• もっと見る
«CANPANブログとツイッターの連携 | Main | CANPANブログをPDFの本にする»
(続)PDFファイルの活用のススメ [2011年08月15日(Mon)]
2年半ほど前にPDFファイルの活用のススメの記事を書きました。

最近ではスマートフォンの普及もあり、
さらにPDFファイルの活用の場が増えています。

CANPANブログでは他のブログサービスではあまりない
PDFファイルの公開が可能です。


pdfsusume.pdf

←この記事のPDFファイル



1記事5ファイル、1ファイル10メガバイト(1記事で合計50メガ)まで
公開できますので
CANPANブログを団体、個人の
情報公開、情報発信のツールとして活用しない手はありませんまる


PDFを活用するにあたって
前回の記事の時に市販のソフト(Acrobat XいきなりPDFJUST PDF 2…)や
フリーソフトの紹介をしましたが、

2年半経過した現在、
私が使っているソフト、活用法などを
紹介したいと思います。

無料のものがほとんどです(^^ゞ

●PDF作成
 ・CubePDF無料
  セキュリティー設定や白黒のPDF作成も簡単にできます。

 ・Office2007、2010
  Office2007以降は「名前を付けて保存」でPDFに変換できます。

 ・OpenOffice.org3.3無料
  PDF作成だけでなく、Oracle PDF Import Extensionをインストールすれば編集も可能。

●PDF編集
 ・Foxit J-Reader無料
  PDFへの書き込み、マーカーや下線、リンク、添付ファイル、しおりの作成などできます。

 ・PDForsell無料
  PDFファイルの結合、分割、回転ができます。プレビューがついていて使いやすいです。

●Webサービスの利用
 ・Primo Online無料
  ソフトをインストールせずに、ネットサービスを利用してPDFファイルを作成。
  Office2007、2010は未対応。

 ・PDF to Word無料
  PDFファイルをWord文書に変換。英語のサイトですが、使い方は簡単です。

 ・PDF to Excel無料
  PDFファイルをExcel文書に変換。英語のサイトですが、使い方は簡単です。

●その他
 ・画像梱包無料
  複数の画像をまとめて1つのPDFファイルにできるので、簡単にアルバムが作成できます。

 ・GoodReader(600円)※iPhone、iPod用アプリ
  PDFファイルの閲覧だけでなく、編集機能、Safari経由でWebページをPDF化できます。

 ・CANPANブログをPDFの本にする(別記事にて紹介)
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント