• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2012年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
ひと:小林和彦さん 闘病記を出版した統合失調症患者 [2012年01月23日(Mon)]
2012(平成24)年01月23日(月)
毎日新聞
トップ>ニュースセレクト>社説・解説・コラム>ひと

ひと:小林和彦さん 闘病記を出版した統合失調症患者
http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20120123k0000m070122000c.html

「政府が自分を監視し、命を狙っている。」

荒唐無稽(むけい)な幻覚だが、
本人には真剣に命の危険を感じる恐怖だった。

24歳のときに発症した統合失調症の闘病記
『ボクには世界がこう見えていた』
を新潮文庫から出版した。

四半世紀に及ぶ経過を患者本人がつづる
貴重な記録でもある。



発症当時はアニメ制作会社員だった。
アイドルグループ「おニャン子クラブ」のアニメ企画を
思いつき、それが世界を変えられると妄想し始めた。

とっぴな発想や被害妄想にめまぐるしく襲われる様子が、
淡々とつづられている。

1988年ごろから書きためていた日記を基に、
2006年に病名をもじった『東郷室長賞』を
自費出版した。

周囲は患者の行動を理解できず怖いと感じるかもしれないが、

「本人はつらくて、しんどい思いをしていることを
 知ってほしい。」

との思いからだ。



読んだ友人でアニメ監督の望月智充さん(53)が

「出版する価値があるか検討してほしい。」

と新潮社に郵送。
描写に説得力があり多くの人が読む価値ありと評価された。

専門家にも「精神医学的にも貴重な記録」と認められた。

現在は新潟県柏崎市のグループホームで、
同じような病を持つ10人と助け合い、
慰め合いながら暮らす。

精神障害に苦しむ人には、治療を受け、薬を服用すれば
病気は改善することを伝えたいという。

そしてもう1つ訴えたい。

「病気を苦にした自殺だけはとどまってほしい。」

【小林多美子】



【略歴】小林和彦(こばやし・かずひこ)さん 
横浜市出身。早稲田大卒。1986年から入退院を繰り返す。
グループホーム近くの海辺での散歩や釣りが今の楽しみ。
49歳。

毎日新聞 2012年01月23日(月)00時24分
チームでの緩和ケア 研修会(NHK宮崎放送局) [2012年01月22日(Sun)]
2012(平成24)年01月22日(日)
NHK宮崎放送局
トップ>宮崎県のニュース

チームでの緩和ケア 研修会
http://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065391151.html

がん患者の痛みや苦しさを取り除く
緩和ケアについて、医師や看護師などの
チームでの対応を学ぶ研修会が
宮崎市で開かれました。

この研修会は、医師だけでなく
看護師や薬剤師、栄養士などがチームを組んで、
がんの緩和ケアに取り組む体制を広げようと、
宮崎県医師会が2年前から開いています。



宮崎市で開かれた研修会には、
宮崎県内の医療機関などから29のチームが
参加し、診療方針の話し合いの進め方や、
痛みや苦しさを取り除く具体的な方法について、
専門医から講義を受けました。

この中では、末期の患者から
「苦痛が耐えがたいので、
 薬で最期まで眠らせて欲しい。」

と訴えられた場合の対応について
チームごとに議論したあと、発表し合いました。

各チームからは

「薬で意識を下げるかどうかは、
 本当に苦痛を軽減できないのか慎重に見極めた上で
 判断すべきだ。」

といった意見が出され、講師役の医師は

「主観や思い込みを防ぐため、医師1人ではなく、
 チームで話し合うことが重要だ。」

などと助言していました。



研修会を企画した宮崎市郡医師会病院の
黒岩ゆかり緩和ケア科長は

「チームでいろいろな視点から話し合いながら、
 適切な緩和ケアを行うことを学び取り、
 実践して欲しい。」

と話していました。

NHK宮崎放送局 2012年01月22日(日)19時19分
映画鑑賞し交流しよう きょう高鍋(宮崎日日新聞) [2012年01月22日(Sun)]
2012(平成24)年01月22日(日)
宮崎日日新聞 第21面
すーぱーワイド(児湯・西都)

映画鑑賞し交流しよう きょう高鍋

「いろり端会議in高鍋」と高鍋町は
1月22日(日)午後1時30分から3時30分まで
高鍋町北高鍋の野の花舘で映画上映会を開く。
入場無料。

山本周五郎原作の映画『かあちゃん』
を上映し、来場者同士で建物内にある
いろりを囲んで交流してもらう。



いろり端会議は、町民同士が語り合い、
つながりを強めることで
自殺防止を図ろうと活動。

毎月第3火曜日に同舘で会合を開く
などしている。

野の花舘 電話 0983(33)4213 
に申し込む。

宮崎日日新聞 2012年01月22日(日)
高齢化進む団地 学生と住民が交流(NHKオンライン) [2012年01月22日(Sun)]
2012(平成24)年01月22日(日)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>暮らし・文化

高齢化進む団地 学生と住民が交流
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120122/k10015451871000.html

大規模団地の住民の高齢化が各地で深刻化するなか、
大学生の家賃を半額にする代わりに
住民の生活支援にあたってもらう取り組みを始めた
埼玉県春日部市の団地で、学生たちが
住民との交流会を開きました。





春日部市にある武里団地はおよそ4,000世帯のうち
高齢世帯が3分の1を占め、春日部市では、
去年から地元の大学生を対象に、家賃を半額にする代わりに
住民の生活を支援してもらう取り組みを始めています。

団地の集会所で開かれた1月22日(日)の交流会は、
住民と知り合う機会を作ろうと学生たちが開いたもので、
1人暮らしを含むお年寄りおよそ20人が参加し、
学生と一緒にお好み焼きやギョーザを作って
交流を深めました。

この取り組みでは、今月1月までに7人の大学生が
団地に引っ越してきましたが、生活時間帯が違うために
顔を合わせる機会がなく、なかなか支援に取り組むことが
できなかったということです。



参加した70代の女性は

「1人で住んでいるので誰とも話さないことも多いです。
 きょうは若い人と知り合えたので、
 参加してよかったです。」

と話していました。

大学生の金子康信さんは

「きょうを第一歩に、今後は皆さんの要望を聞いて、
 自分にできることに取り組んでいきたい。」

と話していました。

NHKオンライン 2012年01月22日(日)20時24分
HOTほっとトーク:過労死防止法実現を 北海道大の岸 玲子特任教授に聞く/北海道 等(毎日新聞、NHK) [2012年01月22日(Sun)]
2012(平成24)年01月22日(日)
毎日新聞 地方版
トップ>大盛り北海道>社会

HOTほっとトーク:
過労死防止法実現を
北海道大の岸 玲子特任教授に聞く/北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20120122ddlk01040097000c.html

◇国際標準を守れ 労使は話し合いの土俵に

「過労死」。
世界に知られた日本社会が生み出したひずみの1つだ。

それを解決しようと、日本学術会議の
「労働雇用環境と働く人の生活・健康・安全委員会」
は昨春、過労死防止基本法の制定などの
提言を出した。

家族の会や弁護団が昨秋から、
制定に向けた100万人署名活動を始めた。

同委員会トップの
北海道大環境健康科学研究教育センター長、
岸 玲子特任教授(64)に、過労死を生み出す
社会構造をどう是正すべきかを聞いた。

【構成・千々部一好、写真・貝塚太一】



<日本の過労による労災申請件数(10年)は
 脳・心疾患が10年前の約3割増の802件で、
 死者は113人。
 精神疾患は5.6倍の1,181件に達し、
 65人が自殺した。>

過労死は、旧国立公衆衛生院次長を務めた
上畑鉄之丞氏が約40年前、世間に公表したのが最初。

その後、市民団体「過労死110番」が、
ニューヨーク・タイムズに意見広告を出したことから、
「KAROSHI」という日本特異な現象が
世界に知られるようになった。

国際学会に出席すると、海外の研究者から
「水俣病はどうなっているか。」
とひと昔前は質問されたが、

「日本は過労死で毎年どれくらい亡くなるのか。」
に変わったほど。

日本では長時間労働がホワイトカラー、ブルーカラーに
関係なく、職種を問わずに起きている。

その半面、経済協力開発機構(OECD)加盟国の
年間賃金上昇率の国際比較をみると、
この10年間に、韓国で50%上がったのを最高に、
欧米でも伸びた。

しかし、これだけ働いているのに
日本では下降した。



<日本学術会議は委員会を設置し、昨春、
 過労死防止対策基本法の制定のほか、
 非正規雇用の待遇改善、メンタルヘルス対策の普及
 などの提言をまとめた。>

過労死の一義的な要因は1人ひとりの仕事量が多く、
人手が足りないことでしょう。
でも、根はもっと深い。

国際労働機関(ILO)に労働時間や休暇に関する条約が
20本近くあるが、日本は1つも批准していない。

労働基準法で労働時間は
1週40時間、1日8時間と定められている。

しかし、36条では労使が合意すれば、
それを超えても処罰されない「36協定」と呼ばれる
抜け道もある。

国際ルールに沿って減らそうという意識が
日本で低すぎる。

北海道でも、全国的な傾向と全く同じ。
不況の影響で、もっと厳しいでしょう。

基本法制定は、健康で安全な働き方の根幹となるので、
ぜひ実現させたい。



<80年代にフィンランド・ヘルシンキの研究所で
 勤務した経験がある。
 同僚は午後3時半になると帰宅し始める。
 日本と海外の働き方の違いを知った。>

午後6時まで働くのは私くらい。
おかげで掃除の女性と親しくなった。

これまで日本の社会は、国が護送船団方式で企業を引っ張り、
企業は終身雇用制度で従業員を守り、
父親が妻や子供を養う三重の構造に支えられてきた。

しかし、育児休業制度が導入されても、
男性の取得率は2%未満(09年度)で、
子供と楽しく過ごす余裕もない。

一方、非正規雇用の急増で、低賃金のため
自分の生活すら守れない状況に追い込まれている。

このような働き方が、年金制度や子育てにも
マイナスに作用している。



<日本学術会議の委員会で一緒だった
 関西大の森岡孝二教授が
 『就職とは何か』(岩波新書)で、
 まともな働き方の4条件を示した。
 (1)労働時間
 (2)賃金
 (3)雇用
 (4)社会保障

 −−の4つだ。>

非正規雇用の増加や過労死は社会不安につながる。
17人が殺傷された08年の東京・秋葉原通り魔事件も
その表れでしょう。

不安をなくすためには、
新しいセーフティーネットの構築が課題。
人間らしい健康で安全な労働環境への改善を
柱に据えるべきだ。

ワークシェアリングや、同一価値労働同一賃金、
最低賃金の引き上げによって
働くことがインセンティブとなると示すことなどが必要。

また、
▽失業した場合の新しい技術の教育訓練システム
▽親の介護や育児サービスの充実
▽病気や労災事故に遭った際の就労支援やリハビリ
▽労働者としての高度の能力を培う教育

−−など、就労を維持するための対策も求められる。

それには、労使双方が社会的なパートナーとして、
話し合いの土俵に上がることが肝心。

経営者は日本の労働環境が国際標準からみて
遅れていることを自覚し、海外で商品を売ることだけでなく、
働く質を上げて日本を発展させようという視点を
持つべきです。

==============

■人物略歴

◇きし・れいこ

1947年帯広市生まれ。
北海道大大学院医学研究科博士課程修了。公衆衛生学。
札幌医大助教授から、1997年9月に北大教授。
2010年4月から特任教授。
日本医師会医学賞受賞(09年度)。

毎日新聞 地方版 2012年01月22日(日)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2012(平成24)年01月21日(土)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>暮らし・文化

過労死防止の法律制定を求めて
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120121/k10015438581000.html

後を絶たない過労死や過労自殺をなくそうと、
長時間労働などが原因で亡くなった人の遺族が、
過労死を防ぐための法律の制定を求めて、
1月21日(土)、全国6か所で署名活動を行いました。





このうち東京・千代田区では、
過労死や過労自殺をした人の遺族で作る
「全国過労死を考える家族の会」のメンバーと
過労死の問題に取り組む弁護士など
およそ30人が集まりました。

家族の会などでは、
国が過労死の調査を行い総合的な対策を取ることと、
国や自治体、それに企業の責任を明らかにして
長時間労働を防止することを柱にした
過労死を防ぐための法律の制定を求めています。

1月21日(土)は雨の降るなか、親子連れなどに

「大切な家族を失う過労死や
 過労自殺の悲劇をなくしましょう。」とか、

「ゆとりのある職場を作るため協力をお願いします。」

と呼びかけて署名を集めていました。



東京の家族の会の代表で、
夫を過労自殺で亡くした中原のり子さん(55)は、

「私たちのような被害者を二度と作らないよう、
 法律の制定に向けて活動を続けていきたい。」

と話していました。

家族の会などでは100万人を目標に署名活動を行い、
まずは、ことし3月上旬までに集まった分を
国会に提出することにしています。

NHKオンライン 2012年01月21日(土)15時00分
講演会:元宇宙飛行士・山崎直子さんの夫の大地さん、育児や介護の日々語る−−名古屋 /愛知(毎日新聞) [2012年01月22日(Sun)]
2012(平成24)年01月22日(日)
毎日新聞 地方版
トップ>ライフスタイル>子育て・教育>子育て

講演会:元宇宙飛行士・山崎直子さんの夫の大地さん、
育児や介護の日々語る−−名古屋/愛知
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20120122ddlk23100132000c.html

元宇宙飛行士、山崎直子さんの夫の山崎大地さん(39)
による講演会「宇宙主夫。妻と娘と夢を追いかけて」
が1月21日(土)、名古屋市中区の名古屋市女性会館
であり、約330人が参加した。

大地さんは妻の宇宙飛行の夢を優先するため、
自ら会社を退職して育児や介護をした日々の
葛藤や喜びを明かした。



大地さんは三菱スペース・ソフトウエアで
国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」の
運用管制官だった。

2004年に直子さんが米航空宇宙局(NASA)で
訓練することになったのを機に会社を退職し渡米。

米国で育児や家事を担ったが
「順調に訓練をこなす妻とのギャップが出てきた。
 何をやっているのかと思った。」

と悩んだ。

「宇宙管制官」という自分の夢をあきらめたことの後悔から
自殺未遂にまで至ったという。

しかし娘の存在に励まされ、宇宙関連の仕事をする
会社を設立し、米国永住権を取得した。

その間も日米を往復しながら
日本にいる自分の母親の介護にもあたった。



講演では、直子さんが2010年に
スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗し、
国際宇宙ステーションで活躍する写真も紹介した。

大地さんは

「夫婦両方の夢がかなわないといけないので
 我が家はお手本ではない。
 それぞれの夢に優劣はない。」

と語り、男性も女性も家庭と仕事を担うのが
理想との考えを強調した。

【岡村恵子】

毎日新聞 地方版 2012年01月22日(日)
DVからの再出発に女性専用の宿、横須賀にオープンへ/神奈川(神奈川新聞) [2012年01月22日(Sun)]
2012(平成24)年01月22日(日)
カナロコ(神奈川新聞)
トップ>ニュース>ローカルニュース

DVからの再出発に女性専用の宿、
横須賀にオープンへ/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201220011/

DV(ドメスティックバイオレンス)
被害者や依存症者の妻や母といった
女性専用の短期宿泊施設、
通称「ネスタ」が2月、横須賀市内に
オープンする。

運営するのは、横須賀を中心に
心理相談室などを開く
「安見(やすみ)会」。

代表の北村光二さん(48)は

「再出発のための準備期間として
 使ってほしい。」

と、家庭で複雑な問題を抱える女性らに
利用を呼び掛ける。



オープンに向け、短期宿泊施設の一室で本棚の整理をする
北村さん=横須賀市内



大学で社会福祉学を学んだ北村さんは
卒業後、精神科の病院や認知症者、
知的障害者らの支援施設に
介護士として勤務。

心に苦しみを抱える患者との出会いの中で、
カウンセリングの重要性を実感。

独立を決意し、1995年に
横浜で心理相談室を開設した。



2002年に上部団体として
安見会を設置。

現在は拠点を横須賀に移しながら、
相談室で相談者の悩みに応じるほか、
自殺志願者や女性の自助グループを
つくるなどして活動の幅を広げている。

相談室に寄せられる悩みは月40件ほど。
相談者のほとんどが30〜50代の女性といい、
「夫がアルコール依存症で毎日殴られる。」
といったDV被害を訴えるケースも少なくない。

思い詰める女性たちに“逃げ場”を提供しようと
宿泊施設の開設を計画し、2年前から
準備を進めてきた。



家庭に問題を抱える女性専用の短期宿泊施設の一室



知人が所有する木造平屋住宅の2部屋を使用。
ともに10平方メートルほどの広さで、
ベッドやテレビ、本棚などがある。

宿泊援助のほかに、カウンセラーによる
最大週2回のカウンセリングも希望者に行う。
ホームヘルパーや医療事務など、
自立に向けた職業訓練の機会も今後設ける予定という。

対象はDV被害者や依存症の当事者や家族など、
家庭に問題を抱える18歳以上の女性。

中学生未満の男児も保護者と同時利用の場合のみ受け入れる。
宿泊は原則3泊〜1年の期間で、
3カ月ごとに更新する仕組み。

宿泊料は1泊目は無料で、
以後3カ月までは1泊700円、
4〜6カ月は800円、
7〜12カ月は900円。

北村さんによると、家庭の問題を抱える女性相談者の
大半が、自身に責任を感じ思い詰める傾向にあるという。

「いつでもあなたを受け入れる場所が
 ここにあることを知ってほしい。
 1人で抱え込まず、苦しくなったら気軽に相談をして。」

と話す。



「ネスタ」とは、スウェーデン語で「次」という意味。
「次のステップに進めるようにとの願いを込めた。」
と北村さん。

「頑張りすぎている女性が
 まずここで一息つける場所にしたい。」

申し込み・問い合わせは
北村さん 電話080(3025)3092。

神奈川新聞 2012年01月22日(日)
戦時ストレス 米兵蝕(むしば)む 性犯罪・自殺が急増(しんぶん赤旗) [2012年01月22日(Sun)]
2012(平成24)年01月22日(日)
しんぶん赤旗(日本共産党)
トップ>ニュース>ニュース一覧>2012年01月22日(日)

戦時ストレス 米兵蝕(むしば)む 性犯罪・自殺が急増
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-22/2012012206_01_1.html

■陸軍が報告書

米軍兵士や退役者による性犯罪や、
自殺が急増しており、その背景に、
長期にわたりアフガンやイラクでの戦争に
従事したことによる戦時ストレスがあることが、
1月18日(水)に発表された
米陸軍の報告書で明らかになりました。





今回の報告書は、2010年に出された
兵士の健康促進や自殺防止などに関する
包括的対策に続く二度目のもの。

米陸軍参謀本部のキアレッリ副議長は序文で、報告書を
「兵士とその家族、退役者の最近の健康問題と
 規律の状況を伝えるもの」
と性格づけ、

「兵士の多くは、多くの戦闘に起因する
 けが、病気で苦しんでいる。」

と指摘。

長期の戦闘が兵士の心身を蝕(むしば)んでいることを
認めています。



陸軍兵士の自殺(グラフ参照)では、
兵士10万人あたりの比率で、イラク戦争が始まった
2003年が 11.5であったものが、
2009年には21.9へと大幅に上昇しました。

自殺者実数を年ごとにみると、
2006年に100人に達し、その後、
2009年の162人へと増加の一途をたどっています。

なかでも1回以上の実戦配置経験のある兵士のなかでの
自殺者が目立っています。



報告では、陸軍と海兵隊での自殺者の比率が
10万人当たりで20を超えていることを指摘。
海軍や空軍に比べて高い要因として、
「戦闘に関連したストレス」を挙げています。

現役兵士や退役者による性犯罪の増加は顕著です。
報告では、2006年から2011年にかけての5年間で、
陸軍兵士が加害者となった凶悪な性犯罪が
665件から1,313件へと、ほぼ倍加したことを
挙げています。

現役兵士のなかでは、
過度の飲酒にともなう性犯罪が増加。

イラク、アフガンの退役者を対象にした
2010年の調査では、心的外傷後ストレス障害
(PTSD)が、ベトナム戦争退役者調査
(2007年と2009年に実施)の1.9―3.1倍
となり、配偶者やパートナーに攻撃的になる傾向が
目立っていることを報告は指摘しています。

軍隊内の性犯罪では、
被害者の間にストレス障害が広がり、
女性の退役者の20―40%ほどが、
PTSDに悩まされていることを指摘しています。



薬物の使用は、2006年から2011年にかけて、
毎年7,000―8,000件発覚し、
この間の合計では5万件を超えています。

これに所有や販売などを加えると、同じ期間で
年1万1,000―1万2,000件となっており、
軍隊内部での薬物使用が深刻化していることを
示しています。

しんぶん赤旗(日本共産党) 2012年01月22日(日)
うつ病予防に役立てて コースターを作製、配付 [2012年01月21日(Sat)]
2012(平成24)年01月20日(金)
宮崎日日新聞
ホーム>地域の話題>宮崎県央>2012年01月20日(金)

うつ病予防に役立てて コースターを作製、配付
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=43289&blogid=2

うつ病予防に役立ててもらおうと、宮崎市の
市民団体「みやざき心のケア研究会」(有馬和江代表)
は、自分の考え方の癖や傾向を見詰め直す
コースター約1万2,000枚を作製した。

「前向きな気持ちを持つきっかけにしてほしい。」
と、宮崎市内の飲食店や企業など
20カ所以上で配付している。



【写真】
みやざき心のケア研究会が作成したうつ病予防のコースター。
宮崎市内の飲食店で配られている。



同会は2001年に設立。
ストレス解消やコミュニケーション術を学ぶセミナーを
開催してきたが、男性参加者が少なかった。

このため男性客の多く集まる飲食店を中心に
コースター配布を企画。

「ユーモアみやざき ノーモアうつ病」
をテーマに、飲み会などでくすっと笑える仕掛けをして、
うつ病を予防する試み。

本年度の宮崎市の補助事業を活用した。

(詳細は1月21日(土)付朝刊または携帯サイトで)

宮崎日日新聞 2012年01月20日(金)
【告知】「自殺予防フォーラムinみやざき」の開催について(宮崎県庁) [2012年01月21日(Sat)]
2011(平成23)年09月15日(木)
宮崎県庁ホームページ
トップ>健康・福祉>宮崎県の自殺対策
>宮崎県民の皆様へのお知らせ

【告知】「自殺予防フォーラムinみやざき」の開催について
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/shogai/jisatsutaisaku/page00091.html



■日  時
 1/21(土)
 午前10時から午前11時30分まで
 (午前9時30分〜 受付)

■会  場
 都城市ウエルネス交流プラザ
 (宮崎県都城市蔵原町11街区25号)

■演  題
 「生きると生ききるとの間に」

■講  師
 綾部正哉氏(綾心塾主宰 宮崎県椎葉村在住)

■参 加 費
 無 料

■申 込 先
 宮崎県介護支援専門員協会
 (FAX:0985−61−1832)



※ 宮崎県の主催事業
    (宮崎県介護支援専門員協会への委託事業)

宮崎県庁ホームページ 2011年09月15日(木)

プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック