• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
こころを救う:産後うつ、理解深めて 毎年10万人前後、発症(毎日新聞) [2010年08月18日(Wed)]
2010(平成22)年08月18日(水)
毎日新聞 東京朝刊
トップ>ライフスタイル>新着記事

こころを救う:産後うつ、理解深めて 毎年10万人前後、発症
http://mainichi.jp/life/today/news/20100818ddm013040176000c.html



支援団体が開いたフォーラムでは、夫の無理解から、
治療が遅れるケースも報告された
=東京都文京区の文京区民センターで、水戸撮影

◇早期治療なら薬不要 回復へ夫の役割重要

出産後に思うような子育てができずに自分を責めたり、
イライラして子どもを傷つけたりする母親がいる。

出産後の女性の1割がかかる「産後うつ」という病気だが、
医療機関や家族の認識不足から適切なサポートを受けられず、
苦しむケースもある。 【水戸健一、斎藤広子】



「この世から消えてしまいたい」。
さいたま市の主婦(32)は4月上旬、第1子を産んだ直後から
気分が沈みがちになった。

出産した病院に相談したが、担当の産婦人科医は
「初めての出産で疲れているだけ」
と言うばかり。

「別の病院を探して」
と突き放された。



途方に暮れ、懇意の医者に相談。
紹介された心療内科で産後うつと診断された。
現在もカウンセリングが続いている。

会社員の夫(34)は
「妻の様子がおかしく、一刻を争う事態だった。
 なぜ出産した病院で診てもらえなかったのか」
と憤る。



産後うつは産後半年ごろまでに発症し、
憂うつな気分や食欲不振、体のだるさなどが2週間以上続く。

産後のホルモンバランスの変化や家事育児の増加が、
興味の喪失や慢性的な疲労感を引き起こすといわれている。

7月下旬には、2月に出産した日本テレビの女性アナウンサー
(34)が自殺。
親族がテレビ番組に出演して、うつ病の診断を受けていたと
明かした。

産後うつに詳しい三重大学保健管理センターの岡野禎治教授
(精神医学)によると、国内では産後の女性の約8〜14%、
毎年10万人前後がかかると言われている。

岡野教授は
「まじめできちょうめんなタイプが多い」
と話す。



問題は、産婦人科が出産後のケアに積極的にかかわろうとせず、
小児科も子どもの健診が中心で、病気が見過ごされがちなことだ。

また投薬治療が中心の心療内科は、授乳への影響を懸念して
母親が敬遠する傾向にある。

日本周産期メンタルヘルス研究会の宗田 聡理事
(パークサイド広尾レディスクリニック院長)は

「出産後の相談窓口をつくらなければならない。
 投薬が必要な患者は1〜2割。
 早期に治療を始めれば、カウンセリングで回復が可能」

と強調する。

母親が産後うつにかかったら、
家族や周囲はどう接すればよいのだろうか。

岡野教授は

「体をゆっくり休めることが必要なので、
 できる限り家事や育児を代わってあげて。
 特に夫が病気のつらさを理解して、
 一緒に専門医を受診してほしい」

と助言する。

気をつけたいのが回復期だという。

「治療後2〜3カ月は自殺の危険がある。
 勝手に治ったと判断して薬をやめたりしないでほしい。
 家族も専門医の判断があるまで気を抜かずに見守って」

と話す。



民間団体は、病気への理解を深めるための取り組みを進める。

父親の育児支援をするNPO法人「ファザーリング・ジャパン」
は9日、東京都内で「父親たちで考える産後うつ問題」と題した
フォーラムを開催。
仕事帰りの男性ら約200人が耳を傾けた。

妻(44)が7年前に産後うつにかかったという
会社員(46)が講演、
「最初は単なる疲れと思い、
 妻の弱音をグチと聞き流してしまった。
 『大変といっても育児休暇中だろ』
 と言ってしまった」

と打ち明けた。

産後うつの自助グループで情報サイトを運営する
「ママブルーネットワーク」には、
症状を理解しない夫との関係に悩む声が寄せられる。

宮崎弘美代表は

「うつで体を動かせない妻に対して、
 気分転換の外出を勧めるなどのずれた助言をしてしまう
 夫もいる。回復に家族の適切なサポートは不可欠」

と訴える。

毎日新聞 東京朝刊 2010年08月18日(水)
関係機関が自殺対策を協議(NHK松江放送局) [2010年08月18日(Wed)]
2010(平成22)年08月17日(火)
NHK松江放送局
トップ>島根県のニュース

関係機関が自殺対策を協議
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033296991.html

島根県では、自殺する人が毎年、200人を超えている
ことから、対策を話し合う協議会が17日、松江市で開かれ、
病院や行政など関係機関が情報を共有した上で、
連携して自殺防止に取り組むことを申し合わせました。

自殺対策の連絡協議会には、島根県や弁護士会、島根労働局など
あわせて24の機関の担当者が出席しました。

この中で、今年度の自殺防止対策として、
患者や困っている人の相談にのる機会が多い、
民生委員や医療関係者などを対象にした研修会を増やすことや、
すべての市町村に住民からの悩みの相談を受け付ける窓口を
設けること、さらに自殺を試みて治療を受けた人などの情報を
共有し、個別に具体的な対策をとることなどを決めました。

また、悩みなどを受け付ける相談窓口の担当者が集まる機会を
増やして、寄せられた相談内容や情報を共有するなど、
関係機関が連携を深めることも申し合わせました。

去年1年間に島根県内で自殺した人は、あわせて221人で、
前の年から6人増え、これで平成8年から14年連続して
年間の自殺者が200人を超えています。

年代別では、50代が21.2%と最も多く、
次いで40代の17.4%で、
動機としては、健康や家庭の問題が上位を占めています。

NHK松江放送局 2010年08月17日(火)18時28分
薬物依存 復帰支援フォーラム(NHKオンライン) [2010年08月18日(Wed)]
2010年08月18日(水)21時52分
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>科学・医療

薬物依存 復帰支援フォーラム
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100818/t10013435921000.html

覚せい剤などの薬物の依存症に苦しむ人たちの
社会復帰を支援している民間団体、「ダルク」の
設立25周年を記念したフォーラムが東京で開かれ、
社会に薬物依存が広がっているなかで
支援活動をどう進めていくかについて意見が交わされました。



「ダルク」は、薬物依存症に苦しむ人たちが共に暮らし、
体験を語り合う活動を通じて社会復帰を目指す民間団体として
昭和60年に東京で発足し、現在、34の都道府県で
施設が運営されています。

18日のフォーラムでは、施設の代表や医師などの討論が
行われ、この25年の間に依存症から回復して地域で働く人が
増え、活動が認められるようになってきたことなどが
報告されました。

一方で最近は、育児などに悩む女性が精神安定剤に依存する
ケースが増えるなど、社会に薬物依存が広がっているなかで、
特に地方では専門的な医師が不足している問題や、
施設の財政面の課題を指摘する意見も出ていました。

最後に日本ダルク代表の近藤恒夫さんが講演の中で、
アメリカにはダルクのような支援施設が
およそ3,600あることを紹介して

「薬物依存者を孤立させないために、
 より多くの支援施設が必要だ」
と訴えていました。

NHKオンライン 2010年08月18日(水)21時52分
韓国で小中高生の自殺200人超 09年、社会に衝撃(共同通信社) [2010年08月18日(Wed)]
2010(平成22)年08月18日(水)
47NEWS(共同通信社)
トップ>共同ニュース

韓国で小中高生の自殺200人超 09年、社会に衝撃
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081801000897.html

【ソウル共同】
韓国で昨年に自殺した小中高生が初めて200人を超え、
社会に衝撃を与えている。

韓国は5月に経済協力開発機構(OECD)がまとめた統計資料
で、主要工業国を中心とする約30の加盟国のうち、
10万人当たりの自殺率が21.5人とトップになったばかり。

背景には学歴偏重による激しい受験競争や、
自殺対策の遅れなどが指摘されている。



教育科学技術省が示した資料によると、
昨年自殺した小中高生は202人で、前年の137人から急増。

高校生が140人で最も多く、中学生が56人、
小学生が6人と続いた。

自殺原因で最も多いのは「家庭問題」で69人。
「成績不振」による自殺は23人で、
2005年の10人から2倍以上に増えており、
受験勉強などが強いストレスを与えていることをうかがわせる。

また、自殺者の約3割にあたる59人は原因が
「その他、不明」とされ、明確に把握されていない実態も露呈。

野党の国会議員からは
「自殺原因をつかめていないケースが多いのは、
 自殺予防対策が手薄な証拠」

と教育行政に批判の声も上がっている。

共同通信社 2010年08月18日(水)19時10分
羽ばたく鳥に 生きる力感じて  猛禽類の写真展 等(共同通信、北海道新聞) [2010年08月18日(Wed)]
2010(平成22)年08月18日(水)
北海道新聞
ホーム>ニュース>まち・むらトップ>青森からこんにちは

24日から青森で猛禽類写真展
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/246773.html



渡邉さんが青森市浪岡のリンゴ畑で撮影したフクロウの写真

大自然の力を感じとって、また元気に羽ばたいてほしい−。
生きる活力を失いつつある人たちを、
自殺から守る活動に取り組む青森市の県立保健大学教授の
渡邉洋一さん(59)=地域福祉=は、自分で撮影した、
生命力あふれる猛禽(もうきん)類の
写真展「津軽の命ある風景」
を24日から29日まで青森市のさくら野百貨店で開く。



写真はオオタカやオジロワシ、フクロウなどの
躍動感ある姿をとらえた約60点。
ここ5年ほどかけ、すべて津軽地方で撮影したものだ。

特にオオタカの家族の姿をとらえた8枚組みの作品は力作。
岩木川流域で今年春から延べ50日かけ、
交尾からひなが巣立つまでの姿を追った。

以前から自殺予防など地域福祉に携わってきた渡邉さんは、
2002年から相次いで肉親を自殺で失うというつらい体験をした。
失意のどん底にいた5年前、千葉市から青森市に職場を移した。

次第に趣味のカメラに没頭し、
毎日のように山や原野に分け入るようになった。
写真仲間もでき、心はいつしか癒えていった。

渡邉さんは
「津軽の自然と、出会った人たちに救われた」
と振り返る。

渡邉さんは、すばらしい自然が身近にありながら、
それらと縁遠い暮らしを過ごしている多くの県民に
「写真展を通し自然のすばらしさを知ってほしい」
と話す。

会場では、人と人とのつながりが自殺予防に結びつくことなど
を訴える、NPO法人製作のイラスト入り絵はがきなどを配布。
渡邉さんは会場で、来場者の相談も受けるという。

問い合わせは渡邉さんの研究室(電話 017-765-2095)へ。

北海道新聞 2010年08月18日(水)09時19分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2010(平成22)年08月06日(金)
47NEWS(共同通信社)
トップ>共同ニュース

青森のニュース
羽ばたく鳥に 生きる力感じて  猛禽類の写真展
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100806t23026.htm



会場で配る絵はがきを手に、自殺防止を訴える渡辺さん
=青森県立保健大

家族2人を自殺で失った青森県立保健大(青森市)
健康科学部教授の渡辺洋一さん(58)が24日から6日間、
青森市のさくら野百貨店青森店で、
自分で撮影した津軽の猛禽(もうきん)類の写真展を開く。

渡辺さんは、報道カメラマンを夢見たこともある
アマチュア写真家。
失意の中でさまよった山中で、鳥たちの荒々しい生命力に触れ、
生きる力を取り戻すことができたという。

展示作品には「生き抜く力について考えて」との
メッセージが込められている。

展示するのは、オジロワシやオオタカ、フクロウ、ハヤブサ
などの生態をとらえた全紙サイズの約60点。
生への執念に満ちた猛禽類の野性的な姿が切り取られている。

来場者には手作りの絵はがき3種類を無料で配る。
それぞれに

「人生はオーケストラ。あなたらしい音が必要なんです」

「側(そば)にいることの大切さ…
 それは、孤独にさせないというやさしさ、思いやり」

といった言葉を添えている。

渡辺さんは東京都出身で、日本社会事業大大学院修了。
地域福祉が専門で自殺問題の共著もある。
高校時代からプロの報道カメラマンに師事し、
撮影歴は約40年に上る。

千葉県の大学に勤めていた2002年に
父親が病気を苦にして自殺。
03年には実妹が後を追い、04年には母親も病死してしまった。

悲しみに沈んでいた05年4月、青森に赴任した。
当初は睡眠障害に悩み、気が付けば八甲田の田代湿原などを
歩いていたこともあった。

やがて自然に向き合うことで、悲しみが和らぐことに気付き、
カメラを手に近郊の山や渓谷などを巡るようになった。

神々しく山野を照らす朝日や霧の中から現れる
カモシカ、フクロウの子育て…。
厳しい自然の中で輝く「命」を見詰めるうちに
「生き抜く力を与えられたと感じた」
という。

警察庁によると、人口10万当たりの自殺者数を示す青森県の
「自殺率」は昨年、39.4に達し、
山梨、秋田両県に次いで全国で3番目に高かった。

渡辺さんは

「福祉の専門家としても、自殺で家族を失った
 自分の体験を伝えたい。
 写真を通してもっと『命』に関心を持ってもらい、
 自殺防止につなげたい」

と話している。

入場無料。連絡先は渡辺さんの研究室。
017(765)2095

共同通信社 2010年08月06日(金)
働きに働いた男の悲劇(読売新聞) [2010年08月18日(Wed)]
2010(平成22)年08月18日(水)
読売新聞
総合トップ>エンタメ>舞台・伝統芸>演劇

働きに働いた男の悲劇
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/stage/theater/20100818-OYT8T00693.htm

劇団1980「ひとりの群像」



撮影・宮内 勝

劇団1980が「ひとりの群像」=写真=を
19日から23日まで東京・新宿の紀伊国屋ホールで上演する。

秋田県で実際に起きた事件を題材に、
虚実織り交ぜて藤田 傳が書き下ろした。



藤田が事件を報じる新聞記事を目にしたのは2年前。
父、妻、息子の3人をハンマーで次々と殴り殺し、
自分も自殺しようとして死にきれなかった男は、
50年間、お盆と正月の3日ずつ帰省する以外は
通年で東京に出稼ぎしていた。

事件は、そんな生活に区切りをつけ、
実家で家族と暮らし始めて半年後に起きた。



「高度成長を支えて働きに働いた人間の末路として、
 あまりに悲しい。なぜ彼は追いつめられたか。
 興味を持ちました」。

昨夏、秋田地裁で開かれた初公判を傍聴、
多くを語らない男がますます気になり、想像力で補いながら
戯曲を書き上げたという。

「このところ、高齢者が所在不明になっている報道が相次いで
 いますが、老いの問題、そこで向き合う孤独について、
 書くことができた」。

演出の山本隆世は
「藤田さんの気迫に追いつけるよう、
 劇団員みんなで頑張っています」。

出演は柴田義之、藤川一歩、上野裕子ほか。
(電)03・3321・7898。

読売新聞 2010年08月18日(水)
被害者支援センターなどに支援金(IBC岩手放送) [2010年08月18日(Wed)]
2010(平成22)年08月18日(水)
IBC岩手放送
ホーム>ニュース>2010年08月18日(水)

被害者支援センターなどに支援金
http://news.ibc.co.jp/item_14343.html

事件や事故の被害者支援や自殺の予防に役立ててくださいと、
盛岡に本社を置くスーパーとその取引先が、
盛岡の2つの団体に支援金を贈りました。



支援金を贈ったのは、ジョイスとその取引先372社で作る
「ジョイスセンチュリークラブ」です。

きょう行われた贈呈式では、
盛岡の「いわて被害者支援センター」と「盛岡いのちの電話」
に、ジョイスセンチュリークラブの会長代行、
中村誠ハウス食品仙台支店長から、
研修会やゴルフコンペなどの際に寄せられた寄付金、
それぞれ22万円余りが贈られました。

これに対して、「いわて被害者支援センター」の
日山忠専務理事は、
「ボランティアの研修などに役立てたい」

と話し、様々な悩みを電話で受け付け
自殺の予防にも取り組んでいる、
「盛岡いのちの電話」の金澤弘幸理事長は、
「活動を多くの人に知ってもらうために使いたい」

と感謝していました。

IBC岩手放送 2010年08月18日(水)19時21分更新
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック