• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
「茶飲み場」交流拠点に たかはるハートムも設置 等(宮崎日日、西日本、毎日/宮崎) [2011年09月20日(Tue)]
2011(平成23)年09月20日(火)
宮崎日日新聞 第18面(すーぱーワイド)
トップ>地域ニュース>児湯

「茶飲み場」交流拠点に たかはるハートムも設置
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=40853&blogid=2

高原町西麓のNPO法人・たかはるハートム
(谷山天一代表、15人)は、事務所内に
地域住民の交流スペース「茶飲み場」を開設した。

住民同士が絆を深め、触れ合うことで
心を癒やしてもらう狙いで、同ハートムメンバーは
「気軽に訪れてほしい。」
と呼び掛けている。

日、祝日以外はメンバーが常駐し、開放する。



【写真】多くの町民が訪れるたかはるハートムの茶飲み場



同ハートムは昨年4月に発足し、
心の相談室を設けるなど自殺対策に務めている。

小林市内でこばやしハートムなどがオープンさせた
茶飲み場が好評なことなどから、
高原町にも幅広い町民が訪れ、
会話できる場所を提供しようと開いた。

16畳ほどのスペースに机と椅子が並べてあり、
お茶のサービスなどもある。

利用は無料で、午前10時から午後3時まで。

オープンは9月12日(月)。
週1度、押し花や絵手紙教室もあり、
多くの町民が交流を楽しんでいるという。

高原町西麓、無職 郡山登喜子さん(63)は
「最近、家にいる時間が多くなっていた。
 こういう場所があってうれしい。」
と喜んでいる。

谷山代表は
「気軽に足を運んで雑談しに来てほしい。
 喫茶店のマスターみたいに対応できれば。」
と話している。

問い合わせは、たかはるハートム
電話 0986(42)3811。

宮崎日日新聞 2011年09月20日(火)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年09月10日(土)
西日本新聞
トップ>九州>宮崎

「自殺思いとどまって」 小林、高原の市民団体
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/262599

西日本新聞 2011年09月10日(土)00時50分

9月10日(土)は「世界自殺予防デー」。
同時に国の「自殺予防週間」も始まる。

全国の自殺者数は1998年以降、
毎年3万人を超えており、大きな社会問題となっている。

宮崎県も昨年、自殺率(10万人当たりの自殺者数)が
27.1と全国6番目に高かった。

宮崎県小林市と高原町では、
民間の力で自殺防止を目指す
「1日30人と話そう会」(30人会)が活動を続ける。

代表の谷山天一(ひろかず)さん(37)
=NPO法人たかはるハートム代表=
は、自身も自死遺族として
自殺問題と向き合ってきた。



谷山天一代表



「こんにちは。」
「お元気ですか。」
「今日は何の用で?」

谷山さんの本職は高原町職員。
1階玄関の正面に位置するまちづくり推進課から、
役場を訪れる人にひっきりなしに声をかける。

「30人会」の活動の基本は、
文字通り1日30人への声かけ。
会員約40人で
1日1,200人と言葉を交わすことになる。

会の発足は3年前。
宮崎県内で最も自殺率が高い西諸地区で
市民有志がフォーラムを開いた。

テーマは「生きやすいまちづくり」。
当時は「自殺」という言葉を使うことさえ
抵抗感があったという。

ところが参加者の多くが身内を自殺で亡くしていた。

「地域での孤立を防ぐことで、
 少しでも自殺者を減らせないか。」

思いが膨らんだ。

名前の由来は、スペインのことわざ
「1日150人と話そう。」

150人は多すぎるからと、30人を目標にした。
会にはこれまで

「自殺を考えていたところ、
 偶然声をかけられ思いとどまった。」
との声が数件寄せられている。

谷山さん自身、自殺を考えていた後輩と電話で話し、
自殺を思いとどまらせることができたという。

■  ■

谷山さんの父親は、谷山さんが10歳のとき、
36歳で自殺した。その年齢がずっと気になっていた。

「いつか自分も自殺するのではないか。」
との不安を抱きながら生きてきたが、
自分は得意な水泳を通じて多くの人とつながり、
生きてきたことに気付いた。

「人とのつながりがあれば
 多くの人は生きられるのでは。」
と感じている。

会は月1回、「こばやしハートム」と「たかはるハートム」の
集会所で、誰でも参加できる定例会を開いている。

参加費は100円。
また、機会あるごとに手芸やそば打ちなど
趣味仲間が集まれるような催しも企画している。

9月12日(月)には、
高原町の高原駐在所横に「茶飲み場」
=0984(42)3811=がオープンする。

日曜を除く午前10時−午後3時、
会員が常駐して、気軽に来られる
「おしゃべりの場」にする。



自死遺族の気持ちを伝える活動にも取り組む谷山さんは
「自殺対策に特効薬はない。」
と痛感している。

それでも
「一言の声かけをきっかけに、
 1人でも自殺を思いとどまってくれるのでは。」
と信じ、地道な活動を続ける。

▼宮崎県の自殺率

自殺者数は2007年の394人(自殺率34.6)をピークに
年々減少しており、昨年は307人だが、
秋田や青森、岩手など東北各県に次いで多い。

旧小林市は09年、自殺率55.3と
同年の宮崎県平均29.8を大幅に上回った。

宮崎県精神保健福祉センターは
月曜から金曜の午前9時−午後7時、
こころの電話を受け付けている。

0985(32)5566。

西日本新聞朝刊 2011年09月10日(土)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年09月05日(月)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>宮崎

支局長からの手紙:1日30人と話す/宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110905ddlk45070340000c.html

宮崎市の宮崎県立図書館で「自殺予防週間」
(9月10日(金)から9月16日(金)まで)
に合わせて開催されているパネル展をのぞいた。

9月3日(土)の宮崎面の記事でも紹介したが、
「1日30人と話そう会」の取り組みに目を引かれた。



昨春、赴任して意外に感じたのが、
宮崎県内の自殺者の多さだった。

宮崎県外者が勝手に描く
「明るく、のんびりした県民像」に合わない気がした。

しかし、厚生労働省の人口動態統計によると、
宮崎県内の自殺者は07年の394人をピークに
2010年は307人。

人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は27.1で、
秋田、岩手、青森、新潟、山梨に次いで
全国6位の高さだ。

「話そう会」を、NPO法人「たかはるハートム」とともに
運営している「こばやしハートム」の代表理事、
尾崎幸広さん(61)に話を聞いた。



会ができたのは3年前。宮崎県内で最も自殺率が高い
西諸地区の実態を知り、自殺防止に向けて
「少しでも生きやすい地域づくりを」
と話し合う中で生まれた。

文字通り、会員が1日30人を目標に話をする活動で、
近所や職場、通勤や散歩の途中など
あらゆる機会に他人に声をかける。

始めて間もない頃、尾崎さんはこんな経験をした。
自宅前の道路に、旅行者風の年配の夫妻が座り込んでいた。

疲れたようすに「家で休んだら。」と招き入れ、
雨が降り出したため2人を泊めた。

約2カ月後、夫妻から手紙が来た。
そこには、経営する会社の金を持ち逃げされ、
あの時、死に場所を探していたと記されていた。

そこに声をかけられ
「こんなに親切にしてくれる人もいる。
 もう一度、頑張ってみよう。」
と夫妻で話したという。



人が生きるうえで、人との触れ合いがいかに大切か。

尾崎さんらは
「話がしたくても、しゃべるところがないのが問題。」
と、小林市に誰でも自由に集まれる場所
「茶飲ん場」をつくり、活動を続けている。

「声をかけること」の意味を信じて。

<宮崎支局長・池田 亨>

毎日新聞 地方版 2011年09月05日(月)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年09月04日(日)
宮崎日日新聞
ホーム>くろしお

1日30人と話そう
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=40529&catid=14&blogid=5

昨日、何人と直接話をしただろう。
まず家族、職場の同僚、訪ねてきた人とも喫茶店で会話した。
店員さん、ごみ出しであいさつした近所の人も…。
どうにか2けたはいくか。

「30人会」という会が西諸地区にある。
正式には「1日30人と話そう会」。会員は約30人いる。
飲み物など持ち寄って月1回の定例会や文化活動を行っている
という。

名の通り、各人が1日30人に声をかけるのが目標。
会話は脳を活性化させる大事なトレーニングだ。

社会と接点を保ち、地域のコミュニケーションを築くことが
生きがいにもなる。

自殺予防週間(9月10日(土)から16日(金)まで)
を前に宮崎県立図書館で始まったパネル展で
会の取り組みを知ったが、声をかける目的は
自分のためだけではなく地域全体にあった。



全国の自殺率の統計で例年上位にある本県だが、
中でも西諸地区は高い。

生きやすい地域とは何かを考え、
「とりあえず多くの人に声をかける」
シンプルな運動を民間で始めたそうだ。

「1日150人と話そう。」という
スペインのことわざに倣い、30人を目標にした。

「自殺を考えていたところに偶然声をかけられ、
 我(われ)に返って思いとどまった。」
という事例がいくつか寄せられ、会では効果を実感しつつある。

同時に
「声をかけていれば救えていたのでは。」
と悔やまれる身近な自殺に気づくようになった。



見回して、全く会話の圏外にいる人がいないだろうか。
話しかけにくい雰囲気を自ら作っているにしても、
内心はふれ合いを求めているのかもしれない。

おせっかいのそしり覚悟で踏み出してみよう。
話さなかった後悔をするよりましだ。

宮崎日日新聞 2011年09月04日(日)
コメント
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック