• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2010年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
香山リカのココロの万華鏡:うつ病の経済損失/東京(毎日新聞) [2010年09月14日(Tue)]
2010(平成22)年09月14日(火)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>東京

香山リカのココロの万華鏡:うつ病の経済損失/東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100914ddlk13070228000c.html

うつ病対策、自殺対策にもっと人手と予算を。

こんなことを口にすると、

「いまの日本に必要なのは景気回復。
 うつや自殺の対策にお金をつぎ込んだって、
 その費用が回収できるわけじゃないだろう」

などと言われることがある。

ところがこのほど、うつ病や自殺の対策は
結果的には“お得”になる、
という画期的なデータが公表された。



発表したのは厚生労働省。

自殺した人が亡くならなければ生涯、得られたはずの
所得額やうつ病の休業にともなう所得の減少などを
計算したところ、2009年だけで約2兆7,000億円の
経済損失が出ている、と推計されたのだ。

当然、得られたはずの税収も見込めなくなる。

もちろん、このデータは損失を示しているだけで、

「だから対策を講じたほうが“お得”」
とまでは言っていない。

ただ、この数字を見てこんなことを考えた経営者も
いるのではないか。

「たしかにウチでも、
 新人時代からコストや時間をかけて育て上げた人材が、
 うつ病などで長期休業したり退職したりするのは、
 たいへんな利益の損失だよなあ」

そう思った経営者や管理職には、こう言いたい。

うつ病の場合、
「極端な成果主義で追い詰めない」
「ゆとりを持った勤務体制に」
「カウンセラーを配置する」

といった対策を導入することで、
ある程度、予防することもできるはずだ。



これらは一見、費用もかかるし効率ダウンにつながるかの
ようだが、長い目で見ると経済的な損失を減らし
業績の安定、さらにはアップにもつながる。

つまり、“お得”ということになるのだ。

人の健康や命にかかわる問題を損得で考えることじたいが
不謹慎、という意見もあるだろう。

しかし、そう言っていては、対策が進まないのも事実。
ここは、ソロバンをはじいてでも、行政のトップや経営者たちに

「そうか、今後の経済成長のためにも、
 まずはうつ病対策、自殺対策か」

と思ってもらいたいところだ。



とはいえ、もちろん、そんな試算をしてみせなくても、誰もが

「自殺対策? 何をさしおいてもやるべきだろう」

と思ってくれる“心やさしい社会”になることこそが、
最大の対策なのかもしれない。

毎日新聞 地方版 2010年09月14日(火)
子どもの暴力行為 過去最多に 等(NHK、毎日新聞) [2010年09月14日(Tue)]
2010(平成22)年09月14日(火)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>社会

子どもの暴力行為 過去最多に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100914/k10013981911000.html

子どもが同級生や教師に暴力を振るったり
学校の物を壊したりする暴力行為の件数が
昨年度、6万件を超え、これまでで最も多くなっていることが
文部科学省の調査でわかりました。



文部科学省は、毎年、全国の小中学校と高校を対象に、
子どもたちの暴力やいじめ、自殺などの実態について
調査しています。

このうち、子どもが同級生や教師に暴力を振るったり、
学校の物を壊したりする暴力行為は、
昨年度、6万 900件余りで、前の年度に比べて
およそ1,200件増え、調査を始めた昭和58年度以来、
最も多くなりました。

内訳は、

▽小学校でおよそ  7,100件、
▽中学校でおよそ4万3,700件、
▽高校でおよそ 1万0,000件

でした。

この中では

▽児童や生徒どうしの暴力がおよそ3万4,200件と最も多く、
▽次いで、学校の物を壊すケースがおよそ1万6,600件、
▽教師に対する暴力がおよそ8,300件などとなっています。

最近は、はたからは、ささいなことに見えることでも
我慢ができず、突然、暴力を振るったり、
感情が抑えられずに物を壊したりするなど、
暴力行為が1つのコミュニケーション手段
というケースが増えているということです。



また、自殺した子どもの数は165人で、
前の年度から29人増えました。

一方で、いじめが確認された件数はおよそ7万2,700件と、
前の年度に比べて1万1,800件余り減っています。

調査結果について、文部科学省では

「感情のコントロールができず、コミュニケーションも
 不足するなどして、暴力行為につながっていると考えられる。
 学校だけの取り組みには限界があり、
 社会全体が子どもにかかわることが必要だ」

と話しています。

NHKオンライン 2010年09月14日(火)17時38分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2010(平成22)年09月14日(火)
毎日新聞
トップ>ニュースセレクト>今日の話題

学校調査:暴力行為が過去最多
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100915k0000m040044000c.html

全国の小中高校生による暴力行為の発生件数が
09年度、過去最多の6万 913件(前年度比2.2%増)
に上ったことが14日、「問題行動」に関する
文部科学省の調査で分かった。

小学校は前年度比9.7%増と最も大きな伸びを示し、
小中ともに過去最多となり、暴力行為の低年齢化傾向がみられた。

国私立も調査対象に加えた06年度から
3年連続の増加となっている。



調査は、国公私立の小中高3万8,389校を対象に実施した。

小学校の暴力行為は7,115件。
加害児童数は前年度比12.4%増の6,814人で、
06年度の学年別加害児童数と比べると、
各学年とも約2倍近くになった。

中学校の暴力行為は4万3,715件(同2.2%増)。
高校は1万  83件(同2.9%減)だった。

暴力行為が校内で起きた学校は
全体の23.7%(同1.1ポイント増)だった。

発生状況別にみると、生徒間暴力が3万4,277件
(同5.6%増)で過半数を占めた。

対教師暴力が8,304件(同2.3%増)、
見知らぬ人らへの暴力が1,728件(同0.2%増)
と人への暴力は増加し、
器物損壊は1万6,604件(同4.2%減)に減少した。

前年度から調査を始めた被害者が病院で治療を受けたケースは
4件に1件の割合で、1万1,708件(同9.8%増)
に上った。

暴力行為が増えた理由について、文科省は

(1)感情のコントロールができない
(2)コミュニケーション能力の不足
(3)規範意識の欠如

−−などを挙げた。

さらに

「10数年前は集団で連携して暴力を振るうことが多かったが、
 最近は1人で行う傾向が表れている」

と分析した。

いじめについては、特別支援学校を含む
計3万9,942校を調べた。

認知件数は7万2,778件(同14%減)で
小中高のすべてで減少。

このうちインターネットが関係した「ネットいじめ」は、
3,170件(同30%減)だった。

しかし、文科省は
「技術の進歩で見つけにくくなっている面もある」
と引き続き注視する方針。

また、いじめの早期発見に向けて、
全学校で児童生徒にいじめについて尋ねるアンケートを
実施するよう求める通知を初めて出した。

自殺した児童生徒は前年度より29人増え、中高生165人。
小学生はゼロ。
いじめが原因とされたのは2人だった。 【本橋和夫】

毎日新聞 2010年09月14日(火)19時42分
(更新: 2010年09月14日(火)23時42分)
旅する「たいやき」撮った 妹の代わり 34か国への「友」(読売新聞/東京) [2010年09月14日(Tue)]
2010(平成22)年09月14日(火)
読売新聞
ホーム>地域>東京23区

旅する「たいやき」撮った
妹の代わり 34か国への「友」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100914-OYT8T00073.htm

あすから足立で展示



様々に工夫されたたいやきの写真を前に
「たいやきの目線で楽しんで」と笑う須藤さん(9日)

ペルーの世界遺産マチュピチュ遺跡を見つめるたいやき、
インド人男性のターバンにのったたいやき……。

世界各地で、たいやきを被写体にした写真を撮り続けている
足立区のフリーカメラマン 須藤美香さん(39)の写真展が、
15日から同区の「千住宿歴史プチテラス」(千住河原町)
で始まる。

日本から持参した真空パック入りのたいやきとともに、
34か国を旅しながら撮影したユニークな写真約80点が
展示される。 (甲斐史子)



須藤さんがたいやきを初めて被写体にしたのは約20年前。
カメラマンとして独立して間もなく、
千葉県の海岸で撮影中、空き時間に食べようとして
落としてしまったたいやきを、何となく防波堤にのせて撮った。

すると、砂だらけになって海を見つめるようなたいやきの姿に
「生き返ったように見えた」
という。



がけの端からペルーのマチュピチュ遺跡を見下ろすたいやき
(須藤さん提供)

この時の感動が忘れられず、その後も学校行事や企業ポスターの
撮影の仕事の合間に、時間を見つけてたいやきを撮影していた
が、1998年夏、同居していた11歳下の妹理恵さんが自殺。

「さみしくて死にたい」
と悲しみに暮れていた須藤さんは、何もかも放り出して
海外を放浪することに。

この時、「連れがほしい」と思い、
真っ先に浮かんだのがたいやきだった。
近所のスーパーで真空パック入りのたいやきを購入し、
カバンに詰め込んだ。

ニューヨークやフランスの街中で、たいやきの写真を撮るうちに
気力が戻り、約2か月後、日本に帰国。

「写真を撮影していると集中できるし、
 たいやきがいるとさみしくなかった。
 妹みたいなものかもしれません」

と振り返る。



それからは、旅のお供にたいやきが欠かせなくなった。

「現実を忘れるように旅に出る」
と年3回以上、海外へ出かける須藤さんは、
旅先で友人を写すようにたいやきを撮影する。

たいやきにもこだわりがあり、
「顔がかわいい」と気に入っている
1個7センチのたいやきを広島県の業者から取り寄せている。

言葉が通じない相手に身ぶり手ぶりで撮影を頼み込むが、
日本にしかない奇妙な食べ物との撮影に、
不審がられたり、おもしろがられたり。

難問は、たいやきが海外では手に入れられないことだ。
がけの上や動物の近くで撮影することもあり、

「落ちたり、奪われてしまったりしないよう必死です」
と笑う。
2週間の旅で12個を持参するという。

たいやきの撮影を本格的に始めてから12年で5回の写真展を
開いたが、25年間住む足立区では初めて。

「子どもたちが見ても楽しめる。
 私とたいやきの共同作品をぜひ見に来て」

と呼びかけている。

21日までの正午〜午後6時。
問い合わせは、ホームページ
(http://web.mac.com/toffeemk)
から。

読売新聞 2010年09月14日(火)
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック