• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2008年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
日雇い派遣規制 問題は解決するか(下)(NHK 視点・論点) [2008年07月23日(Wed)]
2008(平成20)年07月23日(水)
NHK「視点・論点」
日雇い派遣規制 問題は解決するか
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/10468.html

(続き)

<不安定、低賃金になりやすい>
派遣で働く人の労働条件は、派遣先と派遣会社との
契約内容によって変わってきますが、この派遣契約は、
会社同士の商取引です。

正社員の場合は、会社が、自らの都合で、
簡単に賃金を下げたり、解雇したりすることは
認められませんが、派遣の場合は、派遣先の会社が、
料金を下げるよう求め、契約を打ち切ることは簡単です。



会社にとっては、人件費を抑え、仕事量に応じて
働く人の数を調整できて便利ですが、
働く側から見れば、安い賃金を強いられ、
いつ仕事を失うかわからないということです。

また、派遣会社は、客である派遣先に対して立場が弱いから、
労働条件が良くならないとか、派遣会社がマージンをとるために、
賃金が下がるという指摘もあります。

派遣労働で、特に、雇われる期間が決まっている場合には、
その仕組み自体に、不安定で低賃金になりやすい要素を
抱えているわけで、日雇い派遣を原則禁止するだけでなく、
待遇を改善し、安定した働き方ができる対策を
考えなくてはなりません。

【何が必要か】

そのために、どのような点が、今後、議論の中心になるか、見ていきます。



<安定化>
働く人の側からは、安定した働き方ができるように、
正社員になる道を確保し、少なくとも、細切れではない
働き方を求める意見があります。

派遣会社に登録しておいて、仕事がある時だけ雇われる形の
派遣労働は原則禁止にして、継続的に派遣会社が雇う形に
するべきだという要望です。

一方で、派遣先の企業の側に、一時的な仕事の要因を
確保する仕組みがあった方がいい、というニーズがあるのは
事実です。

様々な働き方がある方が、働く人にとっても、
メリットがあるという意見もあります。



<待遇改善には>
次に待遇について、派遣で働く人からは、
「正社員と同じ仕事なのに、賃金が安く、
ボーナスもないのはおかしい」
という声が上がっています。

派遣会社が手にするマージンについて、
上限を決めるよう求める意見もあります。
実際に、
「グッドウィルが事業停止になって、
派遣先に直接雇われるようになったら、
1日の手取りが4000円も増えた。
派遣会社にいかに多くの金を取られていたかがわかった」
という声が、派遣労働者の組合に寄せられています。

これらの意見に対しては、
「派遣先の正社員と派遣社員とは、雇い主が違う。
雇っている形態が違うのだから、待遇を比べられない」
という反論があります。

また、派遣会社は、派遣社員への教育や募集の広告費など
必要な経費があり、不当に高い利益をあげているわけでは
ないと主張しています。



【議論を見ていく視点】

以上のような点をめぐる今後の議論の中で、
どのようなことを考える必要があるでしょうか。

今の日本では、非正規雇用で働く人が、3分の1を超えています。
働き方が多様化すること自体はいいことだとしても、それは、
働く人の側が、選べるようになっていなくては意味がありません。

また、仕事の内容に見合う待遇をどう確保し、同じ仕事をしている人
との待遇のバランスをどうとっていくのか、ということも重要です。

現実に多くの人が非正規雇用で働いている以上、正社員でも非正規雇用
でも、同じ内容の仕事であれば、同じ待遇で働ける社会を目指していく
必要があります。

派遣先の会社が、もっと責任を負うようにすることも
考えなくてはなりません。

会社が、働く人の数を自由に調整して、仕事量が変動した場合の
リスクを働く人に押し付け、人件費を抑えるためだけに、
派遣労働が使われるのは問題です。

社会保障の制度のことも、見過ごすことはできません。
例えば、雇用保険は、1年以上働く見込みがあることが
条件になっていて、1ヶ月単位や2ヶ月単位の契約では、
加入できない恐れがあります。

社会保障制度が正社員を前提として作られている中で、
増え続ける非正規雇用の人たちが、社会のセーフティネットから
こぼれ落ちることがないようにしなければなりません。



【まとめ】

日雇い派遣を原則禁止にしたとしても、
1ヶ月単位や2ヶ月単位の契約になっただけでは、
将来の見通しが立てられないという意味では、
ほとんど変わりがありません。

派遣労働の制度について、非正規で働いている人の
待遇をどうするか、という社会全体の問題として、
検討していく必要があります。


投稿者:友井 秀和 | 投稿時間:23:59

***************

以上、引用終わり
日雇い派遣規制 問題は解決するか(上)(NHK 視点・論点) [2008年07月23日(Wed)]
以下を読んで、日雇い派遣問題のことが理解できた。
ワーキング・プアの問題とも密接にリンクする。

将来に希望をもたせない、そもそも将来のことを考える
ようなゆとりすらなくさせてしまうという意味で、
「非正規雇用」の行き過ぎは問題だと思う。

以下、引用

*****************

2008(平成20)年07月23日 (水)
NHK「視点・論点」
日雇い派遣規制 問題は解決するか
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/10468.html

(金子キャスター)
日雇い派遣の規制強化の動きが強くなってきていますが、
不安定さや低賃金の問題は解決するのでしょうか。
検討すべき課題について、友井解説委員がお伝えします。

(友井解説委員)
雇用への不安や貧困が社会問題になっています。
昨日まとまった労働経済白書で、厚生労働省も、
自ら望まないのに非正規雇用になった人の中に
不安や不満が高まっていると、危機感を表しています。

先月起きた秋葉原の通り魔事件でも、将来を見通せない働き方が
影を落としていました。
1日単位で契約を結んで働く日雇い派遣は、
不安定雇用や低賃金の象徴的な働き方で、厚生労働省も与党も、
日雇い派遣を原則禁止する方向で動き出しました。

ただ、日雇い派遣をなくすことだけで、不安定な働き方や低賃金と
いった問題が解消するかというと、そうとは言い切れません。
日雇い派遣の規制強化にとどまらず、さらに検討すべき課題は
何かを考えていきます。

【日雇い派遣とは】

<日雇い派遣の現状>
日雇い派遣は、人材派遣会社に登録しておいて、
仕事がある時だけ、派遣会社に雇われ、派遣先の会社に
行って働く仕組みです。

それ自体は、法律で認められた働き方で、厚生労働省が、
去年、初めて調査した時には、回答があった派遣会社10社で、
毎日5万人余りが働いていました。

仕事の内容は、引っ越しや工場の製造業務などが多いのですが、
仕事があるかどうかは、前の日にならないとわからず、
「どんなに働いても先が見えない」
という声を聞きます。
収入面でも、1ヶ月未満の契約で働く人の収入は、
平均で月に13万3000円にとどまっていました。

日雇いの仕事自体は、昔からありましたが、
「日雇い派遣が広がるにつれて、賃金の水準が下がり、
かつては1日1万円以上もらえていた肉体労働でも、
手取りが6000円から7000円に下がってしまった」
という声も聞きます。

このように不安定で低賃金の働き方で、さらに教育が
不十分になり、労災の危険も大きいと指摘されてきました。



<違法派遣も相次いだ>
また、派遣先の会社が、労働者を別の会社に派遣する
二重派遣など、違法な派遣も相次ぎました。
派遣会社大手のグッドウィルは、人材派遣の許可を取り消される
見通しになったことから、事業を廃止することを決めています。

【原則禁止への流れ】
この日雇い派遣に対して、野党は、以前から規制強化を
求めていました。
そして、与党の作業チームも、日雇い派遣の原則禁止と
いう方針を決め、舛添厚生労働大臣も、労働者派遣法の改正案を
次の臨時国会に出す考えを示しています。

厚生労働省が設けた、大学教授による研究会も、
作業に危険を伴う業種などでは、日雇い派遣を禁止するべきだと
いう報告をまとめる方針です。

<規制緩和で広がった>
日雇い派遣は、規制緩和が進む中で生まれました。
人材派遣は、もともと、通訳やソフトウエアの開発など、
専門性の高い仕事に限って認められていましたが、
その後、製造業などにも認められるようになり、
究極の細切れ雇用とも言うべき日雇い派遣も
広がってきました。

その日雇い派遣を規制しようという今の動きは、
働く人を守る対策が不十分なまま規制緩和が進んだ弊害が
大きくなり、企業のコスト削減によって、働く人にしわ寄せが
いく状況を食い止めようということです。

その日暮らしの生活になり、将来の見通しを持てない
仕事の広がりを、このままにしておけないという考えは、
支持が得られるのではないでしょうか。

ただ、原則禁止と言っても、禁止の仕方は決まっていません。
1日単位の仕事を原則禁止にして、1ヶ月単位、2ヶ月単位に
するという考え方もあれば、仕事がある時だけ雇われる形を、
そもそもなくすべきだという考え方もあります。

かえって雇用の機会を奪うことになるなどと反対する意見もあって、
日雇い派遣で働いている人が仕事を失ったり、日々の生活に困ったり
することを防ぐ対策も含めて、議論が進められることになります。



【構造的な問題】

ただ、日雇い派遣が、低賃金で不安定な働き方になっている
理由を考えると、一日単位の働き方をやめるというだけでは、
問題解決に十分とは言えません。

<派遣労働は「間接雇用」「有期雇用」
〜正社員の正反対〜>
日雇い派遣は、正社員の対極にある働き方です。
正社員は、働いている会社から直接雇われ、
雇用の期間は決まっていません。

これに対して、派遣労働では、雇い主は派遣会社で、
実際に仕事をしている派遣先の会社とは異なり、
「間接雇用」と言われます。



また、日雇い派遣では、仕事がある時だけ、
派遣会社に雇われます。
雇われる期限が決まっている「有期雇用」と言われ、
中でも極端に短いのが、日雇い派遣というわけです。



<不安定、低賃金になりやすい>
派遣で働く人の労働条件は、派遣先と派遣会社との
契約内容によって変わってきますが、この派遣契約は、
会社同士の商取引です。

正社員の場合は、会社が、自らの都合で、
簡単に賃金を下げたり、解雇したりすることは
認められませんが、派遣の場合は、派遣先の会社が、
料金を下げるよう求め、契約を打ち切ることは簡単です。



会社にとっては、人件費を抑え、仕事量に応じて
働く人の数を調整できて便利ですが、
働く側から見れば、安い賃金を強いられ、
いつ仕事を失うかわからないということです。

また、派遣会社は、客である派遣先に対して立場が弱いから、
労働条件が良くならないとか、派遣会社がマージンをとるために、
賃金が下がるという指摘もあります。

派遣労働で、特に、雇われる期間が決まっている場合には、
その仕組み自体に、不安定で低賃金になりやすい要素を
抱えているわけで、日雇い派遣を原則禁止するだけでなく、
待遇を改善し、安定した働き方ができる対策を
考えなくてはなりません。

(以下、続く)
中部9県1市の「自殺予防」統一標語の決定について(滋賀県庁HP) [2008年07月23日(Wed)]
自死(自殺)対策問題に対して、県市を超えて
広域的に取り組もう、というアイディアがすばらしい。

いわゆるスケールメリットがはたらき、
自死対策の意味合い及びコスト面からみても、
とても良い取り組みだと考える。

道州制についても視野に入れつつ
ここ宮崎県及び九州地方でも、同じように
前向きな試みができるのではないか。

以下、引用。

****************

2008(平成20)年07月23日(水)
滋賀県庁ホームページ
ホーム>県政eしんぶん>2008年7月23日号>



中部9県1市の「自殺予防」統一標語の決定について
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ef00/20080723-1.html

中部9県1市の「自殺予防」統一標語が決定しました!
自殺問題は、大変深刻な社会問題となっており、
第88回中部圏知事会議での協議により、県市の枠を超え
広域的に自殺予防に取り組むこととしました。

今回その第一弾として、「自殺予防」をテーマとした
統一標語を募集し、下記の作品が中部9県1市自殺予防統一標語
として最優秀作品に選ばれました。

中部9県1市では、統一標語を各県市のホームページ、
ポスター、印刷物及び啓発グッズ等に掲載するなど
活用を図っていきます。

なお、統一標語について本日第89回中部圏知事会議で
報告されました。

中部9県1市自殺予防統一標語
(最優秀賞)
支え合う 温かい手が すぐ側(そば)に
作者 下谷 真智子 様(石川県)

優秀賞
消さないで 尊い命と 夢ある未来
関 伸一 様 (富山県)

はなそうよ 心の悩み その気持ち
近藤美和子 様 (愛知県)

佳作
死なないで 悲しむ人が きっといる
西村香代子 様 (富山県)

ひとりじゃない あなたを支える 人がいる
田川 勝 様 (石川県)

理不尽な事多き今 それでも生きて ただ生きて
中島 照 美 様 (福井県)

「3万人」 あなたは何の数字か わかりますか
中村 真弓 様 (長野県)

目をあけて見て 案外優しい色って あるんだよ
不破 礼華 様 (岐阜県)

死を選ぶ、あなたは一瞬 家族は一生
玉村 正二 様 (静岡県)

やすもうよ ステキな笑顔 もどるまで
黒川 学 様 (愛知県)

独りじゃない さしのべる手が そこにある
S. I 様 (三重県)

早まるな 大きな命と 家族の愛
I. A 様 (滋賀県)

あなたの心の声を だれかに 話して下さい。
T. K 様 (名古屋市)

応募状況等
応募作品数578点(中部9県1市に在住、在勤、在学の方)

募集期間
平成20年4月28日(月曜日)〜平成20年5月23日(金曜日)

募集方法各県市ホームページ等で募集

入賞者には、賞品(図書カード)を贈呈します。
最優秀賞・・・2万円分
優秀賞 ・・・各5千円分
佳 作 ・・・各2千円分

---------------------------

提供日:2008年7月23日
部局名:健康福祉部
所属名:健康推進課
担当名:健康づくり支援室
担当者名:土肥、加賀爪
内線:3616
電話:077-528-3616
メール:ef00@pref.shiga.lg.jp

滋賀県庁:〒520-8577 大津市京町四丁目1番1号
サイトのお問い合わせ:滋賀県広報課/
メールアドレス:webmaster@pref.shiga.lg.jp

****************

以上、引用終わり
東京都が多重債務者支援に本腰 弁護士への相談予約や生活資金(共同通信社) [2008年07月23日(Wed)]
2008(平成20)07月23日(水)
共同通信社
47NEWS>共同ニュース>記事詳細

東京都が多重債務者支援に本腰 弁護士への相談予約や生活資金
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072301000020.html

自殺の要因に挙げられる多重債務の問題解決を図ろうと、
東京都は多重債務者に代わって弁護士や司法書士への
相談を予約したり、民間と提携して生活資金を
貸し付ける本格的な支援事業を始めた。

これまでも都消費生活総合センターが弁護士会などを
紹介していたが「敷居が高い」などの理由で予約を
しなかったり、債務者自身が予約しても行かなかった
ケースが多かったという。

今後はセンターの相談員が弁護士会や司法書士会に
法律相談の予約を取り、多重債務者に連絡。
相談員は結果を受け取り、フォローする。
法律相談に出向かなかった場合は再度予約を入れる。

ほかに都は、多重債務者への生活資金貸し付け事業として、
基金15億円と運営資金1億円を支出。貸し付けに
関する相談は生協関係者らでつくる「生活サポート基金」(中央区)
が受け持ち、実際の貸し付け業務は中央労働金庫が担当している。
課税所得600万円以下の人が対象で、
貸付限度額200万円、利率は5%以下。

2008/07/23 06:04
【共同通信】
十和田市、「セーフコミュニティ」目指す(朝日新聞/青森) [2008年07月23日(Wed)]
2008(平成20)年07月23日(水)
朝日新聞
asahi.com>マイタウン>青森

十和田市、「セーフコミュニティ」目指す
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000807230002

世界保健機関(WHO)の専門機関から、
「セーフコミュニティ」
の認証を得ようと、十和田市が動いている。
さまざまな立場の人が力を合わせ、事故によるけがや
自殺などで亡くなる人を減らし、安心・安全な地域づくりに
取り組むのが認証を受けるポイント。
現在、京都府亀岡市が国内で認証を受けている。
十和田市は12月をめどに申請する予定だ。

(栗田有宏)

十和田市は6月から市民のけがや事故の発生状況を調査している。
対象は、無作為に選んだ600世帯。同市の人口は約6万7千人で、
世帯数は約2万6500。その2%ほどにあたる。

過去1年間で、家族に病院にかかるけががあったかどうかを聞く。
「あった」
と答えた場合はけがの部位や入院期間などを聞く。さらに
「道路、公園にいて危ないと感じたことはあるか」
「けがなどを防ぐため家にいる時に気をつけていることはあるか」
などの設問もある。

調査員140人が600世帯を訪れ、聞き取りを進めている。
この調査はセーフコミュニティ認証に必要な6指標のうちの1つだ。

この調査結果などをもとに問題点を洗い出し、
「子どもの事故予防」
「高齢者の転倒予防」
「交通事故予防」
「自殺予防」
といった分野ごとに具体的な計画の素案を、
市民と行政の総勢約100人からなる
「市セーフコミュニティ作業部会」
がつくる。

11月に、中野渡春雄市長をトップとする
「市セーフコミュニティ推進協議会」
が、行動計画を決定する段取りだ。この過程に、
約40人の市民ボランティアでつくる
「セーフコミュニティとわだを実現させる会」
がかかわるという。

なぜ、事故や自殺に焦点をあてるのか。

セーフコミュニティ認証に向けた同市の取り組みを
支える県上十三保健所の反町吉秀所長は
「事故や自殺は死因全体では5、6位だが、
若い人が亡くなれば、社会に与える影響は大きい。
これらを防ぐことが、安全安心なまちづくりにつながる」
と話す。

京都府亀岡市は3月、国内で初めてセーフコミュニティに
認証された。人口約9万4千人の同市の中で、
京都市に隣接する市内最大の自治会(約5300世帯、1万8千人)
をモデル地区に、セーフコミュニティづくりの取り組みを進めている。

同市企画課の担当者は
「認証によって、自分たちのまちをもっと良くしていきたいと
いう住民の意識が高まっている」
と話している。

2008年07月23日
| 次へ
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック