• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
被災者の80%近く心身不調 等(NHKオンライン) [2011年05月11日(Wed)]
2011(平成23)年05月11日(水)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>暮らし・文化

被災者の80%近く心身不調
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110511/k10015829191000.html

震災後、被災者の80%近くが
眠れなかったり疲れやすくなったりといった
体や心の不調を感じていることが、
NHKが行ったアンケートで分かりました。

先の見通しが立たないことへのストレスを訴える人が多く、
専門家は
「過去の災害より、早い段階で
 心理的な不安が高まっているとみられる。」
と話しています。





東日本大震災から5月11日で2か月になるのに合わせ、
NHKは、被害が特に大きかった
岩手、宮城、福島の各県で被災した17歳から88歳の
合わせて435人に聞き取りでアンケートを行いました。

この中で、震災後の体や心の状態について尋ねたところ、
全体の77%の人が何らかの不調を感じていると答えました。

具体的な症状を複数回答で尋ねたところ、
「よく眠れない」と答えた人が44%で最も多く、次いで
「ささいな音や揺れに反応する」が33%、
「疲れやすく体がだるい」が31%などとなりました。

仕事や住まいの見通しが立たないことへの
不安やストレスを訴える人が多く、
宮城県気仙沼市の避難所で暮らす62歳の男性は
「住宅など将来のことを考えると憂うつになる。」
として、不眠や頭痛などの症状があるとしています。

一方、不調がやわらぐのはどんなときか尋ねたところ、
「家族や友人と話をしたとき」が最も多く35%でしたが、
「やわらぐことはない」と答えた人も17%で
2番目に多くなりました。

また、原発事故の影響などで
福島県から県外に避難している人では、不調を訴えた人が
83%と、ほかの地域よりも多く、5人に1人は不調が
「やわらぐことはない」と答えています。



災害心理学が専門で東京女子大学名誉教授の
広瀬弘忠さんは

「今回は地震、津波、原発事故という
 3つの災害が重なるこれまでに経験したことのない事態
 となり、過去の災害よりも早い段階で
 心理的な不安が高まっているとみられる。
 被災者どうしが体験や将来を語り合うとともに、
 医師など専門家によるケアも必要だ。」

と話しています。

NHKオンライン 2011年05月11日(水)19時33分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年05月11日(水)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>暮らし・文化

被災者 不自由な暮らし続く
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110511/k10015808761000.html

東日本大震災から11日で2か月になるのに合わせ、
NHKは、被災者400人余りを対象に
アンケートを行いました。

避難所生活の疲れなどから津波で壊れた自宅などに
戻った人たちの多くがいまだに
「風呂に入れない。」
といった問題を訴えていて、どこに暮らしても
不自由な生活を余儀なくされていることが
浮き彫りとなっています。





震災後、避難所で生活する人は一時、45万人を超えました
が、長引く集団生活の疲れや避難所の統廃合などで
別の場所に移る人が相次ぎ、今はおよそ12万人に
減っています。

このためNHKは、震災の被害が特に大きかった
岩手・宮城・福島の各県で被災した人のうち、
避難所以外で暮らす136人を含む、
合わせて435人に聞き取りでアンケートを行いました。

今の生活で困っていることを複数回答でたずねたところ、
避難所で暮らしている人は
「プライバシーが保てない。」
が最も多く、38%を占めました。

これに対し、津波で壊れたままの自宅に戻って
生活している人では
「風呂に入れない。」と
「ライフラインが復旧しない。」
がいずれも32%で最も多く、

親戚の家やアパートなどで暮らしている人は
「必要な情報が得られない。」
が34%で最も多くなりました。

父親が避難所生活を嫌がったため自宅で暮らしているという
岩手県陸前高田市の48歳の女性は

「水・電気がいまだに通らず、風呂は自衛隊のサービスで
 4、5日に1回しか入れない。」
と訴えています。

また親戚の家に身を寄せている宮城県南三陸町の
57歳の女性は

「避難所ではないので役場の情報が入らない。」
としています。

震災から2か月がたち、被災者の生活環境が多様化するなか、
どこに暮らしても依然として不自由な生活を
余儀なくされていることが浮き彫りとなっています。

NHKオンライン 2011年05月11日(水)05時11分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2011(平成23)年05月11日(水)
NHKオンライン
トップ>ニュース/報道>ニューストップ>社会

安置所 家族らの手がかり捜す
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110511/k10015822131000.html

震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の隣にある、
住田町の遺体の安置所では、震災から2か月となる
5月11日も、行方が分からない家族などの
手がかりを捜す人たちが訪れています。





岩手県住田町の遺体の安置所では、5月11日も午前中から、
行方が分からない家族や親類の手がかりを
捜そうという人たちが訪れています。

この施設には現在60人ほどが安置されているということで、
訪れた人たちは、棺の上に置かれた衣服の特徴などを
まとめた資料を確認していました。

夫を捜すため毎日通い続けているという
菅野エリカさん(39)は

「この2か月はとても長くて、
 夫が本当にいないのか、現実感がありません。
 どこかで生きていればという希望を持ちながら、
 子ども3人と帰りを待っています。」

と涙を浮かべて話していました。

娘の夫を捜しに訪れた村上新一さん(61)は

「どれだけの時間が過ぎても、行方が分かるまでは
 心に区切りをつけることができません。」

と話していました。

NHKオンライン 2011年05月11日(水)15時54分
コメント
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック