• もっと見る
« うどん移動販売 | Main | うどん販売・うどん店 »
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
高松大学保育実習終了しました[2021年03月16日(Tue)]
高松大学の保育実習が終わりました!

8.jpg

令和3年3月2日~3月15日まで、保育実習がありました。

今回は、高松短期大学のお隣(?)高松大学の発達科学部の生徒さんの
実習でした。
保育とは違う学部名ですが、保育・幼稚園・小学校や特別支援学校の先生
を目指す学部だそうです。

短期間での実習で、3グループ目に入ると、業務や障がい特性に
ついてどこまで説明したのかが曖昧になってしまいますね~あせあせ(飛び散る汗)
本当に申し訳ないm(__)m
それでも、今回の実習生も一生懸命勉強してくれていました。
自分の学生時代を思い出すと、皆、真面目だな~と感心しますおやゆびサイン


さて、今回の2名にも、これまで同様に作品作りとレクリエーション
の課題をお願いしました。

作品作りは、
レクリエーションは、マスキングテープを使ったペインティング(?)

という提案があり、終業前の時間を使い少しづつ打ち合わせを進め
作品のやり方を練りました。


作品作りは、キッチンペーパーを様々な色で染めるというもの
でした。キッチンぺーパーを好きな形に折り、絵具で色付けした
水に浸けるという簡単な作業で、誰でもできるな~という感じ
でした。
色付けした物を広げると… 思った以上に良い仕上がりでしたexclamation

6.jpg

これを、これまでの作品と一緒に並べると…

5.jpg

ええやん黒ハート


また、今回はレクリエーションも作品作りがテーマです。

「マスキングテープを貼った紙に色を塗って、マスキングテープを
 剥がすと作品になるんです~……」


このテーマを、具現化していく中で

皆で一つの作品を作るexclamation×2」という方向へグッド(上向き矢印)

そして、「キャンパスは白布」exclamation×2


やっぱり大きいものでの作品作りは楽しいですね~

4.jpg

9.jpg

14.jpg

3.jpg

11.jpg

布への色塗りを待っているメンバーは、グループに分かれ
特大半紙で同じく作品作りをしました。

2.jpg

7.jpg


完成したものを飾ると…

13.jpg

12.jpg

いやいや、これめっちゃ良くない(・ω・)

想像以上の出来栄えに、職員一同感動ですぴかぴか(新しい)

実習生2名の発案のお陰で、事業所内が華やかになりました(^^)


最後に、
高松短期大学さんの実習と合わせると、1か月半という長い期間
学生の方が支援に関わってくれました。
若い力に生気をもらうと共に、初心を思い出しながら仕事をする
ことができました。
みんな、保育、教育の方を目指すという事でしたが、その就職先
にも、障がいのある子ども達がいます。その子どもたちに、少し
でもこの実習で経験したことが功を奏してくれると幸いです。
また、今回の実習が面白かったと感じたなら、障がいのある方への
支援も、将来の選択肢に入れてもらえると嬉しいです。

みんな、またうどん食べに来てね~(^o^)/
Posted by やまびこ会 at 17:31 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
高松短期大学後半実習 終了[2021年03月03日(Wed)]
高松短期大学後半実習終了


早いもので、あっという間に3月を迎えました。
今年もあと10ヵ月… あせあせ(飛び散る汗)


さて、2月15日(月)より2週間、後半実習を行いました。
前半の実習では、実習指導の先生より良い感じの無茶ぶり
良いフリがあり、急遽、利用者さんとの作品作りを行いました。
それについては、先日のブログで報告しましたが、その作品展示
の時に思いついてしましました…



『あと2回の実習で、もっと派手な展示にしたい!』と…



後半実習初日、新しく来た実習生2人に
”作品作りするから、内容考えて~~(-.-)!!
と、突然の指示をしたところ
”分かりました~(^^♪”
と笑顔で即答……若さって羨ましいです(-.-)


実習ですが、今回の2名は物怖じする事なく、利用者さんと
早々からコミュニケーションを取っていました。
前の週までこども園での実習をしていたという事で、実習に
慣れていたとはいえ、すごい事だな~と素直に感心しました。
2週間、ず~っと楽しそうでしたね~わーい(嬉しい顔)

10.jpg

作品作りは、実習の後半にしてもらいました。
色々な予定が入ってしまい、なかなかサポートしてあげられなかった
ですが、自分達で利用者さんとコミュニケーションを取りながら
ちゃんと作品を作れていました。

8.jpg

7.jpg

今回の2人の作品テーマは【魚】

6.jpg

でした。

前回実習の作品と並べて展示すると…
いい感じに派手になりました(^o^)

9.jpg

また、今回の2名からは、『レクリエーションがしたい!』という
希望を聞いていたので、企画をお願いしました。
内容は、これまでやったことのない
『バスケットボール』です。

企画の骨組みは、ほとんど自分達で考えて来てくれました。
当日は、めっちゃ盛り上がりました。
2.jpg

1.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

さて、令和3年2月27日(土)で高松短期大学の実習日程が全て
終了いたしました。実習生の4人、本当にお疲れ様でした。
昨年末頃、新型コロナウィルスの感染が大幅に拡大していた事が
縁となり今回の実習に繋がった訳ですが、これをきっかけに
長いお付き合いになれるとありがたいです。
障がいのある方への理解を、若い人たちが早くから感じられる
機会の1つになれればと思います。

今週からは、高松大学の保育実習で~す(^o^)
Posted by やまびこ会 at 07:58 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
高松短期大学前期実習 終了[2021年02月06日(Sat)]
高松短期大学 実習前半組
作品制作報告〜〜


4.jpg

最近、書き出しがコロナばかりな気が……

今年、初めて高松大学・高松短期大学の学生さんの保育実習を
受け入れることになりました!

きっかけはコロナウィルス!

こんな時期なので、実習を見合わせる所が多いそうで、受け入れ先
としての相談を受けました。
学生さんの気持ちを考えると何とかしてあげたいexclamation×2
と思いましたし、感染症対策はしっかりしているという事だった
ので受け入れを決意しました。


で、1月25日(月)から2週間 高松短期大学 前半の2名の実習が
行われました。
障害のある方との関わりは初めてということで、最初は本当に緊張
が見られました。
でも、実習気期間中にいらっしゃった巡回指導の先生から……


”実習最終日には、何かレクをやるのよ(^_-)-☆”

という鶴の一声が…


先生、2人ともその日からレクの内容を必死に考えていましたよexclamation×2
真面目ないいコたちでしたよ〜(^^)


んで、2名の得意分野(?)である工作をベースにした企画を考え
てきてくれたので、数日に分けて、利用者さんと作品作りを行い
ましたグッド(上向き矢印)


それがこちら……

1.jpg

7.jpg

5.jpg




マーブリング・デカルコマニー・スタンピング
いろいろな技法を提案し、利用者さんと一緒に
制作してくれました。

2.jpg

気が付くと、利用者さんとも肩の力を抜いて関われ
るようになってましたね〜わーい(嬉しい顔)
まずは前半の2人 お疲れ様でした(^^♪

3.jpg

さて、次からのグループは、これを進化させてくれる
ハズですおやゆびサイン
次のメンバーもどんな実習になるか、楽しみ〜わーい(嬉しい顔)
6.jpg
Posted by やまびこ会 at 21:24 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
一宮中学校 交流体験学習![2012年12月14日(Fri)]
一宮中学校の1年生と

  交流体験学習を行いました!


12月14日(金)13:30〜15:00にかけて、
一宮中学校の1年生と交流体験学習を行いました。
今年は総勢24名が、やまびこの仕事と、利用者さん
との交流を行いましたひらめき

これも毎年恒例で、皆、緊張した面持ちで施設に入ってきます。
代表の生徒さんから、気持ちの入った挨拶ぴかぴか(新しい)を受け体験スタート!
DSC03186.JPG

軽作業・工場・洗車・うどん店で、それぞれ体験してもらい
ました。一生懸命仕事をしている姿を見ていると、日々の業務
態度を反省しなければ…という気持ちにさせられましたふらふら
ひらめき工場ひらめき
DSC03187.JPG
ひらめき洗車ひらめき
DSC03194.JPG
ひらめきうどん店ひらめき
DSC03197.JPG


1時間ほどの体験を終えると、残りの時間で施設の説明や、
障がいを持つ人との関わりについてなどの質疑応答をしました。
少しでも皆の事を知ってもらえるように話をしてみましたが…
伝えるって難しいですねたらーっ(汗)

最後に、一宮中学校の皆様、お疲れ様でした〜!
今日の経験が、少しでも生活の役に立つと幸いです。
Posted by やまびこ会 at 15:45 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0)
職場体験(小中学生)[2012年08月16日(Thu)]


8/8〜10に小学生・中学生の職場体験がありました(*^_^*)

夏休みを利用して小学生・中学生が職場体験に
来てくれましたわーい(嬉しい顔)

普段、なかなか関わりがない年齢に利用者さんたちのほうが
戸惑う場面なども見られました(笑)

小学生・中学生も自己紹介になると緊張した表情に・・・
しかし、いざ作業に参加してもらうとキリッといい表情にぴかぴか(新しい)


CIMG0514.JPG

さくさくのシール貼り

CIMG0541.JPG

うどんの玉取りに挑戦中!

CIMG0551.JPG

一緒に仲良く作業〜♪

DSC02489.JPG

暑い・・けど頑張って草抜きだ!!

時間が経つと利用者さんと仲良しにるんるん
みんながとってもいい表情になっていました(^v^)

利用者さんにとっても
小学生・中学生のみんなにとっても
素敵な経験であり、楽しい時間を過ごすことが
できたのではないかなと思います黒ハート

「また、来年も来てね〜」と言う利用者さんに
小学生・中学生も嬉しそうでした\(^o^)/

職員も来年また会えるのを楽しみにしています揺れるハート


ありがとうございましたかわいい





Posted by やまびこ会 at 17:09 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(1)
夕暮れコンサート移動販売[2012年06月07日(Thu)]
6月2日 天候はすこし雲曇りが見られましたが、
高松市鶴市町にて夕暮れコンサートが
上下水道局の主催で行われました。

 そのコンサート会場に、我がやまびこ号も
昨年に引き続き参加させていただき、うどんを
販売しました。
IMG_2257.JPG
会場では、演奏などの他にも、縁日があったり、
体験コーナーも設置され、大いに盛り上がっていましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

 昨年もやまびこ号が来たことを覚えていて
くれていたお客様も大勢いらっしゃり、
今年も、大盛況でしたひらめき

 イベントの最後には、花火大会も開催され、
たくさんの方に見守られながら、会場を後に
しました。

 今年も、上下水道局の関係者の皆様には、
大変お世話になりました。
 また、よろしくお願い致します。
Posted by やまびこ会 at 18:56 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0)
一宮中学校地域交流会体験[2011年12月01日(Thu)]
 11月30日 一宮中学校の一年生達
30名がDoやまびこに体験学習に来てくれました笑顔

 30名の中学生達は各部門に別れての体験と
なりましたキラキラ
 利用者のみんなは、後輩ができたような感じで
とても楽しそうに仕事ができていました笑顔
 また、中学生のみなさんは緊張もあったと思いますが
しっかり仕事を頑張ってくれていました〓
 
 最後には、「とても丁寧に説明をしてくれて
分かりやすかった」など利用者に対して嬉しい
感想を聞くこともできました笑顔



 一宮中学校のみなさん本当にご苦労様でした!
ありがとうございました笑顔
 またぜひ来てください笑顔キラキラ



 
Posted by やまびこ会 at 16:52 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0)
高松養護学校あいす・さくさく販売[2011年10月05日(Wed)]
10月5日 
高松養護学校へあいす・さくさく販売

に行ってきました\(^o^)/音符




今回、卒業生2名が参加しましたチューリップ
懐かしい母校に嬉しさ半分、緊張半分と
いったような表情でしたが(笑)
久しぶりに会った先生方に笑顔で応えていましたドキドキ小


「売るぞーーーキラキラ
張り切って、さくさくを先生方のいる教室まで持って行ったりなど
積極的に販売してくれたりラブ


また、「○○ちゃん、久しぶり〜^^♪」と
声をかけてくださった先生方に
「あいす買ってくだーいハート
声かけしてくれました笑い







これから毎月第1水曜日
販売に行かせて頂くことになりましたハート


どうぞよろしくお願いいたしますバラ


高松養護学校の先生方、保護者の皆様
ありがとうございましたクローバー






Posted by やまびこ会 at 18:05 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏休み体験ボランティア[2010年08月17日(Tue)]
小学生ボランティアさんびっくりびっくり

8月に入り、4人の小学生がボランティアをしに来てくれました音符

※まず、うどんの出前に参加びっくりびっくり
利用者さんと一緒に、緊張した顔で運んでいましたが
お客様にお渡しすると、みんなとても良い笑顔をしていたのが
印象的です笑顔

次にかりんとう班では、袋詰め作業に参加びっくりびっくり
利用者さんに作業の進め方を確認しながら、とても真剣に
取り組んでくれていました笑い

あいす班にも参加して、『讃岐あいす物語』の製造にも
汗を流してくれましたびっくりびっくり

※洗車班では、今まで洗車を経験したことがほとんど
無く、不安そうな顔をしていたボランティアさんでしたが
いざ作業が始まると、利用者さんと楽しそうに
コミュニケーションを取りながらとても良い雰囲気の中
で丁寧に作業をしてくれました音符音符


 そして、軽作業にも入り、利用者さんと一緒に
箱詰め作業をしました。始めは、慣れない
雰囲気にどう声をかけたら良いのか、わからない
様子でしたが、一緒に作業を進めていくうちに、とても良い
笑顔になっていました。
軽作業に入った感想を夏休みの作文で書いてくれたそうで、
もし、機会があればその作文を読んでみたいなあ・・・と
職員一同思っています。




今回、ボランティアさんが参加してくれたことは
利用者さんにとってもボランティアさんにとっても
大変良い経験になりました。
どんな障害があっても働く人たちがいることを、
知っていただけましたか。
小学生の頃から障碍を持つ人と接することは、
きっと将来のどこかで役立つものと信じています。

また機会があればいつでもDOやまびこに
遊びに来て下さい音符音符
Posted by やまびこ会 at 13:21 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0)
小さなボランティアさん続編[2009年10月06日(Tue)]
小さなボランティアさんから
 素敵な報告がありました。


夏休みの自由研究で
やまびこでのボランティアを
紹介してくれています。
それぞれの表現で、ボランティアの様子や、
障害を持つ人と接した感想など。

Doやまびこで働く支援員にとっても、
子供たちがどのような感想を持ってくれたか。
とっても興味がありました。


職員の人はしゃべれない人の言っていることが
分かるのは、すごいと思いました。 R君(小5)


やまびこに一日いて、楽しかったです。 N君(小2)


障害でできないことがあっても、
みんなで協力したり、工夫したりすれば、
何でもできるんだなあと思いました。 Rさん(小4)


最後の日に障害者の男の人が、
「おれはさびしいんや」といってくれて、
うれしかったです。 Yさん(小3)


小学生の頃に、障害を持つ人と接すること
とてもナチュラルな感覚で、福祉に関わること
言葉では表現できない、とても大切な何か・・・

私たちDoやまびこの利用者さんも、職員も、
小さなボランティアさんから
学ばせていただきました。

また、きてね。





ていねいに書かれたアルバム型の自由研究


豪快な男の子ならではの自由研究


夏休みの宿題、ごくろうさまでした
Posted by やまびこ会 at 08:25 | 実習体験 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

やまびこ会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/do-yamabiko/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/do-yamabiko/index2_0.xml