• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2011年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
地震被害 高齢世帯増で拡大も 等(NHKオンライン、毎日新聞) [2011年01月18日(Tue)]
2011(平成23)年01月18日(火)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>兵庫

阪神大震災:発生16年
車椅子で探す希望 激震はすべてを奪い去った/兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110118ddlk28040314000c.html

◇石上さん、心折れそうな時も

16年前の阪神大震災を思い、
多くの人々が犠牲者の鎮魂を祈った17日。
神戸市中央区の東遊園地で、
車椅子の石上歩(あゆむ)さん(63)=須磨区=
もまた目に涙を浮かべ、竹筒のロウソクにともる灯(あか)りに
手を合わせた。

がれきの下敷きになった足に後遺症を抱える
「震災障害者」だが、因果関係は書類上特定されず、
行政の調査対象には含まれていない。

自身の身体だけでなく、阪神大震災は親や友人を、
住み慣れた土地や仕事を、一瞬にして奪い去った。

「なんで自分だけ生き残ってしまったんやろう。」。
16年間自問し続けるその答えを、
石上さんは、いまだ見つけられずにいる。



「歩(ふう)さん、大丈夫か。」

ほこりまみれの顔をした隣室の男性にあだ名で呼ばれ、
東灘区の自室で意識を取り戻したのは、
震災発生から4時間以上が過ぎた午前10時ころだった。

造船所下請けの職場に出勤しようと、
台所で一服しているときに激震に襲われ、
柱とタンスの下敷きになって気を失った。

男性に引きずり出してもらい、
はうようにしてベランダに避難した。
7階建てマンションの5階。余震のたびに柱がギシギシきしみ、
今にも倒壊しそうに思えた。漏れたガスのにおいが鼻を突いた。

怖くなって裸足のまま階段を下り始めたが、
思うように足が動かない。転がり落ちて両手の小指を骨折した。

男性の車で病院をいくつも回ったが、遺体や重傷者であふれ、
とても診断してもらえるような状況ではなかった。
1カ月後に左足と腰が骨折していることが分かったが、
その時は包帯を巻く程度の応急処置しかできなかった。



中学校の体育館に避難し1週間が過ぎたころ、
淡路島の実家が全壊し、米寿を迎えたばかりの
父が亡くなったことを、自転車で駆け付けた兄に聞かされた。

工場の仲間は震災で職を失ったことから立ち直れず、
やがて酒におぼれ、最期は灯油をかぶって焼身自殺した。

北区の仮設住宅で知り合った男性は、
消費者金融の借金がかさみ、踏切で列車に飛び込んだ。



震災が原因で大切な人たちが次々にこの世を去ってゆく。
「生きとってもつまらん。なんもええことあらへん」。

自分も手首を切ったが、死にきれなかった。
震災で人生が大きくゆがめられた石上さんを置き去りにする
かのように、神戸のまちは復興へ走り始めていた。

骨折した左足は3年後に手術し、警備員などの職にも就いたが、
やがてつえなしでは歩けなくなった。
06年8月、「下肢機能の著しい障害」と認定され、
障害者2級の手帳を取得。
翌年から作業所に通い、鍋敷きやアクセサリーを手作りする。

現在の市営住宅は、98年に仮設住宅から移り住んだ。
トラックの運転手をしていた20代のころから住み慣れた
東灘区には戻れず、近所付き合いもほとんどない。
独身で誰と会話をすることもなく、
数十棟が建ち並ぶ集合住宅の一室にひとり暮らす。

兵庫県と神戸市は昨年、震災障害者の実態調査に動き始めたが、
石上さんは調査対象から漏れている。
震災から10年以上が過ぎて身障者手帳を取得しているため、
震災との因果関係が特定できないためだ。

震災後の混乱などで診療を受けられず、石上さんのように
対象外となっている障害者は相当数に上るとみられる。

周囲から孤立し、さらに障害者になって
心が折れそうになることがある。
10日ほど前、中年男性に歩道を空けてもらうよう頼むと、
「誰のおかげで飯食わしてもらっとるんや。」
とののしられた。

「誰も好きで障害者になったわけやない。
 自然災害やから何を恨むこともでけへんけど、
 悔しい。」

ひとりむせび泣いた。



「1・17」が近付くと、いつも死んだ父や友人が
夢に出てきて言う。

「けえへんの? おいでよ。」
毎年、車椅子に乗り、導かれるように東遊園地を訪れる。

「まちはずいぶん変わった。
 でも自分は16年前のまま取り残された。
 障害を抱えひとり生きるのはつらい。
 おやじや友人に連れていってほしかった。」

長い間、手を合わせ続けた石上さんは、
周囲の高層ビルを見上げ、そうつぶやいた。

【重石岳史】 〔神戸版〕

毎日新聞 地方版 2011年01月18日(火)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年01月17日(月)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>社会

地震被害 高齢世帯増で拡大も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110117/k10013438431000.html

今後30年以内に大きな地震が起きるおそれが高い地域の
高齢者の世帯は、40年後には現在より60%増えて
316万世帯になり、今の想定よりも被害が大きくなる
おそれのあることが国土交通省の推計で分かりました。



阪神・淡路大震災では、死亡した人のうちの58%が
60歳以上で、高齢者は災害時に避難が遅れたり、
支援が必要になったりするいわゆる災害弱者とされています。

国土交通省は、首都直下地震や東海地震などで
今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる
おそれのある地域で、65歳以上の高齢者がいる世帯が
どのくらい増えるか推計しました。

その結果、こうした地域で高齢者がいる世帯は
現在の198万世帯から年々増加して、
40年後の2050年には現在より60%増えて
316万世帯になることが分かりました。

一方、若い年齢層は減少するため地域の救助活動が難しくなり、
今の想定よりも被害が大きくなるおそれがあるということです。

国土交通省は、この推計を基に高齢者が住む住宅の耐震化や、
地域支援の在り方など具体的な対策を検討していくことに
しています。

NHKオンライン 2011年01月17日(月)06時17分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇


2011(平成23)年01月17日(月)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>社会

震災16年 被災地で追悼行事
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110117/k10013453521000.html

6,434人が亡くなった、阪神・淡路大震災から
16年となった17日、被害を受けた地域では、
犠牲者を追悼し、震災の教訓を伝える行事が行われました。





神戸市中央区の公園「東遊園地」では、
早朝から、震災で家族や友人を亡くした人などが集まり、
17の日付、「1.17」の形に並べられたろうそくに
火をともしました。

そして、地震が起きた午前5時46分に合わせて、
犠牲者に黙とうをささげました。

また、神戸市中央区の「人と防災未来センター」では、
およそ2,000人が参加し、兵庫県などが主催する
「ひょうご安全の日のつどい」が行われました。

参加した人たちは、地元の小学生が鐘を鳴らす中、
正午から黙とうして、犠牲者を悼みました。



そして、ことし成人になった兵庫県芦屋市の
長谷拓郎さんと米川沙羅さんが、県民を代表して壇上に立ち、

「あの震災でどんな犠牲があったのか、
 人や街がどうやって復興していったのか、
 そして『人と人とのつながりの大切さ』を
 次の世代へ伝えていきたいと思います。」

と述べました。

被害を受けた地域では、各地で犠牲者を追悼する行事のほか、
震災を知らない子供たちに震災の体験や教訓を伝える
催しも行われました。

NHKオンライン 2011年01月17日(月)17時36分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年01月16日(日)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>社会

神戸 大震災の追悼行事へ準備
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110116/k10013437171000.html

阪神・淡路大震災から17日で16年になるのを前に、
神戸市の公園では、追悼行事の際にろうそくをともす
竹の灯ろうを並べる作業が行われました。





神戸市中央区の東遊園地では、毎年、震災が起きた日に合わせて
ボランティア団体などが竹の灯ろうに入ったろうそくに
火をともし、震災で犠牲になった人たちを追悼する行事を
行っています。

会場では17日に向けた準備が進められ、
ボランティアら300人余りが県内外の団体や個人から募った
およそ1万本の竹の灯ろうを震災が起きた日を示す
「1995 1.17」の形に並べていきました。

そして、灯ろうに「絆」や「祈り」などといった
ことばを墨で書き入れていきました。



行事を主催する団体の代表を務める中島正義さんは

「16年はあっという間だった。
 生きたくても生きられなかった人への追悼や、
 当時、大勢のボランティアに助けてもらったことを
 忘れないために、これからもこの行事を続けていきたい。」

と話していました。

17日は午前5時からろうそくに火がともされ、
地震が起きた午前5時46分に黙とうをささげる
ことになっています。

NHKオンライン 2011年01月16日(日)20時44分
心身合併症、搬送・転院要請 都内の総合病院、患者3割入院できず(毎日新聞) [2011年01月18日(Tue)]
2011(平成23)年01月18日(火)
毎日新聞 東京朝刊
トップ>ニュースセレクト>話題>こころを救う

心身合併症、搬送・転院要請
都内の総合病院、患者3割入院できず
http://mainichi.jp/select/wadai/kokoro/news/20110118ddm041040119000c.html

◇満床など理由−−07年厚労省調査

精神障害者が身体疾患にかかる心身合併症の
受け入れ病院不足問題で、救急搬送や転院で
精神科病床のある東京都内の総合病院へ
入院要請した合併症患者の約3割が、
要請された病院に入院できなかったことが、
厚生労働省研究班の調査で分かった。

うち約7割は「満床」が理由だった。

総合病院は合併症治療の要として
患者が集中しているだけに、専門家は

「予想以上に深刻な状況だ。
 手術が必要な重い合併症ほど断られていた。
 一時的な処置だけ受け自宅に帰った患者も
 少なくないのでは。」

と指摘する。【堀 智行】



調査は順天堂大医学部付属練馬病院の
八田耕太郎先任准教授の研究班が実施。

07年4〜5月の2カ月間、大学病院や都立病院を含む
精神科病床を持つ都内の全総合病院を対象に調査を依頼し、
75%にあたる21病院から回答を得た。

救急搬送のほか、一般病院や精神科病院から転院してきた
合併症患者数をまとめた。

調査結果によると、入院治療が必要として
受け入れ要請があった合併症患者は262人で、
うち88人が要請した病院に入院できなかった。



理由は
▽満床で対応できない=68%
▽(隔離する個室がない)開放病棟のため管理が困難=7%
▽当該身体疾患の専門医がいない=5%

−−だった。

88人のうち31人は自殺を図った後に搬送された患者だった。
症状別では大腸がんなど手術を要する重い症状が多かった。

その後、他の病院で治療を受けられたかどうかは不明。



一方、要請した病院に入院できた174人について、
依頼時の重症度と入院までにかかった日数を調べたところ、
即日入院が必要な緊急性の高い患者88人のうち
約3割の30人はその日のうちに受け入れられず、
入院待ちとなっていた。

また2日以内での入院を要する66人のうち
約2割の14人が入院までに3日以上かかっていた。

八田先任准教授は

「自殺未遂のように精神症状が重かったり、
 手術が必要な患者ほど断られていた。
 即日の入院希望も時間がかかっており、
 十分対応できていない。

 総合病院の精神科病床をこれ以上減らさないことに加え、
 一般病院でも合併症治療ができるよう
 常勤の精神科医の配置を促す手立てが必要だ。」

と指摘している。

==============

情報やご意見をメール(t.shakaibu@mainichi.co.jp)、
ファクス(03・3212・0635)、
手紙(〒100−8051毎日新聞社会部「こころを救う」係)
でお寄せください。

毎日新聞 東京朝刊 2011年01月18日(火)
かながわ遊ナビ:自殺予防を目指してうつ病の理解深める 横浜で来月講演会/神奈川(毎日新聞) [2011年01月18日(Tue)]
2011(平成23)年01月18日(火)
毎日新聞 東京朝刊
トップ>ニュースセレクト>話題

かながわ遊ナビ:
自殺予防を目指してうつ病の理解深める
横浜で来月講演会/神奈川
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110118ddm012040195000c.html

◇横浜で来月23日

うつ病を理解することを通じて
自殺の予防を目指す
講演会「うつ病を理解しよう」が
2月23日15〜17時、横浜市泉区和泉町の泉公会堂で
開かれる。

参加無料で、事前申し込みは不要。
定員は先着600人。



講師は、帝京大医学部付属溝口病院精神神経科科長・教授で
精神科医の張 賢徳氏が務める。

開場は14時半。平日の問い合わせ先は、
同区役所こども家庭障害支援課障害支援担当。
(電話 045・800・2446)

毎日新聞 東京朝刊 2011年01月18日(火)
「いじめることは命を傷つけること」(朝日新聞/群馬) [2011年01月18日(Tue)]
2011(平成23)年01月18日(火)
朝日新聞
asahi.com>マイタウン>群馬

「いじめることは命を傷つけること」
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001101180001

99歳の現役医師で聖路加国際病院理事長、
日野原重明さんの「いのちの授業」がこのほど、
桐生市立東小学校で開かれた。

日野原さんは5年生68人を前に、
「いじめることは命を傷つけること。」
と語りかけた。



子供たちの中に入って「いのちの授業」を進める日野原さん
=桐生市仲町2丁目の東小学校



桐生市内の小学6年女児が自殺したことに心を痛めた
東小OBの栗原利明さん(75)=東京在住=が、
治療を通じて知り合った日野原さんに
「桐生の子供に命の大切さを伝えたい。」
と依頼。日野原さんが快諾して実現した。

「ねえ、今朝は何時に起きた?」
「起きて何をした?」
「何時にご飯を食べた?」。

日野原さんは子供たちに次々と問いかけた。

「誰のために寝たりお風呂に入ったりご飯を食べたりするの?
 そうだね、全部自分のためだね。
 自分のために自分の時間を使っている。
 命とは自分の時間を持っていることです。

 いまは自分のためにだけ使っていいけど、
 大きくなったら誰のために使うかを考えないとね。」



最後は全員で、『シャボン玉』を合唱した。

「この歌は生まれてすぐの女の子を亡くした
 野口雨情が作りました。
 こんなことがあってはいけない、
 子供は大きくなって空を飛んで欲しいという
 願いを込めたんですね。」

そう語り始めた日野原さんは、

「いじめることは命を傷つけることです。
 命を大事にするとは仲良くなることです。
 いじめをやめることは戦争をやめることと同じです。」

と諭した。

1時間ほどの授業を終えて、田中洋子校長(59)は

「突然の申し出で驚きましたが、命の感動を受けました。
 これまで以上に、子供たちに命の大切さを伝えていきたい。」
と話していた。

朝日新聞 2011年01月18日(火)
【書評】必生(ひっせい) 闘う仏教(朝日新聞) [2011年01月18日(Tue)]
2011(平成23)年01月18日(火)
朝日新聞
asahi.com>エンタメ>BOOK>書評>[評者]中島岳志

【書評】必生(ひっせい) 闘う仏教
http://book.asahi.com/review/TKY201101180174.html

[著] 佐々井秀嶺(しゅうれい)
[評者]中島岳志
     (北海道大学准教授・南アジア地域研究、政治思想史)
[掲載]2011年01月16日(日)

■インドの仏教復興運動の先頭で

1967年にインドに渡り、仏教復興運動の先頭に立ってきた
佐々井氏。彼は多くのインド人仏教徒から支持され、
2003年にはインド政府少数者委員会の仏教徒代表にも
選出された。本書は、彼の語りをまとめた1冊。

インドでは「ダリト」といわれる最底辺のカーストの人々が、
ヒンドゥー教を捨てて仏教徒に改宗する動きがある。
佐々井氏は彼らを率い、その権利獲得を訴えてきた。

佐々井氏は、ヒンドゥー教徒が握るブッダガヤーの
大菩薩(ぼさつ)寺管理権を仏教徒の手に奪還する闘争を展開。
時に命を狙われてきたという。

彼は厭世(えんせい)的な仏教を嫌い、
「闘う仏教」を標榜(ひょうぼう)する。

不当な行為に対しては非暴力で徹底的に抵抗し、
時には「必要最小限の力の行使」を選択する。

曰(いわ)く
「座禅や瞑想(めいそう)は、立ち上がってからなにをするか、
 そのためにあると思います。」



苦悩の中、自殺未遂を繰り返し、絶望の淵(ふち)に立った
若き日のことも赤裸々に語られている。
仏教との出会いも生々しい。

「さあ、立ち上がってください。」
というメッセージは重い。



著 者:佐々井 秀嶺
出版社:集英社
価 格:¥735

朝日新聞 2011年01月18日(火)
高地に住むと自殺したくなる!?(ロケットニュース24) [2011年01月18日(Tue)]
2011(平成23)年01月18日(水)
ロケットニュース24
トップ>最近のニュース>2011年01月18日(火)

高地に住むと自殺したくなる!?
http://rocketnews24.com/?p=66185

世の中には、生きたくても生きられない人もいる一方で、
自ら命を絶つ自殺者も大勢いる。
その数、年間100万人、30〜40秒に1人が自殺する。

自殺者は女性よりも男性が圧倒的に多い。
しかし、自殺未遂者の数では女性の方が多い。
年間1,000万〜2,000万人とも推計される
自殺未遂者は、オーストラリアの人口に迫る勢いである。

自殺の理由も人それぞれではあるが、
アメリカの自殺に関するデータを20年間解析した結果が、
最新の
『High Altitude Medicine & Biology(高地医学・生物)』
誌に掲載された。

その報告によると、高地に住む人は低地に住む人と比べ、
なんと8倍も自殺率が高くなると結論づけている。





この結果の興味深いところは、高地に住む人の特殊性
(低所得、高齢、性別、人種、人口密度など)
をすべて考慮に入れ、それらの要因を排除して出てきた
結果であるということ。

さらに、自殺以外の死因、たとえば病死で比較した場合、
高地と低地には何ら違いはなかったということである。

つまり、高地に住むというだけで自殺率が高くなるのである。
この『高地医学・生物』誌の編集長である
カリフォルニア大学サンディエゴ校のジョン・ウエスト教授も、
この結果の意外性に驚いている。



この調査を主導したバリー・ブレンナー博士も、
高地に住むことで自殺率が高くなることの理由は
全くもって分からないが、酸素が少ないことが
脳の機能に影響を与える生理学的な要因の可能性も
否定できない、と述べている。

自殺願望がある人は海辺に住むと
何か新しい発見があるかも知れない。

screenshot: sciencedaily.com

■参考リンク
ScienceDaily(英文)
http://www.sciencedaily.com/releases/2011/01/110113131436.htm

ロケットニュース24 2011年01月18日(火)
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック