• もっと見る

ドリームマップ日和☆

ドリームマップは、あなたの夢を描き、人生を豊かにするためのツールです。
ドリームマップのワークショップでは、まずは、あなたの心の中にある本質を見つけ、整理するところから始めます。
そして見つけた夢をビジュアル化し、より具体的なイメージにしていくことで、夢や志の実現、ビジョン、目的の達成に向けた行動につなげます。

ドリームマップ
Dream Mapレジスタードマーク は、一般社団法人ドリームマップ普及協会の登録商標です。
※「ドリームマップ」を騙るニセモノにご注意ください。


【ドリームマップファシリテーター養成講座】お申込み受付中!
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
小学生の時に2回ドリームマップを作るとどうなる?3年生の夢、6年生の夢☆ [2016年02月19日(Fri)]
愛知県には、なんと、小学生の時に2回もドリームマップを作る子どもたちがいるexclamation&question
ドリームマップ普及協会理事・事務局長の三輪裕子からのレポートです!

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

今回のドリームマップ授業はたぶん初の試み!
小学校3年生の時にドリームマップを作った子ども達が、6年生になり2回目を作る、という日。

DSCF0255[1] (640x480).jpg

3年生の時に作った物を「今も部屋に貼ってる」っていう子が何人もいたり、「あのときから夢が変わった!」って元気に手をあげる子がいたり、みんなの中に3年生の時のドリームマップが残っている様子。

やることは同じでも、その一つ一つがイキイキと、深い。
将来の夢はもちろん、「そのために今すること」をものすごく具体的に、枠からはみ出るぐらいに書いていて!

「一生に一度の夢を叶えて一生忘れられない思い出を笑顔で提供するウェディングスタイリスト」

「危険なことが起きた時に思いやりと助ける心を持って助けてあげられる消防士」

「1000年近くもつ丈夫な家をつくる大工」

「"音楽の力"を世界に届けるピアニスト」

などなど、いろんな夢が描かれましたが、共通点は、自分や家族以外の、世の中の人の役に立ちたい、というところ。

発表し終わった後の子どもたちの顔が、自信に満ち溢れ、目がキラキラ〜ぴかぴか(新しい)ってるんるん

最後に聞いた感想では、子ども自身が「3年生の時から夢は変わってないけど、応援をもらってまた作ることで深まった」と言ってくれました。
担任の先生も熱くご自身のこれからの夢を発表されていて、まさに学校ぐるみ。

愛知県のこの公立小学校では、これから毎年、小学生時代に2回ドリームマップを使って夢を描いた子ども達が卒業していきます。

繰り返しワクワク考える機会を持つことで、どんどん明確になり、行動できる。
そんな実感を改めて感じた1日。

少しでも多くの学校に、子どもたちに、そして子どもたちの周りにいる先生を含めた大人たちに、こんな機会を持ってもらえるようにしていきたいです!

11182062_886460311417586_6470923507478845782_n[1].jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

かわいいドリームマップレジスタードマークを作ってみたい方
ワンデイ講座開催日程と会場はコチラから

かわいいドリームマップレジスタードマークのファシリテーター「認定ドリマ先生」の資格取得
養成講座スケジュールはコチラから

かわいい小・中学校への出前授業 主体的に生きる力を育むキャリア教育
学校ドリームマップ授業についてはコチラから

かわいいチームの力を最大化 ”夢が溢れる職場づくり”
企業様向けドリームマップ研修についてはコチラから

かわいい各種お問い合わせはコチラから

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Posted by 一般社団法人ドリームマップ普及協会 at 09:34 | 小中学生ドリマ授業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント