
高松大学保育実習終了しました[2021年03月16日(Tue)]
高松大学の保育実習が終わりました!

令和3年3月2日~3月15日まで、保育実習がありました。
今回は、高松短期大学のお隣(?)高松大学の発達科学部の生徒さんの
実習でした。
保育とは違う学部名ですが、保育・幼稚園・小学校や特別支援学校の先生
を目指す学部だそうです。
短期間での実習で、3グループ目に入ると、業務や障がい特性に
ついてどこまで説明したのかが曖昧になってしまいますね~
本当に申し訳ないm(__)m
それでも、今回の実習生も一生懸命勉強してくれていました。
自分の学生時代を思い出すと、皆、真面目だな~と感心します
さて、今回の2名にも、これまで同様に作品作りとレクリエーション
の課題をお願いしました。
作品作りは、”染物”
レクリエーションは、マスキングテープを使ったペインティング(?)
という提案があり、終業前の時間を使い少しづつ打ち合わせを進め
作品のやり方を練りました。
作品作りは、キッチンペーパーを様々な色で染めるというもの
でした。キッチンぺーパーを好きな形に折り、絵具で色付けした
水に浸けるという簡単な作業で、誰でもできるな~という感じ
でした。
色付けした物を広げると… 思った以上に良い仕上がりでした

これを、これまでの作品と一緒に並べると…

ええやん
また、今回はレクリエーションも作品作りがテーマです。
「マスキングテープを貼った紙に色を塗って、マスキングテープを
剥がすと作品になるんです~……」
このテーマを、具現化していく中で
「皆で一つの作品を作る
」という方向へ
そして、「キャンパスは白布」に
やっぱり大きいものでの作品作りは楽しいですね~





布への色塗りを待っているメンバーは、グループに分かれ
特大半紙で同じく作品作りをしました。


完成したものを飾ると…


いやいや、これめっちゃ良くない(・ω・)
想像以上の出来栄えに、職員一同感動です
実習生2名の発案のお陰で、事業所内が華やかになりました(^^)
最後に、
高松短期大学さんの実習と合わせると、1か月半という長い期間
学生の方が支援に関わってくれました。
若い力に生気をもらうと共に、初心を思い出しながら仕事をする
ことができました。
みんな、保育、教育の方を目指すという事でしたが、その就職先
にも、障がいのある子ども達がいます。その子どもたちに、少し
でもこの実習で経験したことが功を奏してくれると幸いです。
また、今回の実習が面白かったと感じたなら、障がいのある方への
支援も、将来の選択肢に入れてもらえると嬉しいです。
みんな、またうどん食べに来てね~(^o^)/

令和3年3月2日~3月15日まで、保育実習がありました。
今回は、高松短期大学のお隣(?)高松大学の発達科学部の生徒さんの
実習でした。
保育とは違う学部名ですが、保育・幼稚園・小学校や特別支援学校の先生
を目指す学部だそうです。
短期間での実習で、3グループ目に入ると、業務や障がい特性に
ついてどこまで説明したのかが曖昧になってしまいますね~

本当に申し訳ないm(__)m
それでも、今回の実習生も一生懸命勉強してくれていました。
自分の学生時代を思い出すと、皆、真面目だな~と感心します

さて、今回の2名にも、これまで同様に作品作りとレクリエーション
の課題をお願いしました。
作品作りは、”染物”
レクリエーションは、マスキングテープを使ったペインティング(?)
という提案があり、終業前の時間を使い少しづつ打ち合わせを進め
作品のやり方を練りました。
作品作りは、キッチンペーパーを様々な色で染めるというもの
でした。キッチンぺーパーを好きな形に折り、絵具で色付けした
水に浸けるという簡単な作業で、誰でもできるな~という感じ
でした。
色付けした物を広げると… 思った以上に良い仕上がりでした


これを、これまでの作品と一緒に並べると…

ええやん

また、今回はレクリエーションも作品作りがテーマです。
「マスキングテープを貼った紙に色を塗って、マスキングテープを
剥がすと作品になるんです~……」
このテーマを、具現化していく中で
「皆で一つの作品を作る


そして、「キャンパスは白布」に

やっぱり大きいものでの作品作りは楽しいですね~





布への色塗りを待っているメンバーは、グループに分かれ
特大半紙で同じく作品作りをしました。


完成したものを飾ると…


いやいや、これめっちゃ良くない(・ω・)
想像以上の出来栄えに、職員一同感動です

実習生2名の発案のお陰で、事業所内が華やかになりました(^^)
最後に、
高松短期大学さんの実習と合わせると、1か月半という長い期間
学生の方が支援に関わってくれました。
若い力に生気をもらうと共に、初心を思い出しながら仕事をする
ことができました。
みんな、保育、教育の方を目指すという事でしたが、その就職先
にも、障がいのある子ども達がいます。その子どもたちに、少し
でもこの実習で経験したことが功を奏してくれると幸いです。
また、今回の実習が面白かったと感じたなら、障がいのある方への
支援も、将来の選択肢に入れてもらえると嬉しいです。
みんな、またうどん食べに来てね~(^o^)/