• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
【時事公論】阪神淡路の悲劇を繰り返すな 〜急げ生活再建支援〜(NHKオンライン) [2011年03月30日(Wed)]
2011(平成23)年03月30日(水)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>時事公論>解説委員室ブログ
>2011年03月30日 (水)

【時論公論】
「阪神淡路の悲劇を繰り返すな 〜急げ生活再建支援〜」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/76604.html#more

3月11日に起きた震災は今も続いています。
地震から4月1日で3週間になろうというのに、
必要な物資がまだ行き渡らない、
避難所や病院で命を落とす人も出ています。
まさに深刻な事態です。



震災関連死、孤独死、自殺、震災破産、二重ローン、PTSD。
16年前の阪神淡路大震災で指摘された諸課題の多くが、
今回の震災でも心配されています。

助かった命が次々と失われていく、
阪神淡路大震災の時に経験した悲劇を繰り返さないために、
今、何をすれば良いのか。被災者の生活再建策を考えます。



【震災関連死を防げ】
避難所などで体調を崩し亡くなるケースは、
地震や津波の直接の被害による犠牲者ではない、という意味で
「震災関連死」と呼ばれています。

阪神淡路大震災では6,400人以上が命を落としましたが、
そのうち900人あまりが関連死でした。

避難所の厳しい環境、不自由な生活、疲れやストレス、
常用している薬が尽きてしまった、
という痛ましい例もありました。

今回の震災の被災者が置かれている環境はさらに過酷です。
氷点下の寒さ、いまだに、食料や水、医薬品といった
命をつなぐ物資さえ十分に届かない。
毛布にくるまって寒さをしのいでいるところもあります。

NHKの調べでは、これまでに判っているだけで、
少なくとも50人以上が避難した後に命を落としています。
このままでは、助かった命が失われてしまいます。



「避難所の環境整備」、
「物資や人員の揃った避難所への集約」、

そして、状況によっては、
「県外への一時避難」
も、急ぐべきではないでしょうか。



【生活支援を急げ】
もうひとつ、急がなくてはならないのは
「被災者の生活支援」です。

今回の震災では、田畑や養殖施設など、
大切な生活の糧を失ってしまった人も少なくありません。
住宅の被害も大きく、地域の再生までには
かなりの時間がかかることを覚悟しなければなりません。

阪神淡路大震災では、震災で失った生活基盤を
取り戻すことができず自己破産する人が相次ぎ
「震災破産」という言葉まで生まれました。

家を再建するために人生で2度目の住宅ローンを抱えた人、
事業資金の返済に行き詰まって破たんに追い込まれた経営者。

仮設住宅に引きこもり、やがてアルコール中毒になって、
誰にもみとられず亡くなっていく、
「孤独死」という何とも痛ましい悲劇が繰り返されました。

震災のショックや絶望感から
自ら命を絶つ人もいました。

こうした悲劇を二度と繰り返してはなりません。

そのためには、被災者の生活を立て直すための
手厚い支援が今すぐに必要です。



(緊急小口資金)

当面の生活資金として期待されるのが、
「緊急小口資金」の貸し付けです。

3年間無利子で原則10万円まで借りることができます。
保証人も要りません。

被災地の中には、まだ受け付けの準備が整っていないところ
もありますので、1日でも早く貸し付けができるよう
対応を急いでもらいたいと思います。



(義援金)

もうひとつは、全国、全世界からの「義援金」です。
日本(にっぽん)赤十字社に寄せられたものだけでも
すでに400億円を超えています。

義援金の配分は、都道府県などが作る配分委員会で、
対象や時期、金額を決めることになっています。

阪神淡路大震災の時には、震災から2週間で
1回目の配分が始まり、犠牲者の遺族や、家を失った世帯に
一律10万円が配られました。

しかし、今回は、被害が複数の県にわたっているため、
配分委員会をどこに設置するのか、
誰にいつどうやって配分するのかもまだ決まっていません。

被災した人達が一息つけるよう、
まずは一部でもよいから、配分を急いでもらいたいものです。



(生活再建支援金)

今回のような大規模な災害では、ひとりひとりに配分される
義援金の額も限られてしまいます。
そこで阪神淡路大震災をきっかけに誕生したのが、
「被災者生活再建支援制度」です。

家が全壊したり、長期避難を強いられたりした
世帯を対象に、最高で300万円が支給されます。

これまでの実績では一世帯平均で130万円ほどになります。
貸付制度と違って返済する必要はありません。

ただ、この制度には、支給の条件があるうえ、
市町村が発行するり災証明書や住民票などが必要です。

多くの人は着のみ着のままで避難し、
申請を受け付ける役場も被害を受けています。

枝野官房長官は、津波で壊滅的な被害を受けた地域の
家屋については、一括して「全壊」の認定を出すなど、
手続きの簡素化を検討する考えを示しています。

まとまったお金を必要としている人が、
すぐに受け取れるよう、迅速で柔軟な対応を求めたい
と思います。





(新たな支援基金)

ここまで紹介したのは、
いずれも今回の震災の前からあった制度です。

しかし、これだけ大きな災害、大きな被害に対しては、
既存の制度だけでは十分とは言えません。
「新たな支援基金」を作るべきだという声も上がっています。

先ほど紹介した「生活再建支援制度」の原資は、
都道府県の拠出と国からの補助金で成り立っています。

しかし、去年3月末現在、残高は538億円しかありません。
仮に1世帯あたり100万円を支給すれば、
5万世帯あまりで底をついてしまう計算です。

全国知事会は、このままでは到底対応できないとして、
国が全額費用を負担して新たな「支援基金」を作るべきだと
国に要望しています。



新しい支援基金は、阪神淡路大震災の時に作られた
「復興基金」をモデルにしています。

この時は、兵庫県と神戸市が8.800億円の資金を提供、
これを3%から4.5%で運用することによって、
14万6,000世帯に1,415億円が支給されました。

しかし今回は支給の対象になる人が
もっと多くなることが予想されます。

超低金利の今、基金の運用もままならないでしょう。
県も大きな被害を受けており、
巨額の財政負担は難しい情勢です。

財源をどうやって確保するのかという難しい問題はある
とはいえ、被災者の側に立った新しい支援の枠組みづくりが
急がれます。

現行の制度を活用するにせよ、新しい基金を作るにせよ、
被災者の生活再建にすぐに役立ててもらえるよう、
「手続きの簡素化」に加えて、
「支給額の増額」、「支給対象の拡大」も
是非、検討してもらいたいと思います。





生活再建はスピードが勝負です。
阪神淡路大震災では、
義援金の配分が終わったのは地震から1年半以上経ってから、
生活再建支援金の支給が始まったのは3年後のことでした。

「震災直後のいちばん苦しい時、もっとも困っている時
 にこそ、支援の手を差し伸べてほしかった。」

という切実な声を何度も耳にしました。

復興を担うのは地域の住民です。
道路や建物は元に戻っても、そこで生活し、働き、学ぶ人が
いなければ、地域の復興は果たせません。

地震と津波という悲惨な経験をした人達が、
再び絶望の淵に立たされることのないよう、
被災者に直接届く支援の充実を急がねばなりません。

(出石 直 解説委員)

投 稿 者:出石 直
投稿時間:2011年03月30日(水)23時58分

NHKオンライン 2011年03月30日(水)
余録:被災地の心の傷 等(毎日新聞) [2011年03月30日(Wed)]
2011(平成23)年03月30日(水)
毎日新聞
トップ>ニュースセレクト>社説・解説・コラム>余録

余録:被災地の心の傷
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20110330k0000m070163000c.html

「渡り尽くす東西の水/三たび過ぐ翠柳(すいりゅう)の橋/
 春風吹いて断たず/春恨幾条条(いくじょうじょう)」

春風が吹いても断ち切れぬ春の恨み、
それが緑の柳のいくつもの枝のように揺らいでいる
−−夏目漱石の五言絶句だ。



野や山が新芽で色づき、生命が一斉にあふれる春は、
逆に人を愁いや恨み、物思いに沈ませもする。
震災以来、冷え込んだ天気がうらめしかった被災地だが、
ようやくやってくる春めいた陽気にも
かえってつのる悲しみもあろう。
いや、それは被災地ばかりではない。



震災の惨状を伝える映像やニュースを見聞きしているうちに
不眠などに陥る例は阪神大震災でも報告された。

今回も震災の被害の少なかった場所でも
ニュース映像や余震のストレスで体調不良になる人々が
増えているという。まさにすべての国民が被災者ともいえる。



ただテレビを見ただけで人の心を引き裂く震災ならば、
そのさなかで不安な避難生活と余震の恐怖に
おののく人々の心中はどれほどだろう。

親を失った子、子を救えなかった親……
「心の傷」という通りいっぺんの言葉がうとましく聞こえる
凄絶(せいぜつ)な体験も数知れない。



福島県では農家の男性が原発事故の影響による
野菜の出荷停止決定の翌日に自殺していた
という報道もあった。

自宅で避難生活をする人も多いなか、
震災被害を孤立して受け止める人々の間の
抑うつ症状も心配されている。



こまやかな思いやりや心のケアが求められる一方、
救援車両に遠県の地名を見るだけで
元気づけられるという被災地だ。

ならばここではっきり伝えたい。
今、全世界の人々の心は被災者と共にある。
その誰であれ決して1人ではない。

毎日新聞 2011年03月30日(水)00時06分


◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年03月28日(土)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>宮崎

支局長からの手紙:頑張り過ぎないで/宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110328ddlk45070375000c.html

人を励ます時、どんな言葉をかけるか。
「頑張って。」と言う人は多いだろう。

私も、つい言ってしまう1人だが、
必ずしもそれがふさわしくない局面もある。

東日本大震災の被災者には、ようやく生き延びたものの、
家族や家を失った方もたくさんおられる。
「頑張ってください。」
というのは違和感がある。

「頑張って。」は便利な言葉で、代わる言い方が少ない。
だが、口に出す方に悪気はなくても、
場合によっては気軽な響きを感じさせてしまう。



10年近く前、うつ病など心の病の取材をした時、
専門医に言われた。

「患者を励ますつもりで『頑張れ。』というのは禁句です。
 『気合が足りない。』という見方の裏返しだから。
 気持ちの問題ではないと理解してほしい。」

患者ではないが、阪神大震災の被災者が

「頑張れ、といわれるのは苦痛だった。
 これ以上、どう頑張ればいいのと思った。」

と言うのも聞いた。

今、日本だけでなく世界中の人たちが
被災地に向けてメッセージを送っている。
中には数え切れぬほどの「頑張って。」があるだろう。

支援したいという純粋な気持ちに疑いはない。
それでも、受け止められない人もいることに思いをはせたい。



どんな言葉がいいのだろうか。朝日新聞の記事が目に留まった。
将棋棋士の谷川浩司さんがこう言っている。

「被災された皆様には『がんばってください。』ではなく、
 『がんばりすぎないでください。』と申し上げたい。」

自身、阪神大震災の被災者という。
気力で乗り切れる期間には限りがあると知っての言葉だ。

本紙宮崎面のはがき随筆にも、被災者に向けて

「これ以上頑張ることはありません。
 頑張らなくてはいけないのは私たちです。」

という投稿があった。

被災者の方々に
「頑張り過ぎないでください。」
と伝えたい。

私たちは、その分をどう支えるかを考えたい。

<宮崎支局長・池田 亨>

毎日新聞 地方版 2011年03月28日(月)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年03月03日(木)
毎日新聞
トップ>ニュースセレクト>社説・解説・コラム>余録

余録:震災と心のケア
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20110303k0000m070128000c.html

阪神大震災では被災者の心のケアのために
多くの精神科医が現地に入った。
そのうちの何人もが被災地から帰った後にも
心の緊張が続いたり、悪夢を見たりする異常を体験したという。
震災はその救援に駆けつけた専門家の心にも深い傷を残すのだ。



以前、神戸に住んでいた人が、テレビでその地の被災の
映像を見ただけで心身症になったケースもあったという。

また過去の戦災や、大規模災害の経験者が
PTSD(心的外傷後ストレス障害)を再発させた例も
見られた。(中井久夫編『昨日のごとく』みすず書房)



一瞬のうちに巨大な力によって多くの人の生死を理不尽に
断ち分け、人間を深い無力感の中に置き去りにする震災だ。

それはまるで触れるものをみな傷つける刃物のように、
かかわる人すべての心を悲嘆と絶望でさいなむ。



救援の医師やテレビの視聴者すら傷つける震災ならば、
所在不明のわが子らの安否情報を被災地で
1週間も待つ家族の心の内はいったいどう言い表せるのだろう。

ニュージーランド震災のビル崩壊現場を
初めて日本人家族が訪れたと聞きながら言葉の無力を痛感する。



多くの安否不明者が出た現場から早期救出された若者も、
喜べない幸運に表情が曇る。
似たような状況を経験した人のサバイバー(生還者)症候群
と呼ばれる罪悪感などの後遺症が気がかりだ。

日本赤十字社は家族や被災者の心のケアにあたる
チームの活動を始めた。



大地震の前では無力な人間だ。
どこの震災であれ、その惨状に心を痛めた人は
みな「被災者」なのだろう。

深い心の傷もそのいたわり合い、
助け合いの中でいつか癒やされるよう祈りたい。

毎日新聞 2011年03月03日(木)00時07分
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック