現地語でヘルスプロモーションA [2016年05月25日(Wed)]
こんばんは!!
「続きは・・・」とか言っておきながら 力いっぱい遅くなりましたっっ!! ごめんなさい(てへぺろ) 【前回のあらすじ】 現地語でヘルスプロモーション@ (クリックしてね) さて、3月隊ペープサート班の課題は: 「現地語で語りかけたい。でも通じるかしら?」 でした。 ※ベトナム語は発音がほんっとにムズカシイです・・・ こういう場合・・・ @現地のネイティブに協力を仰ぐ Aとことん練習して臨む などが思いつきますが、彼女たちが採った策は・・・ どん。 「セリフを書いて見せる。」 でした。 最終打合せ時にこの策について聞いた時は 「なんていいアイデアなんだ!!」 と思ったんです。 ええ、思いましたよ。 目で文字を見てもらえば、発音のマズさも補える! 向かうところ敵ナシ・・・!! ・・・と思ったら甘かった。 当日、ペープサート班が被った受難とは。 (49分からご覧ください) はじめ、ベトナム語で語りかけると反応アリ。 よしよし、この調子・・・とセリフが書かれたフリップを掲げるやいなや・・・ 「Hôm nay bạn trông có vẻ không khỏe !! 」 (今日は、元気がないみたいだね) と・・・ 子どもたちが セリフを音読し始めた〜〜〜〜!! これは、想定外。 動画の中のメンバーも大笑い(苦笑いかな?)してますね(汗) 終了後に「どうでした?」と尋ねたときには 「予想外のことが起こって・・・笑」 とだけ報告され、動画をドキドキしながら見たのですが、 このオチには大笑いしてしまいました。 と同時に、子どもたちの素直さに感心しました。 だって、特に「読みなさい」と指示があったわけでもないのに 元気に音読しちゃうんですから! 真の意味で「参加型」のヘルプロになりましたね。 こうやって試行錯誤しながら行ったヘルプロ。 メンバーたちにとっても、よい思い出になったことでしょう。 次回の活動では、どんな予想外が待っているのか。 楽しみです! |