• もっと見る

NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい

NPO法人国際ビフレンダーズ 宮崎自殺防止
センターでボランティア活動を始めました。
いろいろと勉強中です。

なお、このブログは、自死等の相談に応じるものではありません。


NPO法人宮崎自殺防止センター
■ TEL 0985(77)9090
■ 毎週 日・水・金曜日
   午後8時から午後11時まで(3時間)


<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
香山リカのココロの万華鏡:復職の雰囲気づくり/東京(毎日新聞) [2010年09月23日(Thu)]
2010(平成22)年09月23日(木・祝)
毎日新聞 地方版
トップ>地域ニュース>東京

香山リカのココロの万華鏡:復職の雰囲気づくり/東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100923ddlk13070233000c.html

企業の人事の担当者と話すと必ず言われるのが、次のことばだ。

「ウチの会社、このところ、メンタルヘルス系の疾患で休職する
 社員が増えているんです。なぜでしょう」

「そちらの会社だけじゃないです。
 日本全国どこの会社も同じですよ」
と答えると、ちょっとほっとしたような顔をするが、すぐに

「ということは、この問題は相当に深刻なんですね」
と言う。その通りだ。



そんな話をしていたら、ある人事担当者が言った。
「うつ病になりやすい人を
 採用時点で見抜くコツはありますか?」。

なるべくなら休職の可能性がある人は採用したくない、
というのが企業の本音なのだろう。

しかし、「見抜くコツ」などはない。
もっと正確に言うならば、誰もがうつ病になる可能性が
あるわけだから、本当にそういう人を除こうとするならば
「誰も採用できない」
となるだろうか。

それよりも大切なのは、過重労働や高すぎる目標設定など、
一般的に考えてストレスになるような問題を取り除くこと。

そして、うつ病になった場合、早めに治療を受けて、
きちんと職場復帰できるような環境を整えることだ。



そう伝えたら、
「復職に必要な環境って何ですか」
ときかれた。

そこで大切なのはふたつ、ひとつは
「少しずつ元の仕事に戻れるようなならし出社、
 段階的復職のシステムの整備」、

そしてもうひとつは「まわりの自然な対応」となるだろう。

とくにむずかしいけれど大切なのは後者で、
復職してきた人に対してはれものにさわるような扱いも
いけないし、かと言って

「これまでの分を取り戻してもらうぞ」
といったスパルタ的な対応も逆効果だ。

病気のことにはいっさい触れてはいけない、
と思う人もいるようだが、

「だいじょうぶ?」
「無理しないでしんどいときは言ってよ」
といった声がけは、まったく問題ない。



うつ病などメンタルヘルス系の従業員を排除していては、
今や職場は成り立たない。

むしろ
「誰もがなる病気だから」
と理解し、

その人たちもいっしょに仕事をしていくんだ、
といった雰囲気を作るほうが、
結果的には休職者の減少にもつながっていく。

うつ病の従業員が出ないほうがいいにこしたことはないが、
もしいたとしても、それ自体は恥ずかしいことではないのだ。

正しい理解と懐の深い対応が、どの職場にも求められている。

毎日新聞 地方版 2010年09月23日(木・祝)
コメント
プロフィール

黒水 宣行さんの画像
黒水 宣行
プロフィール
ブログ
リンク集
最新コメント
最新トラックバック