ブログの内容を、他のホームページやブログで紹介しよう(RSSの活用) [2008年08月23日(Sat)]
RSSという機能をご存知ですか
![]() RSSというと横文字で何だか難しそう ![]() 仕組みは簡単 ![]() 自身のブログを更新するたびに、更新データが要約して発信され 受け手に届くというものです。 (RSSとは大雑把に“サイトの要約”という意味。) インターネットの全てのサイトが 自動的に更新データが発信されるRSSではありませんが、 CANPANを始めとしたブログサービスはほぼ全て対応しています。 そして、 自身のブログから発信される更新データをRSSフィードと呼びます。 RSSフィードはRSSリーダーというソフトを通じて 初めて読むことができます。 つまり、今、HTMLで書かれたこのブログを インターネットエクスプローラーなどのソフト(ブラウザ)を通じて読んでいることと同じことです。 RSSフィードが発信されるアドレスは RSSのアイコンを右クリックして ショートカットのコピーをクリックすればコピーされます。 ![]() また、お使いのブラウザがインターネットエクスプローラー7やFirefoxなら RSS対応のサイトには下のアイコンが表示されます。 表示されたアドレスをコピーすれば完了です。 ※ちなみにCANPANブログの場合 RSSフィードのアドレスは https://blog.canpan.info/○○○○/index1_0.rdf です。 ![]() 更新データ(RSSフィード)を表示するRSSリーダーというソフトは インターネット上で数多く無料配布されています。 私が使っているのはFeedWindというサイトのソフトです。 FeedWindのサイトを開き 「RSSのURL」の欄に、さきほどのRSSのアドレスを貼り付ければ 右側の部分に 自動的にブログの更新状況が簡単な内容とともに表示されます。 使い方としては、いくつも考えられますが 素敵なブログ ![]() 参考まで4つ挙げてみます。 |
例@ NPOの中間支援組織のブログやホームページなどで NPO会計道さんのRSSをサイドバーに表示しておけば、 常に新しい会計の情報が提供されるので 会計に困った人を導くことができ より中間支援の役割を果たせると思います。 ↓↓↓(例)↓↓↓ 例A メインのホームページを持っている団体で 職員の活動を身近なものとするために 日記としてブログを活用している場合は、 メインのホームページにRSSで 活動内容を表示させておくとより訪問者に 身近に感じてもらえると思います。 ※市民との素敵なつながりを日記にしている つるがしまボランティア・まちづくりセンターさんのブログ。 ↓↓↓(例)↓↓↓ 例B 同窓会やネットのオフ会の情報を知りたい、また仲間に伝えたいという場合に 自身のブログにRSSを設置しておくと友達の輪が広がりやすいですね。 ※CANPAN(宮崎)初のブロガーのオフ会を開催する MAMAのすったもんださんのブログ。 ↓↓↓(例)↓↓↓ 例C 大阪の地域の障がい者の情報を知りたい、 また、制度改正についても新しい情報を知っていたいという場合には 障がい者に詳しい、地域で生きたいんや!さんのブログを設置すると よりアンテナが高くなりますね。 ↓↓↓(例)↓↓↓ RSSは今回の ブログの内容を他のブログやホームページで紹介することに限らず 様々なニュースや動画の中で 自分の知りたい情報だけを収集するという機能にも優れています。 今回はRSSの機能の一部しか利用しませんが ぜひ一度使ってみて、便利さを体験していただけたらと思います ![]() |