• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
「男性、気軽に相談を」 県自殺対策シンポ 等(大分合同新聞、毎日新聞/大分) [2010年09月28日(Tue)]
2010(平成22)年09月27日(月)
大分合同新聞
ホーム>大分のニュース

「男性、気軽に相談を」 県自殺対策シンポ
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128554784496.html

「つながりましょう、支えましょう、命を守るために」

をテーマに、県自殺対策シンポジウム(県、大分合同新聞主催)
が26日、大分市のコンパルホールであった。

県内の自殺者は1998年以降、
中高年の男性を中心に毎年300人前後。
自殺を予防するために1人1人ができることを考えた。



パネルディスカッションで発言するパネリストたち
=26日、大分市のコンパルホール

約350人が参加。横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
(横浜市)の山本晴義センター長が、
「働き盛りのメンタルヘルス」と題して基調講演した。

山本氏は

「日本の働く現場では8、9割の人がストレスを抱えている。
 自殺者に男性が多いのは周囲に相談しないケースが
 多いからだ」

と指摘。

「いろんなネットワークに気軽に相談してほしい。
 みんなで支え合うことが大切。
 絶対に死んではいけない」

と訴えた。



パネルディスカッションがあり、
山本氏、
大分大学医学部の寺尾 岳教授、
豊後大野市の橋本祐輔市長、
県障害福祉課の四ツ谷年晴課長

の4人が意見を交換。

橋本市長は

「32年前、身体障害者施設で働き始めた直後、
 うつを患っていた障害者が自殺し、
 自責の念に駆られた」

と振り返った。

昨年4月の市長就任後、自殺者の多さに直面し、
自殺対策を市の重点施策にしたと明らかにした。

自殺対策連絡協議会をつくり、
相談電話「こころのホットライン」を開設。

「誰もが生きやすい地域になるよう、
 地道に取り組みたい」
と話した。



このほかパネリストから“自殺のサイン”に気付いて支援する
「ゲートキーパー」を養成する必要性があるなどの意見が出た。

コーディネーターの県立看護科学大学の影山隆之教授は

「どんなに苦しい状況でも必ず何か道はある、
 というメッセージをみんなが共有していくことが大原則。
 みんなの課題として取り組もう」

と呼び掛けた。

大分合同新聞 2010年09月27日(月)09時34分

◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2010(平成22)年09月28日(火)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>大分

ぐるっと県内:
いのちの電話24周年記念講演−−大分市/大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20100928ddlk44040572000c.html

◇中高年期の自殺防止訴え

大分いのちの電話開局24周年記念公開講演会(県など主催)
が25日、大分市のコンパルホールで開かれた。
自殺防止をテーマとした講演に、
参加した約330人が耳を傾けた。

日本での自殺者は12年連続で3万人を、
県内でも10年連続で300人をそれぞれ超えている。

いのちの電話によると、今年1〜7月で自殺に触れながらの
相談は664件で全相談件数の7.4%に達している。

講演で、日本自殺予防学会常務理事の松本寿昭氏は、
中高年期の自殺防止を訴えた。

松本氏は

「中年期(40〜60代)はこれまでの
 上昇の生き方から衰退の歩みが始まる時期。
 焦燥感があるのが特徴」

と指摘。そのうえで

「生き生きとした人生のすべてを失うわけではない。
 衰退の過程に適した価値観を確立する
 大切な成熟の時期だ」

と述べた。 【佐野 優】

毎日新聞 地方版 2010年09月28日(火)
コメント
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック