• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2010年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
4月・10月 自殺者が大幅減(NHKオンライン、朝日新聞) [2010年11月25日(Thu)]
2010(平成22)年11月25日(木)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>政治

4月・10月 自殺者が大幅減
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20101125/k10015437931000.html

政府が、自殺者が多くなる春と秋に、
ことし、対策を集中的に実施した結果、
4月と10月の自殺者の数が前の年に比べて
大幅に減ったことがわかりました。



政府は、年間の自殺者数が12年連続で
毎年3万人を超えていることから、
ことし、自殺対策について取り組みを強化しています。

これに関連して、内閣府が、24日、調査結果を発表しました。
それによりますと、自殺者が多くなる春と秋では、
ことし4月の自殺者の数が、前の年の同じ月に比べて
16%減ったのに続き、先月も13.8%減った
ことがわかりました。

これは、4年前に自殺対策基本法が成立して以来、
それぞれ1番目と2番目に大きい減り幅となっています。

内閣府では、経済的な理由による自殺を防ぐため、
ハローワークに相談窓口を設けるなど、
3月に緊急対策を実施したことや、
9月にテレビ・ラジオで集中的に自殺防止を呼びかけたこと
などが効果をあげたのではないかと分析しています。

政府は、今後、子どもの自殺対策などについて、
さらに取り組みを強化することにしており、
来月、都道府県の教育委員会の担当者を集め、
子どもの自殺予防の研修を行うほか、
関係団体や鉄道会社などの協力を得て
啓発活動を行うことなどを検討しています。

NHKオンライン 2010年11月25日(木)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2010(平成22)年11月26日(金)
朝日新聞

政策ウオッチ
<政府の自殺対策>効果あるなら毎月実施を

いじめによる子どもの自殺が相次ぐなか、自殺対策を検討する
政府の会議が来年3月の強化月間で「ゲートキーパー」の
普及に努めることを決めた。

聞き慣れない言葉だが、悩みを抱える人のサインに
気づいて話を聞き、相談の窓口につなげる人だ。
自殺の兆候、声のかけ方、相談機関を集中的に啓発することで、
誰もが自殺予防の当事者だという意識を高める。

1月から10月までの累計で、
2万6,340人が自殺している。
毎月2,400人以上の自殺者がおり、
今年も年間3万人を超える可能性は高い。

異変に気づきながら何をすべきか
迷っている周りの人にとっても、この取り組みは
後押しになると期待したい。



だからこそ、瞬間的な盛り上がりで終わらせてはならない。
自殺対策強化月間の翌月にあたる4月の自殺者は
対前年同月比で16.0%減、10月は13.8%減
というデータもある。

効果があるなら、なぜ毎月やらないのだろうか。
悩みを聞いた「素人」のゲートキーパーが、
即座に対策につなげられる総合窓口や専門機関を
拡充することも不可欠だ。 (及川綾子)

朝日新聞 2010年11月26日(金)
自死者追悼法要:「僧侶の会」が宗派超え 東京などで来月(毎日新聞) [2010年11月24日(Wed)]
2010(平成22)年11月24日(水)
毎日新聞 東京朝刊
トップ>ニュースセレクト>話題

自死者追悼法要:
「僧侶の会」が宗派超え 東京などで来月
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101124ddm013040026000c.html

大切な人を自殺で亡くした人たちに
安心して故人を悼んでもらおうと、
「自殺対策に取り組む僧侶の会」
など超宗派の僧侶が12月、東京、名古屋、大阪で
自死者追悼法要を営む。

故人へのメッセージと写経を事前に送り、当日奉納する。
(大阪除く)

法要後は遺族同士が語らう茶話会を開く。無料。

氏名、住所、参加人数、連絡先を明記して申し込む。
日程と会場、申込先は次の通り。

▼東 京 =1日午後5時、文京区の護国寺
(電  話 080・3531・4079、
 ファクス 03・3798・2238、
 メ ー ル bouz@mbe.nifty.com)

▼名古屋 =3日午後5時半、中区の真宗大谷派名古屋別院
(電  話 080・4022・8313、
 メ ー ル inochi.shukyosha@gmail.com)

▼大 阪 =9日午後1時、天王寺区の四天王寺五智光院
(電 話 午後4時以降080・4117・0287、
 メ ー ル info@inochinohi-kansai.com)。

毎日新聞 東京朝刊 2010年11月24日(水)
「誰も自殺したくない」  東尋坊のNPO代表が講演(京都新聞) [2010年11月24日(Wed)]
2010(平成22)年11月24日(水)
京都新聞
トップ>政治・経済>2010年11月24日(水)

「誰も自殺したくない」  東尋坊のNPO代表が講演
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20101124000024

福井県・東尋坊で自殺防止活動を行っている
NPO法人「心に響く文集・編集局」の代表で
元警察官の茂(しげ)幸雄さんが
23日、滋賀県近江八幡市のアクティ近江八幡で講演した。

「岸壁から飛び降りようとする人も本当は死を望んでいない。
 人生をやり直したいと心の中で叫んでいる」

と医療関係者ら170人に話した。



茂さんは東尋坊を訪れる人に声をかけ、
6年半で292人の自殺を思いとどまらせてきた。

「半月前も(正社員になれず)アルバイトで
 長年食いつないできた元京都大生が来ました」

と、自殺の主因が就職難などの社会構造にあると指摘した。

「(自殺予防は人々の)孤立との戦争」
と話し、誰でもできる活動として、
住民が食べ物を持ち寄って語り合うフランスの活動
「隣人祭り」を紹介した。

茂さんは福井県警の元警察署副署長。著書に
『自殺したらあかん! 東尋坊の“ちょっと待ておじさん”』
がある。

講演は、滋賀県内に精神科がある2病院を持つ
財団法人青樹会が主催した。

京都新聞 2010年11月24日(水)09時01分
命と向き合うF 同居家族いる高齢者の自殺(宮崎日日新聞) [2010年11月23日(Tue)]
宮崎日日新聞社さま、記事のご掲載をいただき、
まことにありがとうございます。

以下、引用

* * * * *

2010(平成22)年11月23日(火・祝)
宮崎日日新聞 第28面(生活情報面)

こころ元気ですか?
命と向き合うF 同居家族いる高齢者の自殺

昨年の本県における自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)
は29.8で、全国平均の24.4を超えています。

年間の自殺者数が3万人を超した平成10年以降も、
本県の自殺率の全国順位はワースト7位以下のままです。



自殺率の全国1位は15年連続で秋田県です。
今年9月、その秋田市で開催された自殺防止の
全国フォーラムに参加しました。

秋田県では県民あげて自殺防止に取り組んでいますが、
50代以上、特に70代の自殺の割合が高くなっています。

高齢者の自殺は、1人暮らしより、家族と同居している
世帯の割合が多いと聞きました。
独居世帯は行政などからの支援が届きやすいが、
同居世帯は問題を家族で囲い込んでしまうことが多いとも。



本県の高齢者の自殺状況は、秋田県ほどではないとしても、
50〜60代の自殺の状況は似ています。
周りの人が、高齢者へどのようにかかわりを持つかが
課題です。

「近くの高齢者と関わるために何ができていますか?」

(宮崎自殺防止センター 工藤智徳)

宮崎日日新聞 2010年11月23日(火・祝)

* * * * *

以上、引用終わり
<大阪市>国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター 第73期スタッフ養成講座(毎日新聞/大阪) [2010年11月23日(Tue)]
2010(平成22)年11月23日(火・祝)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>大阪

ボランティア:イベント/大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101123ddlk27040368000c.html

◆<大阪市>国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター
第73期スタッフ養成講座

12月13日〜来年3月28日の月曜13回、
中央区の同センター。

人生に悩み苦しむ人々に耳を傾け援助する電話相談員の養成。
講座終了後電話実習と仮認定期間を経て任命され、
月3回の電話相談を担当。20〜65歳。
参加費 3万3,000円。

所定の申込書請求の上、12月3日(金)までに提出。
12月6日(月)に適性テスト。
同センター。(06・6260・2155)

(以下、省略)

毎日新聞 地方版 2010年11月23日(火・祝)
明るく泣いて故人語ろう…緩和ケア病棟遺族会(読売新聞) [2010年11月22日(Mon)]
2010(平成22)年11月22日
yomi Dr.
トップ>コラム・ブログ>鎌田 實の見放さない

【鎌田 實の見放さない】
明るく泣いて故人語ろう
…緩和ケア病棟遺族会
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=33550&from=popin

今年の10月16日、諏訪中央病院の講堂で
緩和ケア病棟遺族会が開かれた。
47人のご家族がやってきた。

みんな明るい。もちろん2時間半の遺族会の間、
故人を思い出しながら、みんな泣く。
泣きながら笑い、笑いながら泣く。



47人の家族と、病院スタッフが参加し、
10月16日に開かれた緩和ケア病棟遺族会



ぼくは自分の父が亡くなるときの忘れられない、
いい思い出がある。

諏訪中央病院の内科病棟で、看護師の温かい機転で、
最期のビールを飲ませ、父の足や手を家族みんなで
洗ってあげ、手を握りしめてあげることができた。

自分の父がしてもらったようなことを、
してあげられるような病院をつくりたいと考えてきたと、
ぼくはみんなに挨拶(あいさつ)をした。

痛みには4つある。

医師たちは患者さんの体の痛みをとりながら、
同時に心の痛みと社会的痛みと
スピリチュアル(霊的)な痛みを緩和した。

患者が亡くなったあと、残された家族が悲しみを癒やす
グリーフワークの場として、一昨年から、
看護師が中心になって緩和ケア病棟遺族会が
開かれるようになった。



関西から来た若い娘さんは看護師をしている。
かつて、夜勤明けに特急を乗り継いで
お母さんの看病に通った。

弟には障害があった。
お父さんが家族を置いて家を飛び出してから、
お母さんは弟を命がけでみてきた。
そのお母さんを当院の緩和ケア病棟で
1人で看取(みと)った。

お母さんの一番の心配だった障害のある弟を、
バトンタッチして、娘さんがみているという。
なんともすごい娘さん。

自分たちを捨てていった父に負けないように、
父にかわって、どんなことがあっても、
母の面倒をみ、弟の世話をしようと思ってきたという。

お母さんが亡くなったあと、別れたお父さんと、
お父さんの新しいパートナーに会ったと言う。
写真もみせてくれた。

ぼくは言った。

「雪解けですね。」

「そう、人生はいろいろあって難しい。
 なるようにしかならないと、
 母から教えてもらいました。」

「忙しいのに、よく関西から来てくれましたね。」

「ここに来るだけで心が温かくなります。」

会話がはずんだ。
たしかに、この緩和ケア病棟遺族会は温かい。



ぼくはみんなに再び挨拶をした。

「こんなに大笑いできる
 明るい緩和ケア病棟遺族会になりました。
 遠くから来て頂き恐縮しています。

 もう心が晴れ晴れとしている方は
 どうぞ病院から招待状がいっても、
 無理をしないでください。

 まだ心が晴れない方はぜひ来て、
 ゆっくりと職員たちと話したり、
 病院の庭を患者さんを思い出しながら
 歩いてください。

 この遺族会から遠のいた方は、
 きっと元気なんだろうと思うようにしています。
 ご遠慮なく。」

するとその後、何人もの方がぼくの席にやってきた。

「先生、法事よりも、この日は夫を思い出します。
 やってくる車の中で、夫のところへ通い続けたことを
 思い出します。ステキな時間です。
 こうやって病院に来ることが1年に1回の楽しみ。」

「父は大往生しました。
 諏訪中央病院に来て大満足と言って
 父は亡くなりました。

 私たちも、十分みてあげたと思って、
 悲しんでなんかいないんですが、それでもここへ来ると
 お墓に行ったときよりも、父と語りあうことができます。

 だから、先生、明るい人は来なくていいなんて
 言わないで。
 私たちはまた来年来させてもらいます。
 
 楽しく、亡くなった人の思い出を語り合える場なんて
 そんなに滅多にありません。
 緩和ケア病棟遺族会があってとってもうれしいです。」

来年も10月の第3土曜に、みんなで会おうと決めた。
それぞれのご家族が、生きるための心のバネとしているようだ。
ありがたいことだと思った。

(かまた・みのる=長野・諏訪中央病院名誉院長)

読売新聞 2010年11月22日
東尋坊で自殺志願者保護のNPO取材 中東のTV局アルジャジーラ 等(中日新聞/福井) [2010年11月21日(Sun)]
2010(平成22)年11月19日(金)
中日新聞
トップ>福井>11月19日の記事一覧

【福井】
東尋坊で自殺志願者保護のNPO取材
中東のTV局アルジャジーラ
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20101119/CK2010111902000124.html?ref=related

中東カタールの衛星テレビ局「アルジャジーラ」が
10月末、坂井市三国町の東尋坊を訪れ、
自殺志願者を保護している
NPO法人「心に響く文集・編集局」(茂 幸雄代表)
を取材した。

年間3万人の自殺者を生む日本の現状と政策に、
世界が注目しているという。



茂 幸雄代表(右)にインタビューする
アルジャジーラの取材班=坂井市三国町の東尋坊で



同局のアジア総局があるマレーシアから
10月29日、記者とカメラマンが来日。

10日間で全国を回り、
「自殺対策基本法」の成立にかかわった人や、
水際で自殺防止に取り組む人にインタビューを重ねた。

東尋坊では30、31の両日、茂さんの見回りや講演会に
同行し、茂さんや同NPOのメンバーから
自殺対策の課題を聞き取った。

「日本の自殺問題は世界のさまざまなメディアが
 取り上げている。
 自殺者数は減っておらず、対策が十分でないことは明らか。」

シンガポール人の記者チャンさん(35)は
取材の動機をこう語った。

取材を通じ、チャンさんは

「ハローワークにカウンセラーを設けるなど、
 国が実用的な対策を取るべきだ。
 本当に自殺者の数を減らすことができれば、
 世界の手本になる。」

と期待を込めた。

番組は20日から、同局のホームページで公開している
番組「101east」で視聴できる。 (増田紗苗)



【アルジャジーラ】
米同時多発テロの首謀者とされたウサマ・ビンラディン氏の
ビデオ映像を独占放送して脚光を浴びた国際メディア。
アラビア語と英語で24時間ニュースを放送。
日本ではインターネットで試聴できる。

中日新聞 2010年11月19日(金)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2010(平成22)年11月21日(日)
中日新聞
トップ>北陸中日新聞から>北陸発

【北陸発】
自殺防止 “名所”から発信
志賀『ヤセの断崖』
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010112102000180.html?ref=related

水際の看板 復活計画
3県の司法書士ら

「自殺の名所」といわれた石川県志賀町笹波の
景勝地「ヤセの断崖(だんがい)」。

北陸三県の司法書士や弁護士でつくる
「貧困のない健全な市民社会をつくる北陸会議」
が、自殺防止の看板の設置を計画している。

近年、この場所での自殺者は減少傾向。
しかし、全国的には自殺者が減らない状況にあり、
自殺を思いとどまるようにとのメッセージを、
石川から発信する考えだ。 (青木 真)



自殺を思いとどまるよう呼び掛ける
看板設置への動きがある「ヤセの断崖」。
柵の脇から先端まで出る人もいる。=石川県志賀町笹波で



ヤセの断崖は、松本清張の推理小説『ゼロの焦点』が
1961(昭和36)年に映画化された際、
クライマックスの舞台に使われ、全国的に名が知られた。

能登観光ブームが起きた当時、多くの観光客が訪れたが、
一方で自殺者が増える皮肉も生んだ。
自殺防止の看板も立てられた。

志賀消防署富来分署の橘 博分署長は

「昔はヘリでつり上げたり、がけ下から引き上げたりすること
 が多く、二次災害を心配しなければならなかった。」
と話す。

ただ、同分署によると、救助や捜索のため
ヤセの断崖付近に出動したのは
89年以降で42件で、年平均にすると2回弱。
2001年の6件が最高で、ゼロの年も。



能登半島地震で先端部が崩落する前の「ヤセの断崖」=同町提供

自殺の手段が多様化したことのほか、
海にせり出した断崖の先端が、07年3月の
能登半島地震で崩落した影響を指摘する声もある。
そして看板は撤去された。

しかし、あえて新たに設置するのは、
景気低迷による雇用状況の悪化や多重債務者の増加などで
全国の自殺者は減っていないのに加え、
ぬぐいきれない負のイメージを
払拭(ふっしょく)するのも狙いだ。



同会議は、町商工観光課や地元の協力を取り付けて、
一般の観光客には目立たないように、
断崖の先に出た自殺志願者が振り返ったときに言葉が読めて、
相談に応じる連絡先も目につく看板を、来春までに立てる。

同会議の中巳出崇事務局長(石川県加賀市)は

「自殺は突発的なケースもあり、防ぐのは水際しかない。
 まずヤセの断崖で実現し、
 東尋坊(福井県)などにも設置したい。」

と話している。

中日新聞 2010年11月21日(日)
うつ病患者ら手作りパン 宮崎市のSHIBA(宮崎日日新聞) [2010年11月20日(Sat)]
2010(平成22)年11月20日(土)
宮崎日日新聞
トップ>地域の話題>宮崎県央

うつ病患者ら手作りパン 宮崎市のSHIBA
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=33140&catid=4

パン作りを通じ、うつ病など心の病から社会復帰を目指す人を
支援する宮崎市の株式会社「SHIBA(シバ)」の
「はぁ〜とパン」が人気だ。

こだわりの材料や、もちもちとした食感が主婦らに好評。
精神保健福祉士でもある柴田裕介社長(25)は
「予想以上の反響」と驚いている。

問い合わせは カフェふろ〜と
TEL 0985(38)2610。
23日まで臨時休店。火曜定休。

(詳細は21日付朝刊、または携帯サイトで)



【写真】
パン作りを通じて、心の病からの社会復帰を支援する
「SHIBA(シバ)」の「はぁ〜とパン」。
口コミで人気が広がっている。

宮崎日日新聞 2010年11月20日(土)
日本は大国か(日本医師会ホームページ) [2010年11月20日(Sat)]
2010(平成22)年11月20日(土)
日本医師会ホームページ
トップ>日医ニュース>第1,181号(平成22年11月20日)
>プリズム

日本は大国か
http://www.med.or.jp/nichinews/n221120h.html

大国とは,ある分野において国際的に
大きな影響力を持つ国のことであり,また別の意味で
その国の特徴を指して“○○大国”と表現される.

前者でいうなら,日本は昨年までは
世界第2位の経済大国であった.

しかし後者の意味では,世界一の長寿大国であり,
自殺大国である.

2009年の100歳以上の高齢者は4万人余りであるが,
所在不明者が判明しただけで400人以上との報道があった.

年金詐取の事例も摘発されたが,高齢者を取り巻く
地域コミュニティーの機能低下には寒々とした思いに捕らわれる.

また,我が国では毎年働き盛りの男性を中心として
3万人以上の人が自ら命を絶っている.
この数字は2位のアメリカの倍以上である.
その自殺率と完全失業率の推移は,グラフ上で見事に一致する.

つまり,お金が生死の分かれ目であり,
経済状況を反映,社会的殺人とも言われるゆえんであろう.



さらに近年,格差社会が急速に顕在化,
日本はアメリカに次ぐ貧困率大国に変貌しつつある.

新自由主義,市場原理主義が世界を席巻し,
日本も例に漏れず巻き込まれ,拝金主義,勝ち組負け組と
評される殺伐とした社会に漂流しようとしている.

今ここで,国家としての羅針盤をどこに定めるべきか,
福祉大国ではなくとも福祉立国を目指すことが,
不名誉な大国からの脱却につながるのでは……. (元)

日本医師会ホームページ 2010年11月20日(土)
自殺に関する調査結果 等(NHK宮崎放送局、宮崎県庁ホームページ) [2010年11月19日(Fri)]
2010(平成22)年11月18日(木)
NHK宮崎放送局
トップ>宮崎県内のニュース

自殺に関する調査結果
http://www.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065304731.html

県民を対象にした、宮崎県の自殺に関する調査で
よく眠れない、食欲がないなどうつ病のサインに
気付いたときに精神科を受診するかどうか、たずねた結果、
「わからない」
と答えた人の割合が、全国平均より大幅に高いことが
わかりました。



宮崎県はことし2月から3月にかけて県内に住む20歳以上の
3,000人を対象に自殺に関するアンケートを行い、
32.7%にあたる981人から回答がありました。

調査の結果によりますと、
▼今までに本気で自殺したいと思ったことがあるか聞いたところ、
「思ったことがある」
と答えた人は25.3%で、国が調べた全国平均と比べて、
6.2ポイント高くなっています。



▼また、よく眠れない、食欲がないなど
 うつ病のサインに気付いたとき
 みずから精神科の病院に行こうと思うか聞いたところ
「思う」は    50.1%、
「わからない」は 29.2% でした。

「わからない」
と答えた人は全国平均よりも
20.5ポイント高くなっています。



アンケートの結果を受けて、宮崎県は、
うつ病のサインに気付いたときに
精神科を受診するよう促す対策をとりたいとしています。



宮崎県は、人口あたりの自殺死亡率が高く
県は去年2月に自殺対策の行動計画を策定して
取り組みを強めています。

NHK宮崎放送局 2010年11月18日(木)09時47分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2010(平成22)年11月17日(水)
宮崎県庁ホームページ
トップ>健康・福祉>保健>宮崎県の自殺対策について

宮崎県の自殺対策(「こころの健康に関する県民意識調査結果
概要」)を更新しました。
(11月17日・就労支援・精神保健対策室)

こころの健康に関する県民意識調査
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000148376.pdf

宮崎県庁ホームページ 2010年11月17日(水)
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック