• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2011年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
日弁連副会長に就任した 松岡茂行(まつおかしげゆき)さん(宮崎日日新聞) [2011年04月01日(Fri)]
2011(平成23)年04月01日(金)
宮崎日日新聞
トップ>ひと

日弁連副会長に就任した
松岡茂行(まつおかしげゆき)さん
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?blogid=13&catid=84

3月11日午後、東京都内にある
17階建ての弁護士会館が激しく揺れた。
日本弁護士連合会代議員会に出席中、東日本大震災に遭遇。
その場で副会長に選出され、4月1日付で就任した。

主な担当は災害復興支援。
口蹄疫、鳥インフルエンザ、新燃岳噴火…。
本県を襲った災害に力を注ぐための日弁連の配慮だったが、
突如「最優先」の難題に直面することになった。





今年を「司法制度改革検証の年」と位置付けていたが、
「当面の問題は先送りし、会を挙げて震災問題に取り組む。」

言葉には力がこもる。

日弁連は震災直後から、生活資金の確保など
被災者の法律相談に応じている。口蹄疫の経験も踏まえ

「政府には特別措置法制定など臨機応変に対応してもらう
 ため、日弁連として実効性のある提言をしていく。」

と中長期的な視点も忘れない。



香川県出身。1983(昭和58)年に司法試験に合格、
90年に宮崎県弁護士会に登録した。

弁護士を志したのは
「人のためになる仕事をしたかったから。」
と明快。

2008、10年度には宮崎県弁護士会会長も歴任。
国が司法修習生に給与を支払う給費制の廃止に反対した。

「志ある若者が経済的事情から受験を断念せざるを得なくなる。
 誠実な法曹が育たないと被害を受けるのは市民。」

と目線は低い。

「世話好き」「弁が立つ」が周囲の評で、
自身も「弁護士は天職」と言い切る。

趣味はゴルフ。
「デスクワークが多いせいか、
 何も考えず小さな球にもてあそばれるのが好き。」

と笑った。

宮崎市内に妻、子ども2人、両親と6人暮らし。60歳。

(報道部・岩切康一朗)

宮崎日日新聞 2011年04月01日(金)
心の病 支援のはざま 避難の夫婦に不安(沖縄タイムス) [2011年04月01日(Fri)]
2011(平成23)年04月01日(金)
沖縄タイムス
トップ>最新ニュース>社会>2011年04月01日(金)

心の病 支援のはざま 避難の夫婦に不安
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-04-01_16121/

生活保護を受け精神疾患のある福島県いわき市の夫婦が
東日本大震災後、那覇市に避難してきている。
共に自立支援医療を受け、夫は障害者手帳を持つ。

震災のショックで倒れた妻を励まし、
心休まる沖縄になんとかたどり着いたが、
生活保護(生保)や、特定の医療機関でしか使えない
自立支援医療は避難先でも受け続けられるのか、
行政の対応は後手で不安は尽きない。
行政側には柔軟で迅速な対応が求められている。

(與那覇里子)



夫(35)はうつ病を患っている。
妻(32)はパニック障害、対人恐怖症などがあり、
24歳から6年間、療養のため石垣市の八重山病院に
通っていた。

2人は2月に入籍したばかり。震災のあった2日後の
3月13日には妻の夢だったウエディングドレス姿で、
写真を撮る予定だった。

「明後日が楽しみだね。」
と自宅で話していた直後、大きな揺れがきた。

自宅は、東京電力福島第1原発から20キロの避難指示地域。
余震と変わりゆくまちの姿に、妻は過呼吸が止まらず、
倒れてしまった。

夫は
「安全な場所に行こう。」
と決意。3月15日に沖縄へ着いた。

だが、大きな壁が立ちはだかった。
「生保は給付されるのか、病院は受診できるのか。」
今、手元には、お金は少なく、薬もない。

◇   ◇

生保は、住んでいる地域の福祉事務所に申請し、受給する。
自立支援医療は他の都道府県の医療機関に変更する場合、
市町村への届け出が必要だ。
生保の受給者は、福祉事務所発行の医療券で受診する。

しかし、被災者が県外に避難したことで、
これらの適用は難しい状況だ。

2人が那覇市役所に相談したところ
「生活保護費は、いわき市から引き続き給付される。」
と説明された。

また、精神科や心療内科のない那覇市立病院を紹介。

「総合案内か、医師に医療機関を紹介してもらってほしい。
 役所で民間の医療機関は紹介できない。」
と言われた。

自立支援医療と医療券に関しては、
厚労省が震災の起きた3月11日付で

「病院の窓口で氏名、生年月日、住所が確認できれば、
 指定外の医療機関でも受診できる。」
という事務連絡文書を出している。

だが、沖縄県内の医療関係者、利用者への周知は
行き届いていない。

また、3月29日には被災者の生保対応について
周知徹底するよう文書で再度促した。



生保はどちらの福祉事務所で受給できるのか、
厚労省の担当者は
「被災地に戻れるか否かがポイント。」
と話す。

一時的な避難では被災地の自治体で、
移住の意志があったり、建物が崩壊して
長期間、帰れない場合は、避難先が支給する。
「ケース・バイ・ケース」だ。

2人は

「居させてもらっているだけでありがたい。
 いつまでここに居るのか、いつになったら帰れるのか、
 病状もあるので分からない。不安でたまらない。」

と窮状を訴えている。

[ことば]
自立支援医療

精神医療を受け続ける必要のある患者が、市町村に申請し、
指定された「指定自立支援医療機関」でのみ
診療を受けることができる。

自己負担額は、生活保護受給世帯が0円、
それ以外は1割程度に軽減される。

沖縄タイムス 2011年04月01日(金)09時46分
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック