• もっと見る
« コンサート | Main | 思ったこと・考えたこと»
徳島♪ [2009年11月20日(Fri)]
こんばんはー月お久しぶりですヒヨコ
2ヶ月ぶりの更新ですかねー!!笑ダッシュ
最近は寒くなってきて…これからの寒さが私は耐えられませんダメ汗
冬、大嫌いなので…早く冬が終わってくんないかなー!!!笑
誰か助けてくださいなぁー悲しい←まぁ誰も助けてくれんけどさー。。。

というか、こんな余談は置いといて…本題へ入ろうびっくり
タイトルにある『徳島』ですが、実は先週の14日(土)に徳島へ行ってきました走る
まぁ正式に言うと、前の日(13日)の夜から車で徳島へ向かってました車
つうか車ですよ!!車!!スゴイと思いませんはてな(←別にすごかねーよ怒ってキレないで下さい)
だって私は単純に飛行機で行って、飛行機で帰ってこればええやんって思いましたけどね…(笑)楽な方法が一番やもん飛行機まぁ今回はお金がないということで…車なんです悲しいでも徳島まで車で5時間くらいでしたよーやっぱり高速は早いわぁ電球うちらの場合は車の中で寝たのと、SAに寄ってるのでだいぶ時間かかってますが…。あ、車の中で寝るのは正直キツイですね困った寝れなかったです…ZZZこんな独り言はどーでもいいよ!!

そうそうびっくり今回なんで徳島へ行ったかというとですね・・・徳島にある音楽サークルを見学するためにわざわざ徳島へ行ってきたんです音符まぁ簡単に言うと、勉強の旅ですよ猫勉強ですよー勉強!!遊びじゃないですよ!!(←うざっ怒

徳島の音楽サークルは『ミックスジュース』というらしいです足跡結構良かったですよまるここのサークルは障害を持つ人達のお母さんがサポートになって一緒にやってました〓年齢も割と低い子達で、ドラむすとはまた一段と違った雰囲気でしたキラキラここのサークルは14日の午前中だけ活動という感じで、活動を行ってる場所もすごくキレイなところで、しかも広いし、ドラむすもこんな場所でやりたいなーなんて思ったりもしましたクローバー活動が終わった後は、ある方の家でビデオを見させていただきましたテレビついでに…ドラむすのビデオもお見せしました!ついでについでに…お昼ゴハンもよばれてしまいましたドキドキ大しかもドリアですよ!!めったにドリアは出てこないのでビックリですびっくりびっくりでもめっちゃ美味かったですね笑顔あと徳島は鳴門金時が有名らしいんですが、鳴門金時も頂きました。この私、お芋さん大好きなので鳴門金時食べれて幸せでしたラブ

そんなこんなで〜名古屋に帰ってきたの24時ちょい前でした…汗今思うと、すごい旅だったなーと笑い
ドラむすの皆さんにお土産は買ってきたので、これは明後日の活動日までお楽しみですよ音符

長々とすいませんすいませんまた明後日もしくは来週に更新しますね星
Posted by チェリー at 20:13 | 研修 | この記事のURL | コメント(2)
とっておきの音楽祭報告! [2009年06月10日(Wed)]
とっておきの音楽祭ガイドブック
こんにちは。ドラです。

今日は携帯からblog更新してます。

この機能、早く知りたかった…。

それでは本題へ。
とっておきの音楽祭、とっても楽しかったです!!

いろんな団体や個人の方の演奏を聞いて感じたことは、
演奏や舞台を盛り上げたり、人に「楽しさ」を伝えるには
舞台に上がる人が楽しむことが必要で、
上手く盛り上げたり、ひっぱっていけるMC が必要だということ。

ドラむすの演奏を振り返ってみると、
もっとハジケて、盛り上がりを作ったほうが、いいと感じました。

ドラむすは、とっておきの音楽祭で出会った人たちよりもあっさりしているイメージがあります。

もっとサポートメンバーが、楽しんで会場全体が楽しい雰囲気を作りだせて行くといいなと感じました。


聞いた人たちの心に残っていける演奏をするには、
舞台演出みたいなことも考えていくといいのかもと感じました。


文章が下手くそなので、感じたこと全てを出しきったわけではないですが、とっておきの音楽祭に行けたことは、これからドラむすで活動していく上での大切なことに気づけました。

本当にいい旅だったと感じます。
Posted by ドラ at 16:50 | 研修 | この記事のURL | コメント(0)
仙台到着〜!! [2009年06月06日(Sat)]
こんばんわ月 ドラです。

今夜は、明日のとっておきの音楽祭in仙台を見に行くため、
仙台へやってきました〜!!

チェリーさんとTさんと私の3人でやってきたのですが、
中部国際空港から飛行機に乗る際、
「仙台は天候が悪化しているため、当機は仙台で着陸できない可能性があります。
そのときは、羽田もしくは中部国際空港へ戻る可能性がありますのでご理解ください」
と、アナウンスがされていました・・・。

どうなるんだろうか?と思いながら、機内へ・・・。
無事、仙台へは着陸ができ、ホッとしました笑顔

仙台空港から電車に乗り、仙台駅へ・・・。
仙台駅で、念願の「牛タン」料理に、みなで舌鼓を打ちました〜。

牛タン1.5人前!!


写真は、ドラが食べた、牛タン1.5人前です!!
とってもおいしかったですよ〜音符

明日は、待ちに待った「とっておきの音楽祭」を
楽しんできま〜す星

明日はブログ更新できないと思いますが、
気長に待っててくださいね!!
きっと「とっておきの音楽祭」の報告をしますよ足跡
Posted by ドラ at 22:12 | 研修 | この記事のURL | コメント(0)
学生発達保障セミナー [2009年03月13日(Fri)]
こんばんは〜。

今日は、自宅ではない、とあるお方の家から更新です。
普通に、「ここにパソコンあるから、つかっていいよ。
ネットもつながってるし・・・」という言葉に甘えて、
思いっきり使わせていただいてます。

Rさんの前回の ブログに、京都に行った話をしていましたが、先週末、レンタした日産のNOTEに乗り、京都へ・・・。

学生発達セミナーに参加するために行ったのですが、今までいろんな学習会に参加しましたが、今回の三木先生の話ほど面白くて、わかりやすい話を聞いたのは久しぶりでした。こんなに面白い話は、ゼミの先生の話をはじめて聞いたとき以来かな?

三木先生の公演は障がいの重い子どもたちの日常の姿、写真をたくさん使って、子どもたちの気持ちをドンドン代弁していきます。
本当に表情で語っている姿のすばらしくて、かわいい写真がたくさんありました。

写真というものに、その瞬間の障害のある方の表情や姿をみんなで共有できるすばらしさを感じました。そんな写真が自分も撮っていけるようになりたいなぁとも感じました。

サークルにはいろんな人が関わりを持ってくれます。月に1回しかみんなでいっしょにいられないからこそ、お互いがどんな人なのか理解していく難しさというものを良く感じます。
いっしょに楽しんでいく中で、お互いに理解しあっていけるのだろうと感じますが、それに、写真やビデオのようにあとで振り返りが出来るものがあると、その時感じたものがサークル員みんなで確認が出来たり、共有の財産にすることができると感じました。

普段の活動のときから、自分でもカメラを構えて撮ってみるのもいいなぁ〜と最近考えています。

でも、演奏中はどうしても撮れないんだけどね・・・。

その点、今回のコンサートでは、ハルさんというアマチュアカメラマンの方と知り合えて、コンサートの記録を撮ってくれることになったことはとてもうれしいことです。

ハルさん、ありがとうございます!!これからもよろしくお願い致します。

今回はご縁がなかったけど、実は、プロのカメラマンの方からボランティアしたいという話もありました。今後、ハルさんのように少しずつつながって行けるといいなと思っています。

ここ最近、たくさんの人や場所につながりを求め、少しずつサークルのことを話してきた成果がここ最近のサークル活動に現れていると思います。

やっぱり、サークルはみんなで楽しまなきゃね!最近、忙しくて参加できていない人もいますが、少しずつサークルの輪の広がりを感じている今日この頃です。
Posted by ドラ at 01:03 | 研修 | この記事のURL | コメント(2)
茶の間の会話 22杯目 [2009年03月10日(Tue)]
こんばんはぁ月

いやぁ〜。久ぶりの更新ですなぁ〜。

Rは、ただいま腰痛に苦しんでおります(笑) もう若くないってことですかねぇ落ち込み
誰か良い整体院を知っとる方、紹介してくれませませチューリップ

今回は「 先月の反省会の内容 」と「 Rの旅 in京都 」の二本立てでまいりたいと思いまぁーす走る

反省会を思い出してみれば「 あれまっ! 」って感じで、もう先月の話になっちゃうんですねぇー(笑)
まずは、活動の反省を…
今回はやっと体調が復活した人や、今までと違う楽器にすごい興味をしめしていた子、私の記憶が正しければおそらく初めて活動中に笑顔を見せてくれた子、自分で意見をしっかりと言ってくれるようになった人など、新しい発見や変化がいっぱいの一日でしたぁ。

さすがに、コンサートも近づいてきていてピリピリ感がアップしていましたが、
みんなの笑顔が見れてRはいっぱいいっぱい満たされましたぁー。

それから、BBSの方に書き込んでくれている「 ハルさん 」がカメラカメラで活動の様子を撮ってくれましたぁ。また、みんなでどんな風に撮れたか見ようねぇー。楽しみだぁー星

次にコンサート曲の演奏確認をいつものごとくダァー炎っとやって終了しましたぁ。
後日、代表さんと反省しましたぁ汗 「 いくらなんでもあのダァー炎っとはペースが速すぎたね。 」って…。みんな次回から気をつけまっす悲しい

さぁキラキラ次は「 Rの旅in京都 」。
誰も知りたかねぇーよと思うかもしれませんが、終わりごろにはサークルのコトとつながるので許してねん桃太郎

私は3月2日から京都に居たんですが、7日に代表さんが合流車
「 なして??? 」って思うでしょ(笑)
それは7・8日に京都教育大学で行われた「 第13回 全障研 学生発達保障セミナー 」に参加するためなんすクローバー
代表さんはレンタカーで高速の「深夜割り引き」を狙って来てるから、そうとうハードだったと思いますが、きっとそれを帳消しに出来るくらいすばらしいセミナーだったと私は思いますまる
1日目の全体会には「 兵庫県立出石特別支援学校教諭 三木裕和先生 」が講演をしました。初めてお会いしましたが私の頭に残ったイメージは、「 おもろくて、(気持ちが)熱いおっちゃん 」ですかねぇ〜(笑)

2日目の全体会には「 きょうされん前理事長 立岡晄先生 」が講演をしました。「 やさしくて、(気持ちが)熱いおじいちゃん 」というイメージが残っています。

内容を細かく話したいんだけど、このセミナーのまとめを冊子にして有料で購入できるようにすると実行委員の子が言っていたので控えます。

きっと、代表さんが次の更新で自分がセミナーから学んだコト・感じたコトっていう感じで話してくれると思うので次回をお楽しみにぃ音符

そんなこんなで勉強ばっかで観光しとらんじゃんびっくりってなった私たちは、JR奈良線で伏見稲荷神社へ電車
お稲荷さんに「こんにちは」ってやって、「すずめ」と間違えて「うずら」の串焼きを食べたりしましたぁ。←「うずら」を食べた感想…丸焼きだから骨も頭もバリボリ食べる訳で…正直私は苦手かな…(苦笑)汗

ほんでもって二人とも今後を願って「おみくじ」をひきましたぁ。

そしたら、私のが吉でしたぁ。
ありがたいお言葉には「 アンタが今いる道は間違っていないからそのまま進みなさい。そして世のため人のために尽くしなさい。 」とあり、「旅立ち良し」、「もめごとには関わらぬこと」とあり、ドンピシャすぎて怖いくらいでっす困った

なぜかってはてな
4月から福祉の施設で支援員として働くし、大学卒業をギリギリクリアしたし、親戚がもめていて…。
今まで、あんまりこういうの信じる方じゃなかったけど「 もしかして… 」と思った瞬間でしたぁー幽霊

あヾ〜。考えすぎると眠れなくなるので、今日はこのへんでブタ
次回の茶の間の会話をお楽しみにぃ〜サボテン
Posted by ドラ at 22:51 | 研修 | この記事のURL | コメント(4)
茶の間の会話 15杯目 [2009年01月08日(Thu)]
みなさん、こんにちは太陽

今日はいい天気ですねぇ〜OK
私は毎年冬に乾燥でノドを痛めていたんですが、
やっとこさ、加湿器&湿度計購入キラキラ

早速、部屋で使っています!
超音波式の加湿器なので熱くなくて危険も少なくナイスチョイス電球でしたぁ。

ところで、今回は年明け早々に参加してきた講習会についてちょっと話しますブタ

この日は「2月のオハイエ上映会」と「3月のドラむすコンサート」で使わせていただく会場の音響&照明の講習会に出てきましたぁ。
何人かで参加するつもりでしたが、最終的にドラさんと二人での参加に…悲しい

正直に言いますが…私、機械音痴です汗
専門用語ではないのかもしれませんが、教えてくれている方の口から出る言葉は暗号だらけ汗
ミキサーの構造に『・・・?????????(ハテナ)』がいっぱいの私でしたぁ。

ドラさんは昨年も受けているからか『ふむ、ふむ。』と聞いていて支障がないようOK

まぁ、ただ聞いてても右から左に抜けていくので、メモを取りました炎
( 後で見直したけど、このメモ使えましぇん…笑 )

結局は、本番で音響を一番操作するKさんが仕事で参加できなかったので、
もう一度、2月のオハイエ上映会前に講習会を受けることになりましたぁ電球

そうそう!めっちゃ残念というかタイミングが悪いというか…、
なんとこの会場のスクリーンが2月のオハイエ上映の後に新しくなるそうで困った

3月のコンサートでは新しいスクリーンが使えるんですが、3月の方では使う予定がないので、「えぇ〜〜〜落ち込みよりによって、なぜこの時期なんだぁー!」とガックシきてしまいましたぁ。

しかーし!!こんな事でくじけてはいられませんっつ炎
いつもイベント前はそうですが、やること・考えることいっぱいです炎
ドラむすのためにサークルみんなで頑張るよぉ〜ブタ

それでは、次回の茶の間の会話をおたのしみにぃ〜クローバー
Posted by ドラ at 11:23 | 研修 | この記事のURL | コメント(2)
全障研全国大会in和歌山 [2008年08月15日(Fri)]
続けて、ブログの更新です。なかなかこまめに更新ができてないですね〜。反省します星

さて、8月9日、10日と和歌山県で行われた全障研全国大会に参加してきました笑顔
昨年は参加しなかったので、2年ぶりの参加になります。ちなみに一緒に行ったRさんは初参加でした。今回、全障研に参加した1つの目的・・・。分科会でのレポート発表であります。

4年ほど前の北海道大会の時、ドラむすの初レポートをしました。その時のことを覚えていてくれた人は、いなかったように思います。あの時のレポートはボロボロに突っ込まれ、中途半端なイメージがまだ残っています。挽回とまでは行かないけど、精一杯今のドラむすの現状と課題について話せることは話したつもりです。
話し合っていただいた中で少し整理されたことをブログに書こうと思いますパソコン

どこの団体でも文化活動を継続的に続けていくということはとても大変であるということ汗。1つは資金の問題。公的な援助がない状態で活動をしている団体が多いということ(ドラむすも全く公的な資金援助はなく、みんなが支払う活動費で運営)。活動を続けていくには、活動場所や活動に協力してくれる人の存在が不可欠であるということ。先駆的に活動してきている団体の皆さんは、ボランティアを募ったり、参加者の父母の方が、舞台裏の動きを支えていたり・・・とさまざまでした。

今のドラむすにとても重要なことは、協力者やお金も大事だけれど、活動を盛り上げていけるサークル員みんなの気持ちを1つにすることです。少しずつメンバーも変わり、新しく仲間になった人たちが増えました。ドラむすが何を大事にしてどう活動していくのかということを、活動運営の柱になっていく人たちが、意見を出し合い、お互いが納得した形で運営をしていくということが必要だと痛感しています月。「この人に聞けば分かるからいいや」ではなくて、自分がどうしたいのか、どう活動していくのかを考えていけるようになっていけば、一体感が出てくるのではないかなと感じています笑顔

そこまでたどり着くのにとても長い時間が必要だと感じています。少しでも理想的な運営体制になれるようにみんなの意見が反映されるようなサークル作りをしていきたいと思います。長い目でそれぞれが自分らしく主体的に活動に参加できるように・・・。あせらず、1歩1歩歩んで行きたいです足跡

長文、失礼しましたすいません
Posted by ドラ at 22:41 | 研修 | この記事のURL | コメント(5)