• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2011年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
生活保護受給者の自殺2倍超 10万人中56人 等(読売、朝日、MSN産経、共同) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(木)
読売新聞
ホーム>社会

生活保護受給者、自殺率2・2倍…厚労省調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110713-OYT1T00165.htm

生活保護受給者の2010年の自殺率が
10万人当たり55.7人だったことが
7月12日(火)、厚生労働省が公表した調査結果で分かった。

総人口に対する自殺者の割合と比較すると約2・2倍だった。
同省では昨年から生活保護受給者の自殺率を公表しており、
今回が2回目。



昨年1年間の自殺者数は1,047人で、前年比2人増。
生活保護受給者全体が増加を続けているため、
人口10万人当たりの自殺率は前年比6.7人減。

自殺の原因別では
「健康問題」が60.7%、
「経済・生活問題」17.9%、
「家庭問題」が13.8%。

また、精神疾患のある人が65・3%を占めた。

読売新聞 2011年07月13日(水)08時52分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年07月13日(水)
朝日新聞
asahi.com>ニュース>社会>その他・話題

生活保護受給者の自殺率、全国平均の倍 厚労省報告
http://www.asahi.com/national/update/0713/TKY201107120864.html

生活保護を受けている人の自殺率が、
2010年は10万人あたり
55.7人だったことが分かった。

全国平均(24.9人)の倍以上と高い水準で、
厚生労働省は自殺の主な原因である
うつ病患者への支援などを強化する考えだ。



7月12日(火)の社会保障審議会生活保護基準部会で
同省が報告した。

自殺者数は1,047人で、
単身世帯が849人と8割を占める。

うつなどの精神疾患を抱える自殺者が
684人(65.3%)だった。

09年と比べると、自殺者数(1,045人)は
横ばいだったが、自殺率(62.4人)は減少。

これは、「生活保護を受ける人が増えた影響」(担当者)
としている。

朝日新聞 2011年07月13日(水)01時05分
◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年07月13日(水)
MSN産経ニュース
トップ>>ニューストップ>ライフ>からだ

生活保護、自殺が2倍超
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110713/bdy11071300390000-n1.htm

厚生労働省は7月12日(火)、
平成22年の生活保護受給者のうち
自殺者は1,047人で、
人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率では55・7人
と、日本全体での自殺率24・9人(全国平均)に比べ
2倍以上だったとの調査結果を公表した。

平成21年調査の62.4人を下回ったが、依然高い水準。
厚労省は
「自殺の要因の1つとされる精神疾患がある人の割合が、
 受給者では高いため。」
とみている。



自殺した受給者のうち、
精神疾患の患者は684人で65.3%に上った。

全人口のうち精神疾患があるのは2.5%(08年)だが、
生活保護受給者では15.0%(09年)と6倍の比率で、
高い自殺率につながっているとみられる。

調査では、若い受給者の自殺率が高いことも判明。
30代が138.2人、
20代は113.9人

MSN産経ニュース 2011年07月13日(水)00時38分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年07月12日(火)
47NEWS(共同通信社)
トップ>共同ニュース

生活保護受給者の自殺2倍超
10万人中56人
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071201000949.html

厚生労働省は7月12日(火)、
2010年の生活保護受給者のうち
自殺者は1,047人で、
人口10万人当たりの自殺者数を示す
自殺率では55.7人と、
日本全体での自殺率24.9人(全国平均)に比べ
2倍以上だったとの調査結果を公表した。

09年調査の62.4人を下回ったが、依然高い水準。



厚労省は

「自殺の要因の1つとされる
 精神疾患がある人の割合が、
 受給者では高いため。」

とみている。

自治体に精神保健福祉士など
専門家を増やし、相談態勢を
充実させたい考えだ。

調査は全国の自治体を通じ集計。
自殺した受給者のうち、
精神疾患の患者は684人で
65.3%に上った。

共同通信 2011年07月12日(火)19時58分
「まず話を丁寧に聞こう」 秋田市で避難者の心のケア勉強会(秋田魁新報) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(水)
秋田魁新報
トップ>秋田のニュース>暮らし・話題

■ 秋田のニュース:暮らし・話題

「まず話を丁寧に聞こう」
秋田市で避難者の心のケア勉強会
http://www.sakigake.jp/p/akita/topics.jsp?kc=20110713d

東日本大震災に伴う
秋田県内への避難者の心のケアを学ぶ勉強会が
7月12日(火)、秋田市保健所で開かれた。

秋田県内の自殺予防関係者や保健師ら
約30人が参加、精神科医の講演を通じ、
避難者の相談に乗る際の心構えを学んだ。



岩手県久慈市や野田村で
被災者の相談活動を行っている精神科医
大塚耕太郎さん(岩手医科大学神経精神科学講座講師)
が講演。

被災者の心理状態について

「家族やコミュニティーの喪失、避難による生活の変化など
 複数のストレスに連鎖的に見舞われている。
 調子が悪くなるのは当たり前。」

と説明した。



心のケアを行う際は

「話を丁寧に聞く『傾聴』が一番の支援。
 うつ気味や不安な気分の背景にある考え方に目を向け、
 問題解決へと一緒に考えることが大切。」

と述べた。

勉強会は、避難者支援に取り組む
「生きる希望と勇気のプロジェクト」実行委員会の主催。

秋田魁新報 2011年07月13日(水)10時03分更新
自己管理で前向きに(読売新聞/富山) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(水)
読売新聞
ホーム>地域>富山

自己管理で前向きに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20110713-OYT8T00068.htm

◆米生まれの元気回復プラン
 富山県内有志が7月15日(金)講演会

前向きに毎日を過ごすために米国で開発された
自己管理法「元気回復行動プラン(WRAP=ラップ)」
を周知するため、
有志団体「リカバリーとやま」(富山市、新村朋子代表)は
7月15日(金)、富山市のサンシップ富山で
講演会を開く。

精神疾患からの回復者の調査に基づいて
生まれた方法だが、新村代表は

「震災や原発事故で、不安を感じている人たちも、
 少しでも希望が持てる内容にしたい。」
と語る。



講演会に向けて準備を進める
新村代表(左)と神通さん(富山市内で)



WRAPは、そううつ病などに苦しんだ
米国人女性メアリー・エレン・コープランドさんが
考案した。

同様の経験を持つ人々を対象に
「元気を保つ方法」を調査して

〈1〉元気を保つためにすること
〈2〉体調を乱すきっかけ
〈3〉体調の乱れの自覚症状と対応策

――など6段階に分け、
それぞれ自分に合った行動計画表を作る。

「散歩をすると落ち着く。」
「昔からギターを弾きたいと思っていた。」

などと、対応策を仲間など協議することで
継続も容易だという。

WRAPに詳しい非営利組織(NPO)
「地域精神保健福祉機構コンボ」(千葉県市川市)によると、
患者の主体性を尊重する考え方は
がん患者などにも受け入れられ、
世界各地で関心が高まっている。

国内でも30以上のグループが活動中だ。



新村代表は10年ほど前に体調を崩し、
重度のうつ病に。

昨年、名古屋市でWRAPを学び、
落ち込んだ時には散歩しながら
気分転換することで、
薬を飲まなくても気持ちが落ち着くことを知った。

小中学時代に不登校となり、
現在は精神保健福祉士として活動する
神通一仁さん(30)と今年5月に
「リカバリーとやま」を設立。
勉強会などを行っている。

講演会では、米国でWRAP普及に努める
精神保健研究者・久野恵里さんが
実践方法などを紹介。
来場者との対談も行う。

参加費は500円。
問い合わせは事務局の神通さん宅。
(076・482・4130)

読売新聞 2011年07月13日(水)
石綿肺を苦に夫自殺 妻ら、国と建材メーカーを提訴(朝日新聞) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(水)
朝日新聞
asahi.com>ニュース>社会>事件・事故

石綿肺を苦に夫自殺 妻ら、国と建材メーカーを提訴
http://www.asahi.com/national/update/0713/OSK201107130073.html

建設現場での建材加工時などに飛散した
アスベスト(石綿)の粉じんで石綿肺を発症し、
それを苦に自殺した元内装工の男性(当時67)の
妻(64)が7月13日(木)、
「国と建材メーカーが安全対策を怠った。」
として大阪地裁に損害賠償請求訴訟を起こした。

石綿被害をめぐり、自殺者の遺族が提訴するのは異例。



妻のほか、1949〜2010年に
建設現場で内装などに携わった元現場監督や元大工ら4人と、
すでに肺がんなどで病死した5人の遺族12人も提訴。

被告となるのは国と建材メーカー44社で、
賠償請求額は計3億8,500万円に上る。

妻ら原告側は訴状で

「国は建設現場での石綿建材使用を促し、
 健康被害に関する国際的な報告書が出た
 65年以降も規制しなかった。」

と指摘。

建材メーカー側も石綿建材が有害と認識していたのに、
製造・販売を続けたと主張している。

提訴を受け、厚生労働省石綿対策室は
「訴状が届いていないのでコメントできない。」
との談話を出した。

朝日新聞 2011年07月13日(水)11時36分
被災地の酪農業再生で結束=業界団体が集い−東京(時事ドットコム(時事通信) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(木)
時事ドットコム(時事通信社)
ホーム>社会

被災地の酪農業再生で結束
=業界団体が集い−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011071300803

東日本大震災で被災した
東北地方の酪農、乳業の
復興と再生を目指す集いが7月13日(木)午後、
東京・大手町で開かれた。

被災地からは約50人が参加。
「安全、安心な乳製品を供給する」
などとする共同宣言を採択した。

主催した日本酪農乳業協会によると、
全国の酪農、乳業関係者が参加する集会は初めて。





福島県酪農業協同組合の
但野忠義代表理事組合長は

「(原乳の)出荷制限が続き、
 非常に長い間、牛乳を捨てなければいけなかった。」

などと振り返った上で、先月、同県相馬市で
酪農を営んでいた男性(55)が自殺したことに触れ、

「第2の犠牲者が出なければいいが…。」
と話した。

時事通信社 2011年07月13日(水)18時36分
仮設住宅の孤独死 実態調査へ(NHKオンライン) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(水)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>社会

仮設住宅の孤独死 実態調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110713/k10014174421000.html

宮城県の被災地の仮設住宅で
高齢者の孤独死が相次いで明らかになったのを受け、
宮城県は実態調査に乗り出す方針を決めました。

宮城県は毎年、孤独死の実態調査をしていますが、
ことしは震災の影響で調査を行っていませんでした。





宮城県の名取市や塩釜市の仮設住宅では、
先月、独り暮らしの高齢者が、誰にもみとられないまま、
脳内出血や心臓病とみられる症状で
相次いで亡くなっていたことが分かりました。

これを受けて、宮城県は、宮城県内の仮設住宅が完成する
ことし8月から9月ごろに、市町村を通じて
孤独死の実態調査をする方針を決めました。

宮城県は、5年前から毎年、孤独死の実態調査をしていて、
毎年10人ほどの死亡を確認していますが、
ことしは震災の影響で調査を行っていませんでした。

宮城県は

「これまで仮設住宅に住む高齢者の健康管理は、
 保健師などの報告で確認していた。
 孤独死を防ぐため、早めの実態把握に努めたい。」

としています。

孤独死を防ぐため、宮城県は、市町村に対し、
仮設住宅の団地に生活の相談を受け付ける人を
配置することなども働きかけていくことにしています。

NHKオンライン 2011年07月13日(水)13時45分
教材通じて障害への理解を(NHKオンライン) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(水)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>社会

教材通じて障害への理解を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110713/k10014168781000.html

障害のある子どもの母親で作る
宇都宮市の団体が、障害について知ってほしいと
特徴などをまとめた教材を作り
宇都宮市内のすべての小中学校に
置かれることになりました。





教材を作ったのは障害のある子どもの
母親で作る宇都宮市のNPO法人です。

この団体は障害について多くの人に知ってほしいと
学校に出向いて児童や生徒に子どもの障害について話す
活動をしていて、このほど知的障害のある子どもの
行動の特徴など障害についてわかりやすく紹介した
教材を作りました。

宇都宮市教育委員会はこの教材を活用してもらおうと
宇都宮市内すべての小中学校に置くことを決め、
7月12日(火)、開かれた教師の研修会で
教材が披露されました。

研修会ではNPOのメンバーが教材の内容を紹介したほか、
教師に手袋をはめて細かく指を動かせない状態で
本をめくってもらい、思うように行動できない
障害者の状況を訴えました。

小学校の女性教諭は
「分かりやすく書いてあるのでぜひ使ってみたいと思います。」

と話していました。



教材を作った「NPO法人ちえのわ」の
佐々木佳子さんは、

「ほかの先生にも紹介してもらい、
 実際に使ってもらえることを願っています。」

と話していました。

NHKオンライン 2011年07月13日(水)09時02分
貧困率 過去最悪の16%に(NHK、朝日) [2011年07月13日(Wed)]
2011(平成23)年07月13日(水)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>暮らし・文化

貧困率 過去最悪の16%に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110713/k10014167961000.html

国民全体のうち貧困の状態にある人の割合を示す
「貧困率」は、おととしの時点で16%となり、
過去最悪となったことが
厚生労働省の調査で分かりました。

「貧困率」は所得から税金などを差し引いた
可処分所得をもとに算出し、
貧困の状態にある人の割合を示したもので、
率が高いほど貧困の状態にある人が多いことをあらわします。





厚生労働省によりますと、
おととしの貧困率は16.0%となり、
前回行った3年前の調査と比べて
0.3ポイント悪化して過去最悪となりました。

また、子どもがいる世帯の貧困率は14.6%で
3年前より2.4ポイント悪化し、
特に1人親の世帯では貧困率が50.8%と
半数以上に上っています。

さらに厚生労働省が、
去年、全国2万6,000世帯を対象に意識調査を行った結果、
「生活が苦しい」と答えた世帯の割合は59.4%に上り、
前の年より1.3ポイント増加しました。

厚生労働省は

「景気の低迷に加えて年金だけで暮らす高齢者や
 非正規労働者が増えているため、
 貧困の状態にある人の割合が増加している。」

と分析しています。

NHKオンライン 2011年07月13日(水)05時19分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年07月12日(火)
朝日新聞
asahi.com>ニュース>社会>その他・話題

日本の貧困率、過去最悪の16%
http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY201107120697.html

所得が少なく生活が苦しい人の割合を示す
「相対的貧困率」が、2010年調査(09年時点)は
16.0%で、07年調査(06年時点)より
0.3ポイント悪化した。

18歳未満に限ると15.7%で、ともに、
厚生労働省が貧困率を算出している1985年以降、
最悪の水準になった。

同省が12日公表した国民生活基礎調査でわかった。



相対的貧困率は、すべての国民を所得順に並べて、
真ん中の人の所得の半分(貧困線)に満たない人の
割合を指す。

経済協力開発機構(OECD)の08年報告書では、
加盟30カ国の平均は10.6%。

朝日新聞 2011年07月12日(火)22時18分
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック