと火を通すことですが、加熱しても細菌の種類によっては食中毒を起こしてしまいます。そこで、家庭で特に注意してほしい食中毒である「ウェルシュ菌」について紹介します。
 「ウェルシュ菌」は、嫌気性菌(無酸素状態でも生育できる)で自然界に広く分布し、特に土の中にできる作物にはほとんど存在しています。加熱しても死なないため、カレー等を作って鍋に入れたままにしておくと、中心部が無酸素状態になり、ウェルシュ菌が増えてしまいます。毒性は弱いですが、加熱に弱い菌は生きていられないため、増殖し続けてしまい下痢や腹痛の症状が出ます。
 しかし、野菜を生やスティック状で食べるのは大丈夫。酸素が大の苦手なためです。空気に触れると活動できないため、しっかり加熱した食材を小分けにして冷蔵庫に入れれば大丈夫(20分以内に20℃以下に)です。
 大量に調理する施設等で発生しやすいため、海外では「カフェテリア菌」とも呼ばれています(ウェルシュやカフェテリアという、ちょっとかっこいい名前が付いていますが・・・)。
 加熱と小分けしての冷蔵保存で食中毒を予防しましょう。

004.JPG

008.JPG


佐々木
 


「熱中症」 [2013年08月12日(Mon)]


 7月の研修は「熱中症」についてです。
 暑くなる季節、熱中症に注意が必要です。そんなに気温が高くなくても、湿度が高かったり、
気温の差が大きいと熱中症を含め体調を崩しやすいので気を付けないといけません。
 今回の研修は、昨年の復習と、「エアコン・扇風機の効果的な使い方」について学びました。
 エアコンの効果的な使い方(節電)としては、風向きは水平に、風量は自動運転に、また、設定温度を下げるよりも風量を調節する方が、消費電力が少なく節電につながります(設定温度を1℃高くすると約10%の節電に)。
 冷房と除湿の違いをきちんと理解し、効果的に使用することも節電対策になります。
除湿には弱冷房除湿(ドライ)と再熱除湿の2種類があることをご存知ですか? 家庭用の
エアコンは弱冷房除湿の方が一般的です。
 弱冷房除湿は、湿度だけではなく温度も2℃〜3℃下がるのですが、消費電力は冷房運転
よりも低いです(冷房運転より12〜18%低い)。
 再熱除湿というのは、湿度だけ下げるように、除湿+加熱をして温度を下げないようにするというものです。室内と室外の温度差で体調を崩さない(冷房病にならない)ように考えてくれているのかも知れませんが、加熱するため消費電力は最も高く(冷房運転時の約20%UP)なってしまいます。しかし、除湿効果は弱冷房除湿よりも20〜30%高く、体感温度が約2℃下がるので、設定温度を少し高めることで消費電力はあまり変わらなくなります。
 冷房より除湿の方が電気代がかかると思っている人が多いようですが、設定温度の調整で
逆に安くなります。湿度が高くジメジメしているときは、迷わず除湿にしましょう!

007.JPG


009.JPG

佐々木
5月研修報告 「エゴグラム」 [2013年06月03日(Mon)]



 唐突ですが、みなさんは「自分」のことをよくわかっていますか?
自分の性格や、ちょっとした癖や、イライラしてしまうことなどなど。
自分のことはよくわかっていると思っていても、周りの人の見方は違っていたり・・・。
 今回の研修「エゴグラム」は、「自分発見」の方法のひとつです。交流分析理論をベースに作られ、心療内科医や臨床心理士などの間では非常にポピュラーであり、患者さんの理解や治療の為にも使われています。                                    人の感情って不思議だと思いませんか? ある性格を長所と見るか短所と見るかで、その人への見方が大きく変わったり、相反する感情を同時に持ち、 それで悩んでしまったり・・・。   「エゴグラム」は、人の心を5つの領域に分類しグラフにしたもので、これを用いて分析をすることで、「自分はどんな人間?」「どの自我が強く表れ、またどの自我があまり表れてないのか」などを示してくれます。                                   この研修の目的は、あくまで自分自身について考えることであって、介護職に向いているかどうかの適正検査ということではありません。私たちは、自分の価値観を通して、物事を見たり考えたりしています。その価値観(フィルターのようなもの?)はどのようなものなのか、どんな色をしているのかを知るきっかけにしてほしいと思っています。                  自分の価値観を一方的に相手に押し付けることのないように。                相手のもっている価値観、すばらしい色にも気づいてあげられるように。

022.JPG


001.JPG






佐々木













 




3月研修 「調理実習」 [2013年05月30日(Thu)]



 3月の研修は「調理実習」です。
今回の食材は、ニラ・セロリ・アスパラガスです。
栄養があり、体にいいことはわかっていても、あまり買わない・使わない食材だと思い、
料理のバリエーションを広げようと決めました。
 特に食べてほしいのがニラなんです。100gで成人男性の1日の必要量の9割をまかなえるくらい、βカロテン(ビタミンA)が豊富なのをご存知ですか? 皮膚や粘膜を健康に保つ働きや、肌・皮膚がカサカサになるのを防ぎ、潤いを与えてくれる働きがあります。また、カルシウムもほうれん草並みに含まれ、その他、ビタミンB1・B2・Cやカリウム・鉄分も含んでいます。
 独特の臭いがあり好き嫌いがはっきり分かれる食材だとは思いますが、苦手な方にもおすすめのレシピがあります。それは、ニラの天ぷらです。ニラを4cmくらいに切り、天ぷら粉と水で作った衣をつけ、油で揚げるだけという、とっても簡単・シンプルなものですが、ニラ特有の臭いが大分減り、すごくおいしいです。是非作ってください。これで苦手克服できること間違いなし・・・(?)
 セロリには食物繊維・カリウム・βカロテン(ビタミンA)・ビタミンCもありますが、カルシウムも豊富です。セロリにも特有の臭いがありますが、リラックスや不眠解消効果もある「テルペン」という香り成分です。セロリを食べて不眠やイライラを解消しましょう。
 アスパラガスは、疲労回復効果が高く、栄養剤や栄養ドリンクにも使われているアスパラギン酸や動脈硬化予防のルチン、抗菌・消臭作用のクロロフィル、鉄分・食物繊維・ビタミンC・亜鉛など豊富な栄養があります。
 気温の変化が大きいと体調管理が難しくなりますので、栄養豊富な食材を食べ、元気に乗り切りましょう!
 
013.JPG

019.JPG

026.JPG


025.JPG



 佐々木
4月研修     「介護実技」E [2013年05月30日(Thu)]



 今回の研修は「片麻痺の方の床(畳)からの立ち上がり」です。
どのようにしたら、片麻痺の方が床や畳から自分で立ち上がることができるのか。介助するならどうのようにしたらいいのか、ということを学びました。
 片麻痺の方が自宅で生活していると、どうしても床(畳)に座ることは少なくなります。立ち上がりに苦労したり、家族やヘルパーの介助が必要になるからです。
 ポイントは、健側の手を斜め前方に出し、健側のひざ、患側(麻痺側)の足で三ツ這い(三角形を描くイメージ)になること。このようにすると、一人で立ち上がれるようになる人が多いと思います。もし難しくても家族やヘルパーの介助の負担を減らしながら立ち上がることができます。
 また、床(畳)に座る・台を使って立ち上がる時の注意点も学びました。
 一人でやれることが少しでも多くなれば、やる気が出て、生活にメリハリが生まれます。
 怖がらずに床(畳)に座れるようにサポートしていきたいです。

佐々木
 
 
 2月研修報告「自律神経」について [2013年02月27日(Wed)]
 今月の研修は、23日(土)と26日(火)に、「自律神経」について行いました。
 自律神経はテレビや雑誌でもよく取り上げられるテーマです。
 緊張・活動・ストレスのモードである交感神経と、休息・修復・リラックスのモードである副交感神経のバランスによって成り立っています。このバランスが崩れていくと、肉体的・精神的に不調をきたし、自律神経失調症や「うつ」症状にまでつながってしまいます。
 特に現代では、ストレス・睡眠不足・パソコンやテレビの見過ぎ、食品添加物等により、交感神経が過剰に優位になってしまう人が多いとのこと。
 また、自律神経は気温・気圧・天候・気候の変化によっても乱れが生じてしまう、とっても繊細なものであり、40代以上の副交感神経の活動レベルは、20代の2/3となり、反対に交感神経の活動レベルが高まってしまうそうです。前かがみの姿勢になるだけで、交感神経が優位になり、イライラしやすくなるそうです。やっぱり猫背はよくないのですね・・・
 つまり、私たちは年々体をリラックスさせることが難しくなるってこと??
 
 身近にできる自律神経を整える方法としては、
@複式呼吸・・・ゆっくりとした呼吸を吐く時間を長くして行うといいそうです。
          吸うときは交感神経が、吐くときは副交感神経が働くので。
A入浴・・・ぬるめのお湯(36〜40℃)にゆったりと浸かると副交感神経が優位になり、心身ともに
       リラックスすることができます。半身浴もこうかてきです。
B食事・・・よくかむことで副交感神経の働きを高めることはできます。
C筋肉をゆるめる・・・マッサージをしてもらうと、ついうとうとしてしまうことってありますよね。
             筋肉をゆるめると副交感神経の働きが高まります。
D体を温める・・・Cと同じように、体を温めると副交感神経の働きが高まります。
           冷えた体を温めるドライヤーの活用方法
       (1)帰宅直後の冷えた体の回復・・・ドライヤーで、うなじから背中にかけて温める。
       (2)体が冷える後に疲労感が残る・・・ドライヤーで、耳を温める。

 自律神経をコントロールすることはできないとしても、筋肉をゆるめる・体を温めて副交感神経を優位にできる方法はいろいろありますよね。
 健康で過ごすためにも、副交感神経を意識してみましょう!

 
 003.JPG

佐々木
 介護実技(5回目) [2013年01月29日(Tue)]
研修 
 今年最初の研修は「介護実技」で、第15回介護福祉士実技試験の問題です。
 ベッド上での体位の移動、衣服・シーツを整える、といった基本の内容で、昨年行った介護実技(1・2回)の復習といった内容です。
 きちんと声がけをし、同意を得ながら行えば難しい所は全くありません。復習を兼ねながら楽しく研修を進めることができました。

082.JPG



057.JPG


 今年の研修は、「介護実技」とともに「調理実習」もたくさん行っていきます。
来月は「調理実習」です。ヘルパーの皆さん、楽しく調理をして、おいしく頂きましょう!

佐々木
12月研修  重曹を使いこなそう! [2012年12月28日(Fri)]


 今年最後の研修テーマは「重曹」についてです。
 皆さん、重曹にはどういうイメージがありますか?
 塩に似ていて少ししょっぱい、アク抜きやふくらし粉として、そして掃除に使えるetc、いろいろあると思います。
 重曹はミネラルオンリーの天然の洗剤で、私達の唾液の中にも含まれている、穏やかな弱アルカリ性のミネラルで「炭酸水素ナトリウム」のことをいいます。
 キッチンに、トイレに、バスルームに、ガラスに、カーテンにと家中の汚れに使えます。また、消臭・吸湿作用もあり、容器に入れ、蓋をせずにそのまま置いておくだけでO.K.。たんすやクローゼットに、下駄箱に、生ゴミに、そしてトイレに置いておけば、臭い消しと除湿を一緒にしてくれます。効果は2ヶ月くらいあり、その後は掃除用に使えるので便利です。
 また、料理に使うにも、オムレツを作るときに卵に少量の重曹を加えるとふわふわになります。
料理に使うのに抵抗がある方もいるかも知れませんが、ベーキングパウダーにも重曹が入っているので心配ありません。ただ、重曹にもグレードがあり、工業用ではなく、薬用や食用の重曹なら口に入れても安全です。
 料理に、掃除にと万能に使える重曹!
 是非使いこなしてください。家中の用途別の洗剤が減ってスッキリすることでしょう!
 ※重曹とクエン酸(お酢でも代用可)を一緒に使うと炭酸水のような泡が出て、汚れ落しがより強力になります。

008.JPG

012.JPG


佐々木
研修  救命講習(11/20) [2012年11月20日(Tue)]

  
 今月の研修は毎年行っている救命講習です。今年も名取市消防署の方に事務所に来ていただきました。
 今年、救命率や応急手当のしやすさ等を考慮して救命処置の内容が少し改訂されました。
 大きく変わったところは、
@以前は人工呼吸→胸骨圧迫の順でしたが、胸骨圧迫→人工呼吸の順に
A胸骨圧迫の位置は胸の真ん中
B胸骨圧迫の深さ5cm(成人以上)、リズム1分間100回というには、「少なくとも」行うこと

    等々です。まだありますが・・・

 毎年受講しても焦ったり、戸惑ったりしてしまいますね。
スムーズに出来ずに、もし実際に応急手当が必要な人がいたとしても何もできないかも、という声もありましたが、胸骨圧迫はとても疲れます。救急車が来るまで(全国平均8分、名取市平均6分)の間、1人だったら疲れから胸骨圧迫が十分に出来なくなってしまいます。多くの人が交代で行うことで「命が助かる確率」が上がります。
 「命が助かる確率」というと怖いような、あまり関わりたくないと思うかもしれませんが、家族・友人等、自分の大切な人のために、是非多くの人に救命講習を受講して欲しいと思います。
 名取市消防署では、毎月第2土曜日に救命講習を行っていますので、興味のある方は名取市消防署まで問い合わせてください。


017.JPG


053.JPG


073.JPG

   佐々木

 
10月定期研修会 [2012年10月16日(Tue)]
皆様、いつもドリーム・ゲートに関わっていただきありがとうございます。

今日は10月の定期研修会の日です。
いままでの健康に関する研修のまとめでした。

野菜や果物のフィトケミカル(つまり植物の、自分の身を守る成分)が、人体にも良く影響するということを皆で学びました。
なんか文字にするとややこしいですね。つまり、野菜や果物の色にはそれぞれ役割があって、いろいろな種類の色をたくさん食べると健康に良い・・・・。
ということだと思う・・。これでいいんですよね・・・・。間違ってたらどなたか連絡ください。

それから睡眠のメカニズム・・
レム睡眠とノンレム睡眠を勉強しながら、目覚まし時計は1.5時間の倍数でセットした方がいいんだよ〜、とか、睡眠不足がもしかしたらメタボリックにも影響してくるかも、、、ということをフムフムと学びました。
DSCF6161.JPG

やっぱり、きちんと食べて、寝る!

体が資本の介助業務には大事でしょう!
皆さん食べて寝ましょう!
横山