• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
不況が奪った? 自営業者の命 自殺者1.6倍増 神奈川(MSN産経ニュース) [2010年08月12日(Thu)]
2010(平成22)年08月12日(木)
MSN産経ニュース
ニューストップ>地方>関東>神奈川

不況が奪った? 自営業者の命
自殺者1.6倍増 神奈川
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100812/kng1008122250006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100812/kng1008122250006-n2.htm

神奈川県内で自営業者の自殺が平成21年に増えたことが、
かながわ自殺対策会議のまとめで分かった。

自営業者は、月別では企業の決算発表時期に当たる
5月と10月に比較的多い。
原因・動機も経済生活問題が最も多く、県保健予防課は
「経営不振も要因の1つと考えられる」
と分析している。



県と横浜、川崎、相模原の3市は同会議を共同で設置し、
県内で発生した自殺の実態を調査している。

その結果によると、県内の自殺者数は1,835人で、
前年より17人増えた。

職業別の自殺者数は
無職者(学生・生徒、主婦、年金生活者を含む)が多く、
全体の6割を占めた。

昨年と比べ無職者や被雇用者・勤め人は減少する一方、
自営業者は163人と前年の102人の1.6倍に増加した。

全体に対する構成比でも、自営業者は20年の5.6%から
21年の8.9%へ大幅にアップした。

自営業者の自殺者数を月別でみると、
決算発表シーズンの5月と10月が他の月に比べて多かった。

被雇用者・勤め人と無職者は4月が多く、
「人事異動や失業が影響しているとみられる」(同課)
という。



原因・動機(3つ以内)は、
自営業者では経済生活問題がほぼ半分。
次いで健康問題が多かった。

これに対し、被雇用者・勤め人では
勤務問題と経済生活問題が同程度。
無職者では、高齢化を背景に健康問題が約3割で最も多かった。

自営業者の自殺者数増について、同課は

「遺書に基づく推測のため、原因・動機が分からない事例が多い
 が、高齢化による体力不安や先行き不安に加えて、
 経営不振も要因として考えられる」

と分析する。

県内の自殺者数は19年から3年連続で1,800人を超え、
警察庁の統計によると、21年は都道府県別では
東京、大阪に次いで多かった。

しかし、自殺率(対人口10万人)は20.5で、
全国の25.8を下回り、都道府県別で最も低かった。

同課は
「もとになる警察庁のデータが発見地別に集計され、
 県内に自殺の多い場所がないため低く出た」

とみている。

MSN産経ニュース 2010年08月12日(木)22時46分
職場環境の改善策学ぶ 「メンタルヘルス研」発足 真岡労基署管内(下野新聞) [2010年08月12日(Thu)]
2010(平成22)年08月12日(水)
SOON(下野新聞)
トップ>地域

職場環境の改善策学ぶ
「メンタルヘルス研」発足 真岡労基署管内
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100812/366649

【真岡】真岡労働基準監督署管内の102事業所が参加した
「真岡地区メンタルヘルス研究会」が、このほど発足した。
来年9月までに8回程度の研修会を開き、
心の健康づくり計画作成方法や職場環境改善方法を学ぶ。

同監督署によると、監督署管内でのメンタルヘルス研究会設立
は珍しいという。



昨今の複雑な労働環境や不安定な経済状況の中、
全国的に見ても勤労者の自殺による死亡者数は年々増加。
精神疾患による労災請求も増加傾向をたどっている。

労働者の心の健康を維持するためメンタルヘルス対策の必要性
が叫ばれているが、事業所側は具体的に何をどうすればいいか
分からないといった現状がある。

こうした状況を打開しようと同監督署が呼び掛け、
真岡労働基準協会などの協賛を得て同研究会を立ち上げた。



会では会員同士の交流や情報交換を図るとともに、
職場のメンタルヘルス対策に必要なことを提供する。

具体的には2カ月に1回、研修会を開き
「メンタルヘルス対策と快適職場づくり」
「職場復帰支援」
「心の健康づくり計画策定」
などをテーマに学んでもらう。

講師は栃木産業保健推進センターに依頼する。

会員の対象は事業所単位で、個人での参加は受け付けていない。
会費無料。

同監督署の滝花広隆署長は

「102社もの事業所が参加してのスタートは、
 メンタルヘルスに対する各事業所の意識の高さがうかがえる。
 集中的なメンタルヘルスの研修は、
 知識を蓄える絶好の機会になる」

と話している。

問い合わせは同監督署 電話 0285・82・4443。

下野新聞 2010年08月12日(木)05時00分
築く平和’10夏:ヒロシマから問う「原点」難病と闘い詩作、早瀬さと子さん/広島(毎日新聞) [2010年08月12日(Thu)]
2010(平成22)年08月12日(木)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>広島

築く平和’10夏:
ヒロシマから問う「原点」難病と闘い詩作、
早瀬さと子さん/広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20100812ddlk34040495000c.html

◇特別展テーマに−−奈良で14、15日

全身に原因不明の耐え難い痛みが慢性的に生じる
線維筋痛症と闘いながら詩作を続けてきた
早瀬さと子さん(24)=奈良市=が、毎夏開いてきた
特別平和展で「ヒロシマ」を取り上げる。

入退院を繰り返すなどした中で広島を訪ね

「今までと比べても、よりリアルな問いかけができている
 と思う。
 平和は自分から始めることができることを訴えたい」

と話す。 【最上 聡】



早瀬さんは小学3年から詩を書き始めた。
周囲になじめず4年生から不登校になり、
自傷行為に走る中でも、「生きている証し」と詩作を続けた。

18歳の時、命や平和について考え、訴える詩の展覧会を
初めて開いた。
さまざまな大きさの紙に書き入れた詩をそのまま展示する
珍しいやり方を貫く。
線維筋痛症と診断されたのは初個展の直前。
07年ごろから症状が悪化し、
強い痛み止めが欠かせなくなっている。

4年前から通常の展覧会とは別に、
毎夏終戦記念日に「平和展」を開催。
今回、取り組みを振り返り、
「何を訴えることができたのか」
を考えようと広島に行き、原爆ドームや
65年前に人が折り重なったであろう川などを目に焼き付けた。

約15点を展示予定。
▽「無言のまま原爆ドームは私に問い詰める
  この国は平和になったのか? と」(65年目の原爆ドーム)
▽「そして誓いますもう二度と繰り返さないと」(頭を垂れて)

などの作品に加え、自殺に関する詩も発表する。

早瀬さんは

「人が自分を殺し、連鎖を引き起こす
 『恐ろしい心の戦』と考えた。
 この詩を置くのは私にとって非常に重たい。
 かつての自分への償いのようなものかも」

と語る。



展示は14、15日に奈良市登大路町の
国際奈良学セミナーハウス。
午前10時〜午後9時(15日は午後8時まで)。無料。

15日午後3時からは「平和について語り合う集い」を開き
来訪者らと意見交換する。
問い合わせは同セミナーハウス。(0742・23・5821)

毎日新聞 地方版 2010年08月12日(木)
セクシュアルマイノリティー:市民団体がメッセージ展−−15日、青森で/青森(毎日新聞) [2010年08月12日(Thu)]
2010(平成22)年08月12日(木)
毎日新聞 地方版
トップ > 地域ニュース>青森

セクシュアルマイノリティー:
市民団体がメッセージ展
−−15日、青森で/青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20100812ddlk02040154000c.html

◇多様な性、「身近だと感じて」 理解深めて偏見解消を

多様な性にYES! −−。
セクシュアルマイノリティーの生きづらさを解消していくための
活動をしている弘前市の市民団体「スクランブルエッグ」が
15日、青森市で「IDAHOメッセージ展」を開く。

9月には弘前、八戸両市でも開催予定で、
同団体の柳田創代表(32)は
「セクシュアルマイノリティーは特別なものではなく、
 身近なんだということを感じてほしい」
と呼びかけている。 【矢澤秀範】



IDAHOは毎年5月17日の「国際反ホモフォビアの日」
(同性愛への差別などに反対する記念日)のことで、
各国でさまざまなイベントが行われている。

セクシュアルマイノリティーは人に言えず、
悩みを抱えて自殺を考えたことのある人が6〜7割いるという。
学校や職場でのいじめも多い。

メッセージ展では、今年のIDAHOに寄せられた
メッセージやセクシュアルマイノリティーを紹介するパネル
などを展示したりする。
多くの人に理解を深めてもらい、偏見などをなくすのが狙いだ。

柳田さんはトランスジェンダー。体が女性で心が男性寄りだ。
物心ついたときから、自分の体に嫌悪感があった。
裸で入る保育園のプールでは端っこでうずくまり、
小学生のときは水着になるのが嫌でなるべく見学した。

女性のはずなのに好きになるのは女性。
女の子扱いする親にも言えず、
「自分を女と思うようにしていた」。

高校2年の時、初めて自分の悩みを打ち明けられる友人ができた。
すべてを受け入れてくれて少し心が軽くなったが、
「自分は何なのか」
という思いはそれからも続いた。

痛み止めの薬を多量に服用し、自殺を試みたが未遂に終わった。
手首を切ったこともある。
「死にたいというより、何も考えたくなかった」

両親に打ち明けたのは25歳の時。
東京でパートナーと約2年付き合っており、
「この先自分の生き方は変わらないな」
と思ったから。

親から勘当されたりするセクシュアルマイノリティーも多い中、
両親は理解してくれた。

父からは
「今まで気付けなくてごめんね」
と書かれた手紙をもらった。

これを機に、生きづらさは解消されていった。



柳田さんは08年11月に「スクランブルエッグ」を設立した。
1人1人を1つの在り方に固めるのでなく、
ありのままで幸せになれたらという願いを団体名に込めた。

現在、県内中心に18人が所属し、
機関誌「にじたま」の発行などをする。

「自然に反しているという人もいるけど、自分たちも自然の姿。
 みんな幸せになりたいと思っている」
と話している。

昨年9月、弘前市で文化団体などが活動を紹介する
「カルチュアロード」に初出展した。
関心を持って話を聞いてくれる人がいる一方、
「見ちゃだめ」
と子供の手を引く人も多く、
偏見はまだまだあると痛感したという。

今年はカルチュアロードを含めた
県内3市でメッセージ展を開く。

柳田さんは
「セクシュアルマイノリティーはどこにでも生まれる。
 独りで悩んでいる人の近くに行きたい」
と話している。

◇  ◇

メッセージ展は
▽15日午前10時〜午後8時、
 青森市新町のアウガ5階カダール研修室で。
▽9月12日午前9時半〜午後3時、
 弘前市の土手町通りで開催されるカルチュアロード
▽26日午前9時半〜午後4時、
 八戸市庁前広場であるボランティア・市民活動フェスティバル
 にも出展予定。

いずれも無料。同団体のホームページは
http://gochamazetamago.main.
jp/

==============

■ことば

◇セクシュアルマイノリティー
性的少数者。身体上の性的特徴や性別の自己認識、
性的指向などが典型的な男女と異なる人たちの総称。

▽性同一性障害者(トランスジェンダー)
▽同性愛者(ゲイ・レズビアン)
▽両性愛者(バイセクシュアル)

−−などがある。人口の3〜5%に存在するとされる。

毎日新聞 地方版 2010年08月12日(木)
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック