• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2008年08月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
【団塊はいま】「幸せな遺影」撮ります(朝日新聞/東京) [2008年08月23日(Sat)]
008(平成20)年08月23日
朝日新聞
asahi.com>マイタウン>東京>団塊の世代

【団塊はいま】
「幸せな遺影」撮ります
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000170808250001



「声が聞こえる写真を撮りたい」と語る能津喜代房さん
=中野区本町4丁目の「素顔館」

「見ているだけで声が聞こえるような遺影写真を撮りたい」。
中野区の写真家 能津(の・づ)喜代房(き・よ・ふさ)さん
(59)が、自宅を改造して遺影を撮る写真館を開いた。

もともとは化粧品などの広告写真を38年ほど撮影し、
数々の賞にも輝いてきた気鋭のフリーカメラマン。
「60」という節目の年齢近くになり、
「新たな人生を」
と夢を実現した。
(五十嵐透)

10数年前、妻の父親がなくなり、遺影写真を探すのに苦労した。
「遺影写真を撮りたい」
と思い始めたのは、そのころからだ。


85歳になる父の写真を5年前に撮った。白いあごひげに
にっこりと優しくほほ笑む父の姿。90歳になった今も健在
だが、病気で弱った今の父の姿からは、写真ほどの豊かな表情
は望めないという。


「孫に『おじいちゃんってどんな人だったの』と聞かれたら、
分かるような写真を撮りたい。
私は、父の写真を撮っておいて本当に良かった」。

遺影写真への思いが強くなった。

叔父が新聞社のカメラマン。その影響で報道写真を撮りたいと、
写真を専門にする短大に進学。だが、新聞社には縁がなく、
ぶらぶらしていた。

「何か仕事をしなさい」
と、教授に勧められて資生堂の広告写真の助手に応募。
2年の見習いを経て独立した。

化粧品など商品の撮影に没頭した。仕事は順調で、
港区の麻布十番駅の近くで広告写真の事務所を開設。
月300万円ほど売り上げてきた。

だが、依頼主とは「友達のように」親しくなっても、仕事が
終わるとそれまで。そんな世界を疑問に思うことも。

子供たち3人の独立を機に、
「これからは自分の生き方をしよう」
と決意。今年2月、念願の遺影写真の撮影スタジオ「素顔館」
を自宅1階につくった。

これまでに撮影したのは、30数人ほど。100人の撮影が
終わったら、
「遺影写真の100福展」
と題して個展を開くのが当面の目標だ。


「『遺影』というと、縁起でもないと思うかもしれないが、
家族にとって貴重な写真。『幸福』な写真なんです。
亡くならなくても、部屋に飾ってほしい」

撮影料は、
「年金生活のお年寄りでも出せるお金でやりたい」
と、台紙を含めて3,800円から。
1万円ほどの料金が相場という。

機材の購入費などを考えると、採算は全く合わない。
「がつがつ稼ぐより、いい写真を撮らせてもらって、
お互いに喜び合えたら、こんなにいい人生はないと思う」

スタジオ撮影が難しければ、出張もする。
問い合わせは「素顔館」(電話03・6659・5111)へ。

2008年08月23日
飛び込み自殺が昨年度85件、減少の兆し見られず JR西日本管内(産経新聞) [2008年08月23日(Sat)]
いわゆる5大新聞を読み比べると、いろんな個性があって楽しい。
産経新聞は、男っぽいというか、気骨のある感じが好きである。



>自殺防止の相談を受けるNPO団体
>「大阪自殺防止センター」(大阪市)
>の澤井登志所長は
>「鉄道自殺は社会への攻撃性が強く、巻き添えなどで
>他人に迷惑をかけることも気にしない人が多い」
>と指摘する。

以上の記事で、気になったことが2つあった。

#1 この部分、本当にエビデンス(事実に基づく根拠)はあるのか。
#2 もっと言えば、本当に澤井さんご自身のことばだったのかなぁ。

もしかしたら、担当記者さんまたはデスクのお考えではなかったのかなぁ
と、ついつい気になってしまった。

もしも間違っていたら、本当に申し訳ございません>産経新聞社さま



澤井さんの謙虚で優しいお人柄と、上記のコメントが
しっくり合わないような気がして、なんだか落ち着かない;

彼女は、生きている人にも、亡くなってしまった人にも、
遺された人にも、等しく優しく語りかけるような方である。

もしかしたら、短い新聞紙面の字数に収めきるために、
澤井さんへのインタビュー内容が編集されたのだろうか。



自殺する人は
「もうがまんできないほどに苦しい」
「この苦しみをなんとかして取り去りたい」
「死ねば、この苦しみからラクになるかも」
と感じ、視野狭窄状態に陥ってしまう。

その結果、他人に迷惑をかけてしまうことを
イメージすることすらむずかしくなってしまい、
あたかも大きな力に吸い寄せられるように、
後戻りができない行動(たとえば、電車に飛び込むなど)
を取ってしまう、というのが、より現実的な説明ではないか。
(もちろんすべての自殺がそうだとは説明できないが)



澤井さんは、おそらく、
「鉄道自殺は、社会への影響性が大きい」
「自殺する人は、巻き添えなどで他人に迷惑をかけることを気に
かけられる判断力や自制心、ゆとりを失ってしまっている人が多い」

といった趣旨のことを、産経新聞の取材時にはおっしゃったのでは、
と想像している。

巻き添えなどで他人に迷惑をかけることを
「気にしない」
「気にすることすらできない状態」

この2つのいずれだと理解するかで、ずいぶんと意味合いが
違ってくると思う。

「最大多数の最大幸福」
「自死(自殺)という形で亡くなられた方々の名誉や尊厳を守る」
この双方を、ふつうにだいじにできる社会でありたいと願う。


以下、引用

******************

2008(平成20)年08月23日(土)11:24
MSN産経ニュース
ニューストップ 事件>事故・災害

飛び込み自殺が昨年度85件、減少の兆し見られず JR西日本管内
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080823/dst0808231122006-n1.htm



JR西日本管内での飛び込み自殺が平成19年度、
前年度に比べて8件増え85件にのぼっていたことが
23日、分かった。今年度もほぼ同じペースで推移しており、
減少の兆しは見られないという。利用者に大きな影響を
与える鉄道自殺だが、同社では
「防止の決め手はない」
と苦慮している。

JR西日本によると、昨年度の同社管内の人身事故件数は
214件で、うち85件が飛び込み自殺だった。

全国では19年度、前年度比約3%増の約3万3000人が自殺。
鉄道への飛び込みは、首つり▽高所からの飛び降り▽入水−などに
次いで6位で全体の約3%ほどだが、周囲への影響は大きい。

例えば、7月2日に大阪府茨木市のJR東海道線茨木駅で発生した、
特急電車への男性(45)の飛び込みでは、約1時間半に渡って
列車が運休し、約8万7000人に影響した。

同社によると、事件性の有無を調べる警察の現場検証の後、
遺体の搬出を経て運転再開までの平均所要時間は1時間程度。
2時間以上かかるケースもある。

鉄道各社の経済的損失は、車両の破損のほか、代行バスなど
振り替え輸送費用などで数百万円に上る。新幹線の場合は、
特急料金の払い戻しの人件費などで億単位の損害が出るという。

さらに、残された家族は鉄道各社から損害賠償を請求され、
鉄道関係者によると、
「法的手続きに至るケースもある」
という。

自殺防止の相談を受けるNPO団体
「大阪自殺防止センター」(大阪市)
の澤井登志所長は
「鉄道自殺は社会への攻撃性が強く、巻き添えなどで
他人に迷惑をかけることも気にしない人が多い」
と指摘する。

JR西では人身事故を防ぐため、
駅ホームにガードマンを巡回させたり、
精神を落ち着かせる効用がある青色発光ダイオードの
照明灯を導入するなどの防止策を取っている。

しかし、同社の調査によると、今年度も管内の自殺は
6月末現在で計21人を数え、発生のペースに変化はない。
同社広報部は
「自殺を踏みとどまらせる妙手はなく、事後の処理を
速くして利用者への影響を最小限にするのが精いっぱい」
と話している。



2008(平成20)年02月09日
MSN産経ニュース
ニューストップ>生活>トレンド・話題

踏切に青色照明を導入 飛び込み自殺防止に一役
JR西日本大阪支社
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080209/trd0802091330007-n1.htm



踏切に設置された青色の照明=8日午後、大阪市住吉区

鉄道自殺の防止に青い光が一役−。多発する飛び込み自殺
などの踏切事故を防ぐため、JR西日本大阪支社(大阪市)が
阪和線と関西線の32踏切に青色発光ダイオード(LED)の
照明灯を試験的に設置したところ、1年経過しても死亡事故が
ゼロとなっていたことが9日、分かった。専門家は
「青色の光は人の精神を落ち着かせる効能があるとされ、
自殺防止の観点からみても非常にユニーク」
と全国の鉄道でも初の試みを評価している。

青色の照明灯は2000年、イギリス北部の都市
グラスゴー市で景観改善のために導入したところ、
犯罪件数が激減。日本では防犯対策の街路灯として
平成17年に奈良県で初めて導入。
現在は広島、静岡、石川など全国の自治体に普及している。

大阪支社は、青い光に
「人の心理を冷静にさせる効果がある」
ことに着目。踏切での人身事故の防止策として、
18年12月から関西線の柏原−新今宮駅間の
10踏切と、阪和線の杉本町−日根野駅間の22踏切に
青色照明設備を試験導入した。

32踏切で発生した飛び込み自殺などの死亡事故は
過去4年間で年間4〜9件にのぼったが、設置後は
ゼロだった。

JR西日本は
「要注意の踏切を中心に設置した。一定の成果が出れば、
ほかの踏切を含めた本格的な導入も検討したい」
としている。

金沢工業大の谷明彦教授(都市計画)は
「青色には鎮静作用があり、心が平穏になって
本能的な衝動が抑える効能があることは
学術的に証明されている。青色照明灯は長期間に
わたる研究成果がないため効能は明確にできないが、
自殺抑止の一面があると推論される。鉄道員ならではの
発想による非常にユニークな予防策だ」
と話している。

******************

以上、引用終わり
「みどりTシャツ」作製、自殺予防をPR(時事通信社) [2008年08月23日(Sat)]
自死(自殺)対策の問題は、これまでなかなか
語られずにきた。結果的に、みんなで意識して
「生き心地の良い」世の中をつくろうという動きが
見えにくかったのではないか、とも思う。

いわゆるシンボル的な役割として、
行政や市民団体などさまざまなセクター(部門)が
「いのちをたいせつにしよう」
「自死する方も含め、すべての方の尊厳をたいせつにしよう」
という姿勢を示すことはだいじだと考える。

姿勢はさらに認識につながり、実際への行動へと
つながる。



宮崎県でも、青い(ターコイズブルー)Tシャツやのぼり、
ワッペンなどを作り、行政や市民団体、関係団体などが
いのちをだいじにしようとのPRを行っている。

市民の皆様に対して、どこでも目に留めてもらいやすく、
少しでも快いお気持ちをもってごらんいただき、
メッセージを受け止めていただきたい。

そうした思いや願いをもった現場の保健師さんたちのアイディアで
そもそも始まった取り組みが、「青T」(あおティー)だった。



自死については、さまざまな考えや思いをもつ方がある。
中には、青いTシャツやのぼりを見ると「引いて」しまったり、
ご遺族として「自死を防げなかった」とつらい思いをされたり
される方もおられるのではないかと思う。

そうした方々とも大いに語り合い、お互いの気持ちや願いを
分かち合えたら、と思う。

以下、引用

**********

2008(平成20)年08月23日(土)
時事通信社
トップ>47NEWS>地方のニュース>岩手

「みどりTシャツ」作製、自殺予防をPR
http://www.47news.jp/localnews/iwate/2008/08/post_317.html

久慈地方振興局(和嶋憲男局長)は、
自殺予防啓発の一環として「みどりTシャツ」を作製した。
8、9の2カ月間、毎週水曜日に健康福祉環境部や
総合案内所の職員がTシャツを着用し、庁舎を訪れる市民に
命の大切さをPRしている。

久慈地域は岩手県内でも自殺率が高く、行政や市民団体が連携して
予防活動に積極的に取り組んでいる。

Tシャツは、心が落ち着く色とされる緑色にし、
胸には自殺予防キャラクターの「こころさん」をデザイン。
これまで約300枚を作製し、管内の福祉関係者にも配布している。

奥寺高秋健康福祉環境部長は
「Tシャツは地域住民への良いアピールになると思う。
少しでも効果が出ることを期待したい」
と話している。



【写真説明】
「みどりTシャツ」で自殺予防を訴える
久慈地方振興局の職員

*********

以上、引用終わり
心救う実践大学院 龍大が開設へ(読売新聞) [2008年08月23日(Sat)]
2008(平成20)年08月23日(土)
読売新聞 地域版
ホーム>地域>京都

心救う実践大学院 龍大が開設へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20080822-OYT8T00843.htm

終末医療や自殺防止など現代の様々な心の問題に
かかわることができる仏教者を養成しようと、
浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)の宗門校・
龍谷大(伏見区)は、2009年4月に大学院
「実践真宗学研究科」を開設することを決めた。
カウンセリングの実践的な知識を教える内容になると
いい、宗教の形骸(けいがい)化が指摘される中、
社会との接点を積極的に探る動きとして注目されそうだ。

修士課程(3年間)で入学定員は30人。
教学研究を中心とする従来の真宗学の大学院と異なり、
環境や人権、平和問題などの知識を深めながら、
医療福祉施設での患者支援やカウンセリング、
ボランティア、NPO活動などを実習する。
教員には医療、心理学、介護、福祉などの専門家を迎える。
すでに開設届けを文部科学省に出しており、
9月にも認められる見通し。

龍谷大などによると、様々な心の悩みに応えるという
寺院の役割に対し、社会の期待が薄れつつあるのと同時に、
寺院側も、実際的な問題について対処がわからない
ケースがあるという。そのため、学内外からより
実践的なカウンセリングの知識を求める声が高まっていた。

本願寺派は約20年前から、医療福祉の現場で
患者やその家族の不安や苦悩を和らげる仏教的ホスピス
「ビハーラ活動」に取り組んできた。今年4月には
診療所と特別養護老人ホームを併設したビハーラ総合施設を
城陽市にオープンさせており、龍谷大の新たな人材育成に
期待を寄せている。

開設の準備を進める龍谷大文学部の内藤知康教授は
「生きがいの喪失や命の軽視など、心の荒廃が心配される
現代こそ、宗教の果たすべき役割があるはず。
それにはまず仏教者自らがレベルアップを図る必要がある」
と話している。

(2008年8月23日 読売新聞)
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック