• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2009年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
平野啓一郎さん:『ドーン』刊行 近未来から現代を問う(毎日新聞) [2009年09月01日(Tue)]
2009(平成21)年09月01日(水)
毎日新聞 東京夕刊
トップ>エンターテインメント>毎日の本棚

平野啓一郎さん:『ドーン』刊行 近未来から現代を問う
http://mainichi.jp/enta/book/news/20090901dde018040034000c.html

平野啓一郎さんが近未来を描いた長編小説『ドーン』
(講談社・1,890円)を刊行した。

有人火星探査船など、数々の進化したテクノロジーが登場。
物語は未来から現代を照射し、やがて人間の希望を見いだしていく。
著者が初めて未来を題材にした意欲作となった。【棚部秀行】

◇分人主義と明日への希望の物語

「前作『決壊』で人間の暗部を見つめて書いたあとに、自分と
 しても出口というか、光を求めていたところがありました。

 今回は世の中のいろんな行き詰まりから、少し希望の方へ
 向かっていこうというメッセージを込めたつもりです。
 『決壊』で深みに下ったところから、戻ってくるような
 意味合いです」。

ネット社会で壊れていく人々の心を描いた前作と、
対をなす作品といえそうだ。

2036年のアメリカ。人類初の火星探査から帰還した
日本人宇宙飛行士・佐野明日人(あすと)はスキャンダルに
見舞われつつあった。

6人のクルーが乗り込んだ宇宙船「ドーン」で発生した
ある事件が明らかになる。
米国大統領選に巻き込まれながら、華やかな宇宙飛行士の
功績には影が落ち始める。

作家の想像力を駆使して、未来のテロリズムや徹底した
監視システムなど、社会を構成する数々のインフラや現象が
示される。

なかでも興味深いのは、「分人主義」(ディヴィジュアリズム)
という考え方だ。

一個人が持つ多様な人格を認め、受け入れようとする立場。
コミュニケーションを円滑に図るため、対人関係や場面ごとに
自然に現れる人格=分人を積極的に意識して生きる。

いくつかの分人が合わさって、1つの個人ができていると考える。

「9・11以降、他者とどう生きていくかが、僕らに課せられた
 問題だと感じていました。自立した個人同士が対話するという
 近代的なモデルは、すでにうまくいかなくなっている。
 ある人格は必ず誰かとの関係性のなかに出てくる。
 つまり、うまくコミュニケーションをとるために調整された
 人格なんです。
 他者を多様と認め、他者とちゃんと生きていくには、
 そのつど、その人に応じた自分にならざるを得ない。
 『分人』という考え方を与えるとすっきりします」

相手があるという点で、二重人格や多重人格とは違う。
また、表面的に仮面を操作する「キャラの使い分け」とも違う。
それぞれの場面で、お互いの関係性のなかにある人格。

その是非は作中の大統領選の争点の1つにもなる。
「もはや肯定的に捉(とら)えざるを得ないというのが、
 『ドーン』の分人主義です」

一方、この作品は明日への希望の物語でもある。
明日人は妻の今日子との関係性のなかで、再生を図ろうとする。

未来を舞台にした分人主義をはじめとする緻密(ちみつ)な議論
は、現代人に提示した1つの価値観であると同時に、
読者に前向きなメッセージを伝えるためのプロセスでもあった。

<1つでも満更(まんざら)でもないディヴィジュアルが
 あれば、それを足場にして生きていくことが出来るはずだ>

「僕の世代は虚無的なところがあって、引きこもりや自殺者も
 多い。死なない理由が必要なんです。
 自分を愛する何か。誰かと一緒にいる自分を好きな自分が
 いれば、そこを足場にして、今日と明日を結んでいけると
 思ったんです。

 人を愛することは、その人といる自分を愛せるようになること
 じゃないか。苦境に陥ったとき、足場になるような関係性が
 あればいい。

 最後はなぜ人は人を愛さなければならないか、
 なぜ人と一緒に生きていかなければならないのかを
 書きたかった」

クルー全員は問題や事件に直面しつつも、
無事に帰還しなければならなかった。
戻る場所があることの大切さ。

分散する人格を受け入れながら、足場となるメーンの関係性に
拠(よ)って立つことで人は生きていける。

「読む前と読んだ後で、自分の何かが変わっている小説が
 おもしろい」。

結末が近づくにつれて、夜明け(ドーン)の感覚が胸に残る。

==============

■人物略歴

◇ひらの・けいいちろう
 1975年、愛知県生まれ。99年『日蝕』で芥川賞。

毎日新聞 東京夕刊 2009年09月01日(水)
注目される認知症短期集中リハ、意欲などの改善も(キャリアブレイン) [2009年09月01日(Tue)]
2009(平成21)年09月01日(火)
医療介護CBニュース(キャリアブレイン)
トップ>ニューストップ>介護一般

注目される認知症短期集中リハ、意欲などの改善も
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24003.html;jsessionid=452CEB862B4D008BCF17F766239F8BFE

このニュースの動画を見る

注目される認知症短期集中リハ (1分54秒)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24003.html;jsessionid=452CEB862B4D008BCF17F766239F8BFE#movie

音楽療法士インタビュー (1分58秒)
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=24003&showMovie=1&showMovieNum=2

介護老人保健施設などで行われる
「認知症短期集中リハビリテーション」
が、加算創設から3年を経て注目を集めている。

在宅復帰を目的としたプログラムは、認知症患者の情動の
改善効果が見られることなどから、今年度から加算が大きく
引き上げられたほか、対象者の範囲も拡大している。

一方課題として、プログラムは施設や実施者の技量などに
委ねられている部分があることから、標準化が挙げられる。
ケアの向上のためにもデータの積み上げが重要になってくる
という。

2006年度に創設された介護老人保健施設の
「認知症短期集中リハビリテーション」
(以下、「短期集中リハ」)は、記憶の訓練や
日常生活活動の訓練などを組み合わせたプログラムを、
個別に20分以上、週3回行うことを標準としている。



プログラムは回想法をはじめ、現実見当識訓練(RO)法、
音楽療法、学習療法、運動療法、作業療法などさまざまだ。

今年度から加算が1日当たり60単位から
4倍の240単位に引き上げられた。

また、軽度の認知症患者に限られていた対象者を中重度の患者にも
拡大し、老健だけでなく、介護療養病床と通所リハビリ事業所でも
行えるようになるなど、認知症の治療法として期待を集めている。

群馬県伊勢崎市にある老健「アルボース」では、1997年から
音楽療法を実施しており、現在は回想法と音楽療法を交互に行う
「短期集中リハ」を行っている。

理学療法士で同施設リハビリテーション科の中島 隆主任は
「短期集中リハ」について、入所から在宅復帰までの
マネジメントの一環として位置付けられるとし、

「多職種が協働する中でプランニングされ、
 医師もかかわりながら、科学的に行われるもの」
という。



アルボースにおける「短期集中リハ」のプログラムは、
音楽療法と回想法を交互に行い、週1回の学習療法と合わせて、
週3回行われる。

音楽療法については医師同席の下で、毎週2回、
20分間音楽療法士と利用者との個別セッションを行う。

まず、利用者とのあいさつから始まり、音楽療法士と1対1で
自由な会話を行う。その会話から思い出される曲を歌ったり、
楽器の演奏や曲に合わせてリズムを取るなどの活動を行っている。

取材時に音楽療法を受けていた、多発性脳梗塞による
血管性認知症の男性(75)。
音楽療法士が歌う唱歌に合わせて、うちわ太鼓を叩いていた。

アルボースでは、この男性の状況の変化を調べている。
脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケールでは、「JSS−D」
は開始前2.87だったものが、終了後は0.73となったほか、
「JSS−E」では2.77から−0.60に改善したという。

また、脳卒中高次脳機能スケールである「JSS−E」は
3.13から1.19となったほか、
「日本語版COGNISTAT」においては86から96に
変化したという。

また、男性に音楽療法の終了後に毎回、
生活などへの意欲について聞き取り調査を行った。

治療開始時には、音楽療法に興味がなかったり、
今の生活も楽しいとは思わないと答えていたが、
リハビリを始めて4回目あたりから、音楽療法が楽しい、
今の生活を楽しいと答えるようになった。

また、パソコンを使いたいといった意欲も生まれてきたという。

全国老人保健施設協会が06−08年度に行った調査研究では、
「短期集中リハ」について

「臨床的認知症重症度の進行予防、心の健康維持を通じて、
 ADLの改善が認められる。
 さらに、周辺症状の改善によって在宅系居所への復帰効果が
 期待される」

と報告されている。

中島主任は、

「『短期集中リハ』は主に意欲や積極性などの情動を
 改善させられるのではないか。
 本人が意欲的、積極的になり、ADLが改善する姿を
 見ることで、家族の心にも刺激になると思う」

という。

一方で、中島主任は「短期集中リハ」の各プログラムは、
まだ施設や実施者の技量などに委ねられているところがあり、
十分に標準化されていないという。
科学的な評価もこれからで、今後も検証が求められるという。

また、施設長の美原恵理医師は、「短期集中リハ」自体は
あくまでも介護報酬上の事項だが、

「何よりも利用者のためによりよいケアを行い、
 アウトカムが出るように試行錯誤していきたい」
という。

そのためには、データの積み上げが重要とし、よいケアのために
何をすべきかを常に評価して、積み重ねていくことが必要として
いる。

キャリアブレイン 2009年09月01日(火)14時05分 更新
心の問題支援で研修会 県内初「こころのケアナース」(琉球新報) [2009年09月01日(Tue)]
2009(平成21)年08月31日(月)
琉球新報
ホーム>地域

心の問題支援で研修会 県内初「こころのケアナース」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149228-storytopic-5.html

【沖縄】
自殺者が増加する中、県中部福祉保健所は20、27の両日、
沖縄市の同所で看護師らを対象にした「こころのケアナース」
研修会を県内で初めて開催した。

心療内科の専門病院以外でも心の問題を抱える人に適切な支援を
しようと、同保健所管内の5自治体、病院や介護事業所など
30施設から看護師、保健師、助産師らが参加。

終了日の27日には、受講したことを示すポスターとバッジが
交付され、「こころのケアナース」53人が誕生した。



2日間の研修を終えて「こころのケアナース」のポスター
などを受け取る受講者=沖縄市の県中部福祉保健所

うつ病などの問題を抱える人には、
身体症状を訴え一般科を受診する人も多い。

そのため、心療内科以外の看護師らにうつ病などについて
知ってもらい、早期対応につなげることを目的に
同研修は開かれた。

27日の終了式で、崎山八郎・中部福祉保健所所長は
「ここで勉強したことをそれぞれの施設で生かして、症状が
 ある人への初期対応をしてもらい、自殺予防につなげたい」
と話した。



「こころのケアナース」がいることを示すポスター

研修は、県内外の専門家を招いて行われた。
20日には、MDA(うつ・気分障害協会)代表で保健師の
山口律子さんが「うつ病の理解と対応」のテーマで講義。

「うつ病は病気。正しい治療と生活療法、休養で必ず治る」
と話した。

27日は、県立看護大学看護学部の渡久山朝裕准教授が
「こころのケアナースが行う援助的コミュニケーション」
のテーマで講義。

同准教授が患者役となり対応の練習も行われた。同准教授は

「心の問題を抱える人が一般病院で体の不調を訴える時に、
 その中から漏れてくる心の問題を受け止めることは大切だ。
 対応できなければ早めに専門科につなぐ、そういう連携が
 できるといい」

と話した。

琉球新報 2009年08月31日(月)
自殺防止とケアで13日シンポ(中国新聞) [2009年09月01日(Tue)]
2009(平成21)年08月31日(月)
中国新聞
トップ>地域ニュース

自殺防止とケアで13日シンポ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908310373.html



広島市と市教委は9月13日午後1時から、南区民文化センター
で「自殺対策シンポジウムひろしま2009」を開く。

市内の年間自殺者数は2008年まで11年連続で200人を
超えている。自殺の防止と遺族のケアについて考える。無料。

「多重債務による自死をなくす会」(神戸市)の
弘中照美代表幹事が
「お金のために死なないで」
をテーマに基調講演する。

参加者は「多重債務」「遺族のケア」「うつ病」
の3テーマの分科会に分かれ、専門家や遺族たちから話を聞く。
多重債務に関する法律相談、心の健康の相談会もある。

市内の年間自殺者は1998年に200人を突破。
2008年は242人で、過去最多の07年(263人)に次ぐ
2番目の多さだった。

市健康福祉企画課は

「自殺の要因には健康や経済的な悩みが複雑に絡む。
 身近な人の悲劇を防ぐためにも、要因や予防への理解を
 深めてほしい」

と呼び掛けている。

先着500人。運営に協力する社会福祉法人「広島いのちの電話」
へ月―金曜日の午前9時〜午後5時に申し込む。
事務局=電話 082(221)3113。

中国新聞 2009年08月31日(月)
タバコの害 明らかな薬物依存(琉球新報) [2009年09月01日(Tue)]
2009(平成21)年09月01日(火)
琉球新報
ホーム>社会

<26>タバコの害 明らかな薬物依存
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149287-storytopic-1.html

この文章は現在タバコを吸っている方にも読んでもらえる
でしょうか。
喫煙されている方の場合、まだ禁煙する気持ちがない時期には、
禁煙を勧める文章は目に入らないし、怒りさえ覚えるかも
しれません。

「タバコは個人の嗜好品(しこうひん)なんだから、
 他人からとやかく言われる筋合いはない」
とか、
「タバコを吸わない人より多くの税金を払っている」
と考えている方もいるかもしれません。

一理はありますが、本当にそうでしょうか?



タバコを吸わないとニコチンが血液中から減少し、
ニコチンの刺激がなくなるとイライラなどを感じます。
そのイライラが喫煙することで消失するため
「タバコはイライラを抑えてくれる」
と思いがちです。

しかし、そのイライラのない状態とは
タバコを吸わない人では通常の状態なのです。

通常の状態を保つためにタバコに依存しているわけで、
これは明らかな薬物依存であり嗜好品ではありません。

またタバコの値段の60%程度が税金(消費税を含む)で、
年間2兆円以上の税金を喫煙者が払っていることになります。

しかし、タバコ関連の疾患は多く、皆さんの税金から
捻出(ねんしゅつ)した国民健康保険からのタバコ関連疾患への
支出は1兆3,000億円以上(1999年)、
喫煙関連疾患による労働力損失は5兆円以上(同)
といわれています。

このように喫煙行為は社会に良い影響はないのです。

喫煙者はタバコの被害者であり、ニコチン依存症のために
「タバコは私の必需品である」
と思わされているのです。

このニコチン依存症は病気であり、治療できます。
禁煙を手助けできる薬剤もガム製剤、はり薬や飲み薬などが
出ています。

ぜひ、一度お近くの禁煙外来のある病院を受診してみては
いかがでしょうか。

きっと医療スタッフが、タバコに縛られない、
自由な生活を手に入れるお手伝いをしてくれると思いますよ。

(伊志嶺朝彦、中頭病院)
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック