• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2010年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
こころの電話帳(宮崎県庁ホームページ) [2010年07月13日(Tue)]
2010年07月13日(火)
宮崎県庁ホームページ
トップ>健康・福祉>保健>宮崎県における自殺対策について

宮崎県における自殺対策について
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/shogai/jisatsutaisaku/page00091.html


宮崎県の自殺対策
(〜心がつながる地域をめざして。今、私たちにできること〜)

(中略)

7 こころの電話帳

分野(労働、子育て、高齢者など)ごとに相談窓口を掲載した
「こころの電話帳」を作成し、自治会等を通じて、
全世帯(申し訳ございませんが、自治会等に未加入の世帯は
除かせていただいております)に配布しました。



こころの電話帳(PDFファイル:308KB)
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000122746.pdf

(以下、省略)

宮崎県庁ホームページ 2010年07月13日(火)
「人数こなさないと経営できぬ」 自殺図る患者、診きれず(毎日新聞) [2010年07月13日(Tue)]
2010(平成22)年 07月13日(火)
毎日新聞 東京朝刊
トップ>ニュースセレクト>話題>こころを救う

「人数こなさないと経営できぬ」 自殺図る患者、診きれず
http://mainichi.jp/select/wadai/kokoro/news/20100713ddm041040160000c.html

医療機関で処方された向精神薬を飲んで自殺を図る人が
増えている問題で、大量服薬した患者が
たびたび救急搬送される東京都内の精神科診療所の
院長が取材に応じた。

60代の院長は
「患者をじっくり診察したいが、
 人数をこなさないと経営が成り立たない」
と話した。

そのうえで
「医師も患者も現状の治療に満足できていない」
と述べ、診療報酬をめぐる国の医療政策を批判した。

主な一問一答は以下の通り。 【江刺正嘉、堀 智行】



−−過量服薬で自殺を図る患者に兆候はありますか。

院長 分かっていたら手を打つ。
やられた後に、しまったということはある。

−−処方する薬の量は多いですか。

院長 過量服薬することが予想できる人には出さない。
そういう患者は(状態をよく見るために)
本当は頻繁に診察することが必要だ。週に1回とか。

−−なぜできないのですか。

院長 (通院患者から症状を聞き、適切なアドバイスをする)
精神科の診療報酬が4月から患者1人当たり200円
引き下げられた。

こんなに安くなると、患者の数をこなさなければ
診療所の経営が成り立たない。
数をこなすと、1人に対する診察時間が短くなってしまう。

「この人にはもう少し話を聞きたい」
と思っても、次に患者が待っている状態だ。

−−患者によって違いがある、と。

院長 治りやすい人も治りにくい人もいる。
(今の診療報酬体系では)それを同じように扱わないといけない。

厚生労働省はここをまったく無視し、
医療費を減らすことばかり考えている。
いちばんのしわ寄せは患者に来るんです。

−−自殺を図る患者に本来、どう接すればいいのですか。

院長 薬の処方以外に、なぜ死にたいのか患者が抱えている
問題を一緒に考えながら解決していくことです。

それが現状ではなかなか難しい。
困難な患者を診る医師への負担ばかりが増えてしまう。

◇過量服薬の一因に−−国立精神・神経医療研究センターの
 松本俊彦・自殺予防総合対策副センター長の話

今の診療報酬体系では精神科医が
1人の患者に時間をかけて話を聞きにくい。
短い診察時間だと患者は医師を信頼せず、
薬をもらうだけの関係になりやすいため、
過量服薬につながる可能性が高まる。

じっくり患者の話に耳を傾けることで
患者とのつながりを作れる体制を整える必要がある。

==============

情報やご意見を
メール(t.shakaibu@mainichi.co.jp)、
ファクス(03・3212・0635)、
手紙(〒100−8051毎日新聞社会部「こころを救う」係)
でお寄せください。

毎日新聞 東京朝刊 2010年07月13日(火)
7月13日付・画像と解剖(四国新聞) [2010年07月13日(Tue)]
2010(平成22)年07月13日(火)
四国新聞
トップ>香川ニュース>コラム

7月13日付・画像と解剖
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/column/article.aspx?id=20100713000082&ref=rss

江戸時代の『蘭学事始(ことはじめ)』に書かれた
「腑(ふ)分け」を挙げるまでもなく、
解剖は医学の基礎だ。

遺体を解剖して死因を探ることから近代医学は始まった。
その解剖が日本でどんどん減っている。

日本人の死亡は現在年間約110万人。
このうち約16万人が孤独死などの異状死とされるが、
ほとんど体の表面からだけの観察で終わり、
司法解剖されるのは年間約6,500人、
行政解剖は1万人弱。

このほか、病理解剖は年約1万6,000人。
合計しても解剖率は3%に達しない。



大半の日本人は解剖されずに推定で死亡診断されている。
医師で作家の海堂 尊さんが著書『死因不明社会』で指摘し、
死亡時画像診断(Ai)を導入するよう訴えた。

日本医師会のAi検討委員会も、
虐待を見逃さないためにも亡くなった子ども全員に
Aiを実施するよう提言した。

病理解剖は1980年代の年間4万人をピークに減り続け、
現在はその4割以下になった。



先ごろ開かれた日本病理学会のシンポジウムでは、
森 亘・元東京大学長が特別発言で
「病理解剖して患者の全体像と対照し、医療の限界を知り、
 納得することが大事だ」
と語った。現代医療でも解剖の意義は大きい。

エックス線のコンピューター断層撮影(CT)など
画像診断技術の発展は目覚ましい。

日本はCT装置が最も普及した国で、
死亡時画像診断を実施する条件はそろっている。
遺族も受け入れやすい。

死因不明社会を解消するため、解剖とともに
Aiを積極的に活用したい。(K)

四国新聞 2010年07月13日(火)09時28分
米 兵士のPTSD認定を緩和(NHKオンライン) [2010年07月13日(Tue)]
2010(平成22)年07月13日(火)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>国際

米 兵士のPTSD認定を緩和
http://www3.nhk.or.jp/news/

イラクやアフガニスタンに展開するアメリカ軍の兵士の多くが
精神的な不調を訴えるなか、アメリカ政府は、兵士に対する
PTSD=心的外傷後ストレス障害
の認定基準を緩和すると発表し、戦闘が長期化するなか、
兵士の不満を和らげるねらいがあるものとみられています。



アメリカの退役軍人省は12日、兵士がPTSDの認定を
受けるための新たな基準を発表しました。

これまでは精神的な不調の原因となった戦闘など、
具体的な証拠の提出が求められていましたが、
新たな基準では、戦闘地域での任務と専門の医師による診断
があればPTSDと認定されることになります。

武装勢力によるテロが頻発するイラクやアフガニスタンでは、
後方支援の部隊の中にも精神的な不調を訴える兵士が多くおり、
今回の基準の緩和によって、こうした兵士に対する認定のため
の時間が短縮されることになります。



アフガニスタンでは先月、これまでで最悪となる
60人のアメリカ兵が死亡するなど依然として激しい戦闘が
続いており、今回の政府の対応は兵士の不満を和らげるねらい
があるものとみられています。

一方、アメリカ国内では、すでに40万人以上の退役軍人が
PTSDと認定され、政府の補償を受けているため、
基準の緩和によってさらに多額の費用がかかると
懸念する声も上がっています。

NHKオンライン 2010年07月13日(火)11時09分
ブラジル人に心のケア窓口 ポルトガル語で対応 浜松 等(朝日新聞、静岡新聞) [2010年07月13日(Tue)]
2010(平成22)年 07月13日(火)
朝日新聞
asahi.com>マイタウン>静岡

ブラジル人に心のケア窓口 ポルトガル語で対応 浜松
http://mytown.asahi.com/areanews/shizuoka/TKY201007120516.html



カウンセリングを担当する日系ブラジル人の
大嶋チットさん=浜松市中区砂山町

厳しい雇用情勢や生活環境などが原因で不安を抱える
ブラジル人らを対象に、浜松市精神保健福祉センターが
今月から、市多文化共生センター(同市中区砂山町)に
メンタルヘルスの相談窓口を開設している。

ブラジル人の心理学専門家がカウンセラーとして対応する
自治体の窓口の設置は、県内初めてだという。



本国の臨床心理士資格を持つ日系2世の
大嶋チットさん(42)がポルトガル語で相談を受け付ける。
必要に応じて医療機関などに橋渡しをする。

多文化共生センターでは昨年4月から就職や生活相談を
受け付ける「浜松外国人総合支援ワンストップセンター」
が稼働している。

市国際課は
「メンタルケアと密に連携することで、
 的確なサポートができる」

としている。



市精神保健福祉センターは昨年12月、
メンタルヘルスの実態調査のため、市内に住む
16歳以上のブラジル人5,000人を対象にアンケートした。

回答があった722通をみると、1割弱に
「日本に来てから自殺を考えたことがある」
などの記述があったという。

二宮貴至センター長は
「外国人は言葉の壁がある。
 母国語での対応が早急に必要だと判断した」

と話す。



同市の外国人登録者数は2万8,000人余で、
うち約半数をブラジル人が占める。
2008年のリーマン・ショック以来、
職を失うブラジル人が続出しており、再就職先が決まらず
家に引きこもったり、将来を悲観してノイローゼになったり
する例も見られるという。

ブラジル人を支援するNPO法人「ブラジルふれあい会」には、
心の不調を訴える相談が数多く寄せられている。

座波カルロス理事長は
「単に悩みを聞くだけでなく、何らかの解決策につなげるとか、
 相談者が希望をもてるようなアドバイスをしてもらえたら」

と期待する。

窓口の開設時間は火、金曜日と、第1、3、5土曜日、
第2、4日曜日の午前9時〜午後4時。無料。

事前予約は同センター(053・458・2310)へ。

(馬場由美子)

朝日新聞 2010年07月13日(火)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2010(平成22)年07月06日(火)
静岡新聞
トップ>社会>静岡社会

ブラジル人の心のケア母国語で 浜松市が相談窓口
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100706000000000066.htm

日系ブラジル人が多く住む浜松市が
6日、自殺予防対策の一環として、
ブラジル人が対応するメンタルヘルス相談窓口を
市多文化共生センター内に開設した。

全国的に自殺予防対策が急務とされる中、
在住外国人を対象とした心のケアは珍しい取り組み。

市は
「生活苦や失業など、心的ストレスにつながる
 社会的要因が増えている」(精神保健福祉センター)
と話している。



ブラジルで心理カウンセラーの資格を持つ大嶋チットさんが
相談員を務める。
予約制で毎週火、金曜と隔週の土、日曜に相談に応じる。

市の自殺対策の中心となる同センターは
昨年、市内在住の16〜79歳のブラジル人5,000人を
対象にアンケートを実施。

回答した722人(18.5%)の集計によると、
「来日後、自殺を考えたことがあるか」

という質問に1割弱が「ある」と回答し、
「日本人と同じくらいの割合」(同センターの二宮貴至所長)
に上った。

「日本語が分からず相談しにくい」
などカウンセリングを求める声も多く、窓口開設を考えた。

5月末には、ブラジル人相談員らの知識を深める取り組み
として心理学者の講演会を開催。
県内外から約80人が参加し、ストレスチェックや呼吸法
などを母国語で学んだ。



ブラジル人の心の健康の問題に関しては、医療従事者による
相談ダイヤルや「浜松いのちの電話」のポルトガル版など
民間の取り組みが主体だった。

二宮所長は

「不況で帰国者が増え、友人、家族などのネットワークが
 薄れているのでは。
 病院との連携など今後の課題はあるが、
 『まず話を聞いてほしい』という人の声に応えていきたい」

と話している。

問い合わせは<電053(458)2310>へ。

静岡新聞 2010年07月06日(火)14時40分
京都府内の自殺 男性で増加 [2010年07月13日(Tue)]
2010(平成22)年 07月13日(火)
NHK京都放送局
トップ>京都府内のニュース

京都府内の自殺 男性で増加
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015600792.html

ことしに入ってから先月までの半年間に
京都府内で自殺した人は314人と、
去年の同じ時期に比べて減りましたが、
男性は逆に増えていて、京都府では
自殺を未然に防ぐ対策に力を入れることにしています。

京都府警察本部によりますと、
ことし半年間に京都府内で自殺した人は314人で、
去年の同じ時期に比べて12人、率にして3.7パーセント
減りました。

性別に見ますと、男性が238人、女性が76人で、
男性がおよそ76%を占め、去年の同じ時期に比べて
11人増えています。

京都府内では平成10年から去年まで、
1年間に自殺した数は12年連続で500人を超えています。

京都府では、うつやストレスに悩んでいることを
本人、または周囲の人が早めに気がつくことが大切だと
呼びかけている他、今後、自殺の相談にあたっている
民間の団体とも連携を強めることで、
自殺を減らしたい考えです。

NHK京都放送局 2010年07月13日(火)10時29分
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック