• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2008年12月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
自殺者:04〜06年比、大幅に減 多重債務対策の成果−−栗原市(毎日新聞/宮城) [2008年12月02日(Tue)]
2008(平成20)年12月02日(火)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>宮城

自殺者:04〜06年比、
大幅に減 多重債務対策の成果−−栗原市/宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20081202ddlk04040191000c.html

栗原市自殺防止対策連絡協議会
(会長・佐藤勇市長、45機関・団体)
は1日、今年度2回目の会合を開き、
同市の07年の自殺者は22人で、
人口10万人当たりの自殺死亡率は27・5
だったと発表した。
04〜06年に比べ人数、率とも大幅に減ってきた。
07年夏から実施した多重債務対策など
「いのちを守る緊急総合対策」
が成果を上げてきたとみられる。

厚生労働省の人口動態調査概報などによると、
同市の自殺者、自殺死亡率は
04年=36人、43・2▽
05年=40人、48・6▽
06年=26人、32・1。

04、05年とも全国の自治体の中で
高い自殺死亡率だった。
07年の県全体の自殺者は
607人で、率は26・0、
全国では30777人、24・4
だった。

同市は自殺の大きな要因となっている
多重債務対策として
(1)専用電話での相談
(2)債務者への融資制度「栗原市のぞみローン」の創設
(3)仙台弁護士会や県司法書士会築館支部などと
連携した無料債務相談
などを進めている。電話相談は開設時からの
累計(11月28日現在)が452件、
無料債務相談は206件。
のぞみローンの成約は9件で計2052万円になっている。

うつ病など心の病対策でも住民啓発の講演会の開催や
地域のリーダーを対象にした「相談支援者」の養成事業を実施。
市や国、県の機関、医師会、商工会、行政区長会など
市挙げての取り組みが実りつつあるようだ。

【小原博人】

毎日新聞 2008年12月02日 地方版

100歳の実父殺害 壮絶な介護実態(読売新聞、朝日新聞) [2008年12月02日(Tue)]
最近の地元のニュースでもっとも考えさせられた。
きわめて厳しく苛烈な話である。
この事件で幸せになった方はだれもいない。
世の中の不条理さと残酷さをあらためて感じさせられる。



検察側の言い分、弁護側の言い分、それぞれにうなづける。
裁判員制度が始まり、もしも自分が裁判員になったとしたら、
とことん悩み抜いても、なかなか結論が出そうにはない。

「独りで悩まないで」
「誰かに話してみませんか」
というキャンペーンが広く行われるようになり、たとえば、
宮崎県国保連事務局はいま、TVコマーシャルなども流している。

被告は周りに助けを求め、周りもそれに応えて、
介護施設の活用もすでに決まっていたという。

そうした中でのこのたびの悲劇。
被告本人はもとより、家族や介護関係スタッフ、行政関係者なども
忸怩たる思いを抱えておられると思う。

以下、引用

*******

2008(平成20)年12月02日(火)
読売新聞
ホーム>地域>宮崎

100歳の実父殺害 壮絶な介護実態
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20081201-OYT8T00907.htm

宮崎市の自宅で100歳の実父を殺害したとして
殺人罪に問われている同市吉村町、無職佐藤智子被告(71)
の初公判が1日、宮崎地裁(高原正良裁判長)であり、
佐藤被告は起訴事実を認めた。

検察側は冒頭陳述で、壮絶な介護の実態を明らかにしつつ、
懲役5年を求刑。弁護側は
「遺族に処罰を求める声はない。6000人近い嘆願書も
集まっている」
と執行猶予付きの判決を求め、即日結審した。

起訴状によると、佐藤被告は昨年12月24日、
自宅で就寝中だった父の正行さんの腹や首などを包丁で刺し、
失血死させた。その後自殺を図り、帰宅した夫に見つかって
一命を取り留めた。

冒頭陳述などによると、佐藤被告は35年前から父の世話を
始めたが、父は10年ほど前から認知症の症状が出て、
叱責(しっせき)したり、つえを振りかぶったりするようになった。
叱責は毎日のように続き、被告は昨年4月、うつ病と診断された。

父は深夜に大声を出し続け、徘徊(はいかい)する行為や
部屋の窓ガラスの損壊も。実の娘を他人と思い込んで、
「取ったものを返せ」
とののしったこともあった。

1人で日常生活を送ることは困難になり、
自宅に客を招くことさえできなくなった。
家族で話し合い、同年12月25日に介護施設への入所を決めた。

ところが、24日午前、父は自宅を施設と誤解して
「施設には入らん。死んだ方がまし」
と激しく抵抗。被告は入所が無理と思い、自殺も考えたが、
「父親を残せば、夫や妹にも迷惑をかける」
と考えて無理心中を思い付いたという。

佐藤被告は別の時期にも自殺を考えたが、
踏みとどまっており、犯行後は夫に
「ごめん、死なせてちょうだい」
と語ったという。被告人質問で
「殺すしか手段はなかったのか」
と問われ、被告は消え入るような声で
「今考えてもよく分かりません」
と供述した。

検察側は論告で
「今後、被告のような家庭が急増すると予想されるが、
安易に寛大な刑は高齢者の命を軽んずる風潮につながりかねない。
負担を強いられたのは事実だが、動機は自己中心的」
と指摘した。

一方、弁護側は長年介護を続けた被告自身も病を患い、
無理心中を図った事情へ理解を求めた。
判決は26日に言い渡される。

(甲斐 智也)

(2008年12月02日 読売新聞)



2008(平成20)年12月02日(火)
朝日新聞
asahi.com>マイタウン>宮崎

父殺害に懲役5年求刑 介護貢献も指摘
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000812020004

昨年12月、宮崎市吉村町の自宅で介護疲れから、
父親(当時100)を殺害し無理心中を図ったとして、
殺人罪に問われた無職佐藤智子被告(71)の初公判が
1日、宮崎地裁であった。
佐藤被告は起訴事実を認め、即日結審。
検察側は
「生命を奪うことは正当化できない」
と断じつつ、被告の父親に対する
「介護での多大な貢献」
も指摘して、懲役5年を求刑した。

弁護側は
「父親への思いやりや愛情があればこその犯行」
として執行猶予を求めた。判決は12月26日。

起訴状などによると、佐藤被告は自宅で父親の身の回りの
世話をしていたが、10年ほど前から父親が認知症を患い、
毎日のように大声で悪口を言われ、昨春ごろからうつ病になった。

昨秋に介護施設に入れる話が持ち上がり、入所を嫌がっていた
父親も納得したが、昨年12月24日の朝、
「施設には絶対に入らん。死んだ方がましじゃ」
などと暴れた。

佐藤被告は一度はなだめて寝かしたが、
「おじいちゃん(父親)が、かわいそうになって」
と無理心中を決意。同日午後2時ごろ、寝ていた父親の首や腹
を包丁で刺して失血死させ、その後に自分の腹や首、手首も
切りつけて自殺を図ろうとしたとされる。

検察側は論告で、将来に来る超高齢化社会に言及し、
佐藤被告と同様の「老老介護」の家庭が急増すると指摘。
その上で、
「介護が発端となった殺人事件に対して緩やかな刑罰を下すのは、
高齢者の生命を軽んずる風潮につながりかねず、厳正な態度で
臨むべきだ」と主張した。

一方で弁護側は、うつ病で判断力が低下した被告の発作的な犯行
などと弁論し、
「介護によって肉体的、精神的に限界に達していた。
懸命な介護の末の悲劇だ」
と情状酌量を求めた。
佐藤被告の友人などから嘆願書が6000通近く届いていることも
明かした。

佐藤被告は被告人質問で
「(無理心中は)自分と父のことしか考えていなかった。
大変なことをしてしまったと、本当に申し訳なく思っています」
と、か細い声で話した。

2008年12月02日

*******

以上、引用終わり
本紙連載「命をつなぐに」に平和・協同ジャーナリスト基金賞の奨励賞(下野新聞) [2008年12月02日(Tue)]
2008(平成20)年12月02日(火)
下野新聞
SOON top >社会一覧

社 会
本紙連載「命をつなぐに」に
平和・協同ジャーナリスト基金賞の奨励賞
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20081201/81873

平和や人権擁護、人々の連帯・協同を推進する報道に
寄与したジャーナリストらを表彰する
「第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞」
(代表委員・色川大吉氏ら八人)
が1日発表され、自殺防止をテーマに
2007年9月から08年9月まで本紙で連載した
「命をつなぐ 栃木07〜08・自殺社会の現場から」
が奨励賞に選ばれた。本紙の同賞受賞は初めて。

大賞に当たる基金賞はNPO法人「自立生活サポートセンター・
もやい」事務局長の湯浅誠さんの著書
「反貧困 −『すべり台社会』からの脱出」(岩波新書)
が選ばれた。

下野新聞社会部の連載は、年間の自殺者が500人を超える
県内の実態を通じて官民の連携による防止対策や遺族支援の
重要性などを提言。選考委員から
「紹介されているのは心痛む深刻なケースばかり。
自殺が日本社会を根底から揺るがしかねない大問題であることを
解明し、地域に根ざした地道なキャンペーンを続けた」
などと評価された。

同基金賞は趣旨に賛同する市民の寄付で運営されている。
今回は計55点(映像8点)の応募があり、
奨励賞には本紙のほか5点が選ばれた。

他の奨励賞受賞作5点は次の通り。

▼「ロシア 語られない戦争」(常岡浩介)
▼「ウラン兵器なき世界をめざして −ICBUWの挑戦−」
(NO DU ヒロシマ・プロジェクト)
▼「あきらめない−続・君が代不起立」(ビデオプレス)
▼「9条を輸出せよ!」(ピースボート共同代表、吉岡達也)
▼「『アメとムチ』の構図−普天間移設の内幕−」(沖縄タイムス社)

(12月2日 05:00)
文学の鬼、苦難の生涯概観 八木義徳展(読売新聞) [2008年12月02日(Tue)]
2008(平成20)年12月02日(火)
読売新聞
ホーム>本よみうり堂>出版トピック

文学の鬼、苦難の生涯概観 八木義徳展
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20081202bk05.htm

「小説家のありがたさは、マイナスの要件が
多ければ多いほどいいんだよ。
表現すると、マイナスがすべてプラスになってくる」。

私小説作家、八木義徳(1911〜99)が映像の中で語る声を、
東京・町田市の町田市民文学館ことばらんどで聞いた。
市内の山崎団地に30年住んだ縁で、いま
「文学の鬼を志望す 八木義徳展」
が開かれている。

北海道・室蘭に庶子として生まれ、左翼運動に加わって
満州(現中国東北部)に逃亡し自殺未遂、44年には
「劉廣福」が芥川賞に決まったとの通知を行軍中の中国で
受けるが、2年後に復員すると妻子は東京大空襲で
亡くなっていた――。
展示を一巡りすると、苦難の生涯が概観できる。

作家はしかし苦しみの中から小説を生み出していく。
妻子を失った喪失感は『母子鎮魂』(48年)、
その後の退廃と娼婦との暮らしは『私のソーニャ』(49年)、
出生と父への屈折した思いは読売文学賞を受けた『風祭』(76年)
に結実する。

とことん自分と、人間と向き合い、真摯に書いた生き方は、
まさに「文学の鬼」。
展示では復員後、焼け野原の東京に立ち、妻子の死を知る絶望の
1日をつづった「戦後日記1946」も見ることができる。

『風祭』を読んだ衝撃が文学的出発点となった
作家の佐伯一麦さん(49)は、「かわさき文学賞」に当選した縁で、
選者の八木に87年に初めて会った。
以後、交流を深めた48歳年上の作家について、
「人の話を引き出すのが上手で、好奇心にあふれていた。
八木さんに質問攻めにあったことで、僕の体験も
書くに値するんだと思えた」
と、先月23日の講演で明かした。

「今も、すっくと立つ1本の木を見ると、
あっ、八木さんだと思う」
と佐伯さんは言う。
来年で没後10年、この作家の再読を誘う好企画だ。
展示は14日まで。
(山内則史)

(2008年12月02日 読売新聞)



[私のあんしん提言]若年貧困層に住む家を(読売新聞) [2008年12月02日(Tue)]
2008(平成20)年12月02日(火)
読売新聞
ホーム>医療と介護>共生>社会保障 安心

[私のあんしん提言]若年貧困層に住む家を
雨宮(あまみや) 処凛(かりん)さん(作家)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/security/20081202-OYT8T00378.htm



雨宮(あまみや) 処凛(かりん)さん(作家)

雇用情勢の悪化で、非正規労働者の生活が脅かされている。
若者の貧困問題に詳しい作家の雨宮処凛さんに、
現状と対策を聞いた。
(聞き手・小畑洋一)



――若者たちの貧困の現状は。
「金融危機のあおりで、10月以降、製造業を中心に
派遣など非正規労働者の契約打ち切りが広がっている。
彼らの中には、求人の少ない地方から東京周辺に
“出稼ぎ”に来て、派遣会社が借り上げたアパートに
住んでいる人たちが、少なからずいる。
3か月程度の契約で仕事をするが、給料から家賃や光熱費
などを引かれて、月12〜13万円しか収入がない。
契約を切られると、仕事と同時に住む場所も失うので、
安宿に泊まりながら日雇い派遣で働くことになる。
その日雇いも週2、3日あった仕事がなくなり、
1日1食で暮らしているケースもあると聞いた」

――なぜ、ここまで深刻な状況になったのか。
「政治の責任が大きい。競争の激化などで企業が厳しい
環境にある時は、政治が労働者保護を強化すべきなのに、
一部の非正規労働者を見捨てる政策を推し進め、
格差と貧困の拡大を招いた。非正規労働者は40歳を過ぎると、
年齢制限などで働く場が少なくなり、最後は自殺か餓死か
ホームレスか刑務所か、という最悪の4択が待っている」

――彼らを救うために必要なのは何か。
「まず、住む家を確保することだ。ネットカフェや安宿に
寝泊まりしていると、住所がないのでまともな就職ができない。
自治体が当面の家賃と生活費を支給すれば、とりあえず住所不定
の日雇い仕事からは脱出できて、フリーターには戻れる。
職業訓練より前に、今日明日を生き延びるのが精いっぱい
という人がいることを理解してほしい」

――中長期的に若者の生活を保障するには。
「みんなが正社員になることは無理なので、非正規労働でも
安定した生活ができるようにするのが一番だ。欧州諸国では、
均等待遇が法制化されている。登録型派遣を見直し、
非正規でもいいから、直接雇用を原則にするルールを作ることも
必要だ。
このままでは、彼らが高齢になった時に生活保護受給者が
大幅に増えることになる。その財政負担を考えれば、
今ある程度の税金を使って、住居や生活費を保障する一方、
雇用を安定させて自立できるようにすることの方が、
効率的だと思う」

――高齢者への給付を若者に回せ、という声もある。
「少ないパイを、高齢者と若者で奪い合うのは良くない。
世代間対立を避けて、体の弱った高齢者も、貧しい若者も、
1人では自立できない障害者も、すべての弱者が暮らしやすい
社会を目指したい。企業側も、社会的な責任を自覚して、
目先の利益だけを追うのではなく、将来を見据えた人材育成を
考えてほしい」

(2008年12月02日 読売新聞)
宮崎自殺防止センター 電話相談 週3回に(宮崎日日新聞) [2008年12月02日(Tue)]
2008(平成20)年12月02日(火)
宮崎日日新聞 21面(社会面)

宮崎自殺防止センター
電話相談 週3回に

NPO法人(特定非営利活動法人)国際ビフレンダーズ
宮崎自殺防止センター(三山吉夫理事長)は、今月から
電話相談日を週2日から週3日に増やす。

相談日は毎週日曜、水曜、金曜日で、時間は午後8時−午後11時。
同センターの電話相談は、県内で唯一専門的な傾聴訓練を受けた
ボランティアが対応している。

2007年の本県自殺率は全国で2番目に高く、1人でも多くの
相談を受けようと枠を拡大。相談内容の秘密は厳守する。

同センターの甲斐妙子所長は
「1人で悩まないで相談して。話すことで心が軽くなることもある」
と呼び掛けている。
同センター 0985(77)9090。
支え合う「いのち」 県内・広がる自殺予防の輪 2 交流の場:ユックリン(秋田魁新報) [2008年12月02日(Tue)]
2008(平成20)年12月02日(火)
秋田魁新報社
トップ>企画・特集>

支え合う「いのち」 県内・広がる自殺予防の輪
http://www.sakigake.jp/p/special/08/inochi_wa/inochi_wa_01.jsp

■2 交流の場:ユックリン
http://www.sakigake.jp/p/special/08/inochi_wa/inochi_wa_02.jsp

精神障害者 助けたい
孤立防止へ 活動多彩に

「今度の休み、ボウリングをしてから
ラーメン食べに行くんだけど、どう」
秋田市旭北栄町にある精神障害者の交流スペース
「心の自由空間 ユックリン」。
集まった男女の会話が弾む。

「冬になると出掛ける所がないのが悩みだよね」。
そう話す利用者の佐藤巧さん(43)=秋田市=
に、佐々木弘司さん(64)=同=が答えた。
「だから家に閉じこもるようになる。
すると余計な事まで考えてしまい、
体調を崩す。そんな人を助けてあげたいんだが、
難しい問題がいろいろあって…」

2人とも精神障害者だが、頼りがいのある
“兄貴分”として、訪れた若い人の相談相手
を務めている。
ときによき助言者、ときに愚痴の聞き役。
話を聞いていると、悩みを親や兄弟にも
言えずに1人で苦しんでいる仲間が
とても多いことを感じる。

「どんな人も最初に出てくるのが家族の問題。
子どもを管理しようという親が多い。
過保護、過干渉で子どもが窒息しそうに
なっている」
と佐藤さん。
「わたしは親が突き放してくれたことで、
とても楽になった」
と付け加えた。

県警がまとめた自殺統計では
「健康問題(病苦)」がほぼ毎年、
動機のトップ
を占めている。

内訳は不明だが、このうち精神障害者は
毎年数十人と推定され、年間の自殺者の1割近く
に上ることもある。

県精神障害者家族会連合会によると、
年配になっても親元から自立できず、
週数回の病院のデイケアに通う以外は親と2人で
自宅に閉じこもっている人が少なくない。

交友関係がほとんどないため親の入院や死亡
で孤立し、自分の居場所を失ってしまう。
精神障害者の自殺にはそんな背景もある。

ユックリンはこうした行き場のない障害者が
病院の枠を超えて交流できる場をつくろうと、
県心の健康福祉会(藤井明理事長)
がことし6月に開設した。
10月末現在の利用者数は延べ1500人。

今では当初の「居場所づくり」にとどまらず、
さまざまな活動の芽が出始めた。
障害者同士の助言相談活動である
ピア・カウンセリングの実施に向けた動きに加え、
利用者有志による当事者会、家族によるファミリー
会、ボランティア会を立ち上げようと準備が進んで
いる。

同福祉会の藤原慶吾事務局長は
「病院の臨床心理士や精神保健福祉士が
ここに出向いてもらえるようになったら、
と思う。地域福祉は病院でなく、
こういう場所にこそある」。

佐藤さんは以前、ボランティアで1人暮らしの
お年寄り宅を訪れたときのことを忘れられない。
「1日中テレビをつけっぱなしで寝ている
と話していた。障害者だけでなく高齢者も
ここに来て、交流できる場にしたい」

先月8日、秋田市で開かれたユックリン利用者
の集い。
男鹿市の男性(27)は、うつ病から自殺を
繰り返した壮絶な過去を明かしながら、
こう述べた。
「今は仲間がいて楽しい。今まで生きていて
よかったと思う。もう自殺はしません。
ユックリンの仲間を悲しませたくない、
困らせたくないから」

▽ ユックリン=秋田市旭北栄町2の34、
        長門第1ビル2階
  TEL 018・867・1670
  利用時間は午前10時―午後3時。
  休みは毎週木、日曜と第2、第4土曜日。
  利用無料だが登録が必要。



写真:
精神障害者の交流スペースとして
開設されたユックリン

(秋田魁新報社2008.12.2付)
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック