• もっと見る

2018年11月16日

ドキドキがわくわくに変わる! 私とこどものお金のはなし

ドキドキがわくわくに変わった瞬間! 「私とこどものお金のはなし」はすごかった!


11月11日(日)、9名のひとり親を迎えて、
「ドキドキがわくわくに変わる!私とこどものお金のはなし」
を開催しました。

「この制度つかいましょう」
「保険は○○より▲▲のほうが安いですよ」
「携帯料金は格安で」
とか、そんな話だと思っていたけど・・

手をひざの上において、うなずきながら話を聞いていたのも10分そこらで。

IMG_20181111_101820.jpg

お金の性質とか、だからこう動くんだよ、とか。
どこかの社員研修みたいに、ど直球の攻守入り混じったお金のはなし。

正直、ひとり親さんドン引きしていないかと心配でしたが‥。

すごい勢いでメモを取っていたかと思うと挙手!
解らないことは、どんどん聞く!
「すごく初歩的なことかと思うんですが・・」
それでいいんです! 
ありがとう、みんなそこ聞きたかったんです!

途中参加で、前後がわからないママさんには、となりのママさんが率先して解説!
そんなアウトプットしてたら、理解の穴に気づいてまた質問。

あまりに面白くて、時間が足りなくて、
「もうこれ、部活にしちゃおっか」

学ぶことの楽しさ、
インプットだけじゃなく、アウトプットできるスキル、
良い情報は共有しようという社会性、
得たものは、お金の知識だけじゃありませんでした。

お金のはなしの中で、しっかりキャリア実践も学んでました。
働くって、こういうこと。

一番のわくわくを手に入れたのは、わたしたち.styleでした。

このスキルを無駄にせず、ひとり親がしっかり歩める社会めざしてがんばります!

posted by .style(ドットスタイル) at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お金に強くなる

2018年11月10日

つみたてNISAやってみた @

お金のはなしって響きがアヤシイので、サンプルがてら「つみたてNISA」をやってみるはなし

ひとり親は用心深い。
その証拠に、「お金のはなし、大事ですよ〜」と言ってる私がなにもやってない。
もう失敗したくないんだもん、いろんなことで。

でも、これじゃあ説得力ないし、せっかくだから何かやってみようかな・・

さっそく、今回講師のファイナンシャルプランナー、山野井さんに相談。

20181104115724.jpg

ひとまず、「つみたてNISA」から始めたらいいと思いますよ。
と言いながら、パーっとひと通り説明がありましたが・・

覚えていたのは、「ネットでやるとお得」、「SBI証券がはじめやすい」というフレーズのみ。
それを頼りにSBI証券のHPへ。

IMG_20181104_115414.jpg

ネット証券「口座開設数No.1」
あ、なんかいい感じ?

とりあえず質問に答えたり、本人確認したり、やっぱりお金が絡むことだから確認すること多いな。
だんだん頭クラクラしてきたところで、なんとか完了!
あとは承認を待つのみです。

最近では金融庁も取り入れたり、企業でも取り入れるところが増えてる「職場つみたてNISA」。
ちょっとワクワクしてきました!



posted by .style(ドットスタイル) at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お金に強くなる

私とこどものお金のはなし


H30年11月11日、お金の講座やります!

Photo Blur_20181025_134534.jpg

今回は、時間のないひとり親のために、
携帯料金のこと、
NISAとか、idecoとか、ちょっと怪しげな、でもお金増えそうな話とか、
保険はどこが安くて、何をつけたらどう安心なのかとか、
聞いてみたかったお金のはなしをギュギュっとわかりやすく、ファイナンシャルプランナーに説明してもらいます。

託児がいらない方は、当日飛び込み参加もオッケーです。

小西
posted by .style(ドットスタイル) at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お金に強くなる

2018年09月23日

パソコンだけじゃないパソコン教室

現在”こども明日花プロジェクト”から運営を依頼されている「明日花シングルカフェ」。
その中で、現在3回シリーズで開催中のパソコン教室「きほんのき」。

皆さんが参加しやすいように、日曜日開催にしてみたのですが、

「行きたいけど日曜日は仕事で…。」
「平日開催はありますか?」
との問い合わせがあり、急きょ平日に2時間、山口県母子・父子福祉センターの一角をお借りして、ぐっと凝縮バージョンで開催してみました。

bosihusip.jpg

近い距離で、会話形式の指導なので、日常会話も交えつつ、お互いのひとり親ヒストリーも語りつつ、パソコン教室とピアカウンセリング「50/50」の時間。

ひとり親になる。

そこは同じなのだけれど、背景はそれぞれ違うストーリー。

どの段階で離婚を決意したのか、どんな準備ができたのか、相手に対する今の思い、子供への接し方、活用している制度。

みんな違ってみんないい方向へ進めるように、選択肢は多い方がいいし、できるだけ多くの経験談を聞けることが大切。
ベテランシングルも、経験を振り返ることで、今後の生き方暮らし方の気づきがあるはず。

ポン!とこんなシステムが作れれば苦労はしないのだけど、こんな会話を積み重ねながら、いろんなひとり親と対話しながら進んでいく。
そんな気づきをいただいて、ドットスタイルにとっても、実り多い時間でした。

小西

posted by .style(ドットスタイル) at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | (カテゴリーなし)

2018年07月29日

当事者であること

昨日はひとり親パパの相談を受けました。

私もひとり親、相手も当然ひとり親。
このシチュエーションに、いつも苦笑い。

「ひとり親」という弱者にくくられたくなかった過去の私。
ピアカウンセリングとか、「私そんなに弱くないし」と思ってた私。
傷なんか舐め合わんし!って思ってた私。

そんな私が「話しましょうよ」っていってるからオモシロイ。

それはひとり親支援団体の代表だから「支援します」って話すわけでもありません。
なぜなら私もまだまだ真っ只中で、いろんなことを「ああでもない」「こうでもない」って考えている途中だから。
でも、だから話してて楽しいと思える。

昨日も結局7割くらい「なるほど〜」って連発していた私。
なんでも先延ばしでギリギリにならないと動かない私に比べて、パパさんきちんと調べて動いていらっしゃるから、しまいには「勉強になりなす!」ってメモ取ってました(^_^;)

それでも帰り際
「こんなに充実して話したの、久しぶりです。」
っておっしゃっていただいて‥。さっぱりした笑顔でお帰りいただいて。
私のほうこそ、100倍の「ありがとう」でした。

別に楽しい内容でもなかったんだけど、
かと言って文句言ったりするわけでもなく、
これが、ピアカウンセリングの効果、思いの共有のチカラなんですね。

偶数月の第3日曜日、カフェ会やってます。
遊びにきてみませんか?
posted by .style(ドットスタイル) at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 思いの共有