• もっと見る
« 記事の部分 | Main | サイドバーの部分»
iPhone&iPod touchのキーボードの入力切替と、フリックで同音を簡単入力する方法 [2012年03月01日(Thu)]
iPhone&iPod touchをお使いの方は
キーボードの入力は地球マークをタップすることにより
切り替わります。

日本語入力する際に、
テンキー(主にフリック入力)もしくは
フルキーボード(ローマ字入力)のどちらか一方しか
利用していない方が多いと思います。

英語や顔文字に切り替える際に
切り替えの作業を簡単にするために
入力方法を限定する方法です。

ホーム画面 → 設定 → 一般
→ キーボード → 各国のキーボード

1.gif

編集 → 利用していない入力方法 → 削除

2.gif

入力方法を元に戻したい場合には
新しいキーボードを追加 → 削除した入力モード をタップ。

3.gif

あと、
テンキーでフリック入力際に
同音を簡単入力する方法は
各国のキーボード → 日本語テンキー → フリックのみをタップ。

4.gif
文字の変換候補から使わない単語を削除 [2011年10月11日(Tue)]
自分の職場を通称で
社協(しゃきょう)と言っているのですが、
「しゃきょう」を変換すると
一般的には「写経」と表示されてしまいます^^;

使わない文字を常に
変換候補に表示するのは効率が悪いので
変換候補に表示されないようにしています笑い

以下はその方法です。

まず、変換候補から使わない単語を選択。



Ctrl + Deleteキーを入力。
変換候補に表示されないようにするには
「はい」を選択。



以降は、変換候補に選択した単語が表示されなくなります。

また
再度、変換候補に表示されるようにしたい場合には、
ユーザー辞書を開き、抑制単語として登録されている言葉を
削除すれば
表示されるようになります。

ファイル名を一括で揃えて連番を付ける [2011年10月10日(Mon)]
デジカメの画像ファイルやテキストファイルなど
イベント名や日付ごとに名前を統一して整理する際の
ショートカットを紹介します笑い

まず名前を統一したいファイルを選択。
全てを選択したい場合はCtrl(コントロール・キー)+ A。



次に、
F2キーを押すと、一つのファイルが文字入力できる状態になりますので
統一したい名前に変更。



最後に、Enterを押すと
ファイル名が一括して変わり、連番が付きます。

CANPANブログとツイッターの連携 [2011年08月14日(Sun)]
以前、ツイッターの
ツイートボタンの設置方法(●カスタムスキンの方、●デザインスキンの方)を
紹介しましたが

ツイッター利用者の中には
CANPANブログの記事を公開すると自動的に
その記事をツイッターにツイートできたらと
思う人もみえるかと思います。

そんな方にオススメなのが
島根県在住の大江さんのブログですキラキラ

ブログ更新で自動的にtwitterにつぶやく for CANPANブログ

とてもわかりやすいので、簡単に
CANPANブログとツイッターの連携ができてしまいます笑い


ツイッターやブログなどの連携を
ソーシャルメディアミックスと呼ぶそうですが

私もこのCANPANブログ「ブログ入門」のおかげで
多くの方とつながることができますまる
ツイッターの表記法 [2011年04月28日(Thu)]
今回の震災では、情報共有のツールとして
ツイッターがとても大きな役割を果たしています。

個人的にも、ツイッターから
様々な情報を得ることができました。

ツイッター特有の表記法について、
知っておくと発信も受信もスムーズですので

すでに常識かもしれませんが
4点、以下に掲載します笑い

――――――――――――――――――――――――――――――


@宛名…つぶやきの相手を示す。

 (例)@canpan2009 こちらこそありがとうございます。


Aコメント付きリツイート…他の人のつぶやきの引用を示します。コメントはなくてもOK。

 (例)ぜひご活用ください。 RT @hide_chuchote: 日本財団ROADプロジェクト〜


BホームページなどのURL…ホームページなどにリンクする。

 (例)ボランティア募集 http:〜


Cハッシュタグ…テーマなどを示す。検索で関連したつぶやきが一覧表示される。

 (例)第7節終了後、抱き合う監督の姿に泣けました #Vegalta


――――――――――――――――――――――――――――――

ハッシュタグについては、誰でも作れる任意のものです。
ハッシュタグクラウドというサイトが
つぶやかれているハッシュタグをわかりやすく掲載しています。



あと、余談ですが、
私も@hide_chuchoteというアカウントを持っています。
あまり身のある内容を発信していませんが、
よろしければフォローしてください(^^ゞ
パソコンを快適に使うために…デフラグを確実に素早く行えるツール [2009年07月21日(Tue)]
何年もパソコンを使い続けていると
ハードディスク内のデータが断片化されて
パソコンの動きが遅くなってきます困った

そんな時はディスクを最適化するために
Windowsに標準搭載されているディスクデフラグを利用する方が
多いと思います。
 
   


ただ、ディスクデフラグは、作業時間が掛かるので
なかなか実行できないのが現状です汗


Windowsに標準搭載されているディスクデフラグは
Diskeeper Corporationというアメリカの会社が作っている
ソフトです。

Diskeeper Corporationが
ディスクデフラグをより確実に素早く行えるソフトとして
有料(3,000円程)ですがDiskeeperを販売しています。

Windowsに標準のディスクデフラグでは
システムファイルのデフラグができませんが、
Diskeeperを使えば、システムファイルのデフラグも可能です。


下の画面はDiskeeperで分析した時の画面です。
のファイルが散らばっていますが、
デフラグを実施すれば短時間で
ハードディスクが綺麗に整理されますOK




Diskeeperでのデフラグを実施後は
パソコンの動きはかなり改善されます。

1台のパソコンを長く使い続けることも
1つのエコですので、
愛着を持って使い続けていけたらと思います笑い
よく使うショートカットキー [2009年02月12日(Thu)]
ブログを作成したり、他の人のブログを見ている時に
私がよく使っているショートカットキーをご紹介します笑い


―――――ブログ作成時―――――

+C=コピー

+X=切り取り

+V=貼り付け

+A=全部選択




―――――ブログ閲覧時―――――

+プラスキー=画面拡大
 (Internet Explorer 7以降)

+マイナスキー=画面縮小
 (Internet Explorer 7以降)

+N=同じページで新しいウィンドウを開く

+リンクをクリック=新しいウィンドウでリンク先を開く

+F=語句検索

+R=ページの更新

=下方向にスクロール

=上方向にスクロール
Canpan相談コーナー [2009年02月11日(Wed)]
CanpanにはCanpanユーザー専用の
Canpan相談コーナーがあります。
       ↓
https://canpan.info/ ※画面上部の『サイトの相談機能』をクリックキラキラ

   


相談コーナーでは、
Canpanユーザー同士で様々な問題が解決できるようになっていますまる

ブログに関する質問も、もちろん受け付けていますので
皆さん、お気軽に利用してみてはいかがでしょうかはてな
問合せメールフォーム [2008年10月26日(Sun)]
フォームメーラーというサイトを利用して
問合せメールフォームを設置してみました笑い

問合せメールフォームは
メールアドレスを公開しなくても
個人アドレスにメッセージが届くので
迷惑メールに悩まされずにすみます(^^ゞ

ご質問、ご感想のある方は
ご利用くださいまる

※できるだけブログのコメント欄へ投稿していただけると
 情報を皆さんと共有できるのでありがたいです。

―――――――――――――――――――――――――――

ブログ問合せ

ブログ問合せ


*は必須項目です

* 名前

メールアドレス

* 内容


Powered by FormMailer.
ブログの内容を、他のホームページやブログで紹介しよう(RSSの活用) [2008年08月23日(Sat)]
RSSという機能をご存知ですかはてな

RSSというと横文字で何だか難しそう困ったですが
仕組みは簡単キラキラ

自身のブログを更新するたびに、更新データが要約して発信され
受け手に届くというものです。
(RSSとは大雑把に“サイトの要約”という意味。)

インターネットの全てのサイトが
自動的に更新データが発信されるRSSではありませんが、
CANPANを始めとしたブログサービスはほぼ全て対応しています。

そして、
自身のブログから発信される更新データをRSSフィードと呼びます。

RSSフィードRSSリーダーというソフトを通じて
初めて読むことができます。

つまり、今、HTMLで書かれたこのブログを
インターネットエクスプローラーなどのソフト(ブラウザ)を通じて読んでいることと同じことです。

RSSフィードが発信されるアドレスは
RSSのアイコンを右クリックして
ショートカットのコピーをクリックすればコピーされます。



また、お使いのブラウザがインターネットエクスプローラーやFirefoxなら
RSS対応のサイトには下のアイコンが表示されます。
表示されたアドレスをコピーすれば完了です。

※ちなみにCANPANブログの場合
 RSSフィードのアドレスは https://blog.canpan.info/○○○○/index1_0.rdf です。



更新データ(RSSフィード)を表示するRSSリーダーというソフトは
インターネット上で数多く無料配布されています。
私が使っているのはFeedWindというサイトのソフトです。

FeedWindのサイトを開き
「RSSのURL」の欄に、さきほどのRSSのアドレスを貼り付ければ
右側の部分に
自動的にブログの更新状況が簡単な内容とともに表示されます。


使い方としては、いくつも考えられますが
素敵なブログ音符を例に
参考まで4つ挙げてみます。
続きを読む・・・
| 次へ