• もっと見る

«DNOWの出番です! | Main | 世界が平和になる方法»
続きです)DNOW事務局からのお知らせNo.32 事務局長コメント [2017年05月14日(Sun)]


〈事務局長コメント 続きです。〉

岡山県瀬戸内市長船町に、「外国人技能実習生受入施設」があるのをご存知ですか?
施設の名前は、「日越交流センター」。
(※ 越=ベトナムのこと。(類)米=アメリカ)です。

http://nichietu.seesaa.net/

3月から、この施設で「外国人向け歯科保健指導」を開始しています。

外国人技能実習生は〜…ざっくり言うと、
「働きながら技能・技術を学ぶため、来日している外国人」です。
長船町の「日越交流センター」では、
(※ 越=ベトナムのこと。(類)米=アメリカ)
企業実習開始前の実習生たちが、
日本語会話や日本の生活様式
…例えば、洗濯機の使い方(マニュアルが読めないので)や、
スーパーでの買い物の仕方など…
を1か月にわたって学んでいます。

昨年末、この日越交流センターの事務局長Sさんと
お話しする機会があり、
そこで聞いたSさんのお悩みは、
「実習開始後に歯の相談が寄せられることが多い」
というものでした。
「家族へ仕送りをするため、治療にお金がかけられない。」
というケースもあるとSさんは言います。

私は、私的な目的で日越交流センターを訪れましたが、
DNOWの活動についても(もちろん)お話していました。
「1か月の研修中に、歯みがき講習みたいなことができればいいなあ」
…と、そういう話になるまでに時間はかかりませんでした。

2か月間の準備を経て、3月30日に第1回目を実施、
その後4月27日に第2回目を実施しました。
今後も月に1回の頻度で実施していきます。

長時間労働、低賃金を苦に逃亡…、過労死…など、
現在、技能実習生というと、
「暗い」イメージが先行している印象が否めませんが、
センターの実習生たちは
「日本で働ける喜び」に満ちているように見えます。
2年間の実習の初めに予防を学ぶことにより、
お口のことで不快な思いをすることなく、
有意義な実習期間を過ごせればいいなあ、と思っています。

〈2回目の講習の様子〉
20170427_144858.jpg


この事業は、むらき歯科医院の衛生士 Uさんに協力してもらって
めちゃくちゃ楽しく行っています♪
(彼女の偉大な功績は次号お話しますね。)
2人だけで完結ではなく、色んな方にご参加いただきたいです。
そのあたりも、次号お話しますね。〈ここまで〉
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント