• もっと見る

«新年のご挨拶 | Main | ニュースレターが届きました!»
現地のことばで話すこと [2013年04月14日(Sun)]

みなさま、こんばんは。
新年度になりました。

新年度になる直前に2回。
2回も活動が行われ、
(ベトナム・フィリピン)
その両方に参加してきた事務局です。

「歯科ネットワーク」事務局なのに、「歯科素人」のコードネームNo.3。
※当会の活動に参加すると、必ずどなたに対してもコードネームをつけます。
ちゃんと会議で決を採って決めるんですよ…笑

歯科関係者なら、やはり現地の方の口腔内に興味が湧くのが当然でしょう。
しかし、私は歯科素人なので特にそちらには興味は湧かず・・・
では、何に対して着眼したのか?というと
ことば
でした。

ベトナムには、ミーフンさんという3か国語を操る才女がいて、
「これは何て言うの?」ってよく尋ねました。
その中で、これは!と思ったのは…
「ニャー(nha)」。
しかもこれ、語尾に付けて使います。
(日本語で言う「〜だよね?」の「ね?」のような、
念押し、強調、語尾柔軟目的で使用。男性が多用すると変)

出国審査の時、なぜかはわかりませんが
審査官さんがニコニコと笑いかけてくれたので、
思わず
「バイバイニャー」
…通じたのか、手を振ってくれました。
心通う瞬間でした。うれしかったです。

フィリピンでは、これまで英語を勉強してきてよかったなあと思うことが
たくさんありました。
教育を受けさせてくれた両親にとても感謝しました。

厳密に言うと、フィリピン、私たちが今回活動したマニラでの現地語は
英語ではなくタガログ語です。
そして、現地では、タガロギッシュ(Tagalog+English)を呼ばれる混合語?が使われています。
フィリピンでこれは!と思ったのは
「ポ(po)」。
この語はとっても便利で、さきほどの「ニャー(nha)」と同じく、
語尾につけて使うと、「丁寧さ」を表すことができます。
よく聞いたのは
「Thank you po」=「ありがとうございます」
「OK po」=「いいですよ」

不思議なのは、この「po」をつけて話すようにすると、
元々フレンドリーなフィリピノさんたちが、
もっとにこやかになってくれたこと。
ベトナムの出国審査官の方もしかり、ですね。

現地のことばで話そうとする、
コミュニケートしたいという意志を見せる、
それはつまり、もっとあなた方のことを知りたいと
そう伝えることに通じますね。
これ、大事だなあと思いました。

そして、この大事さを伝えていくことも、
当会で私ができることの1つじゃないかな、と。

あの「通じた!」っていううれしさ。
みなさんにも味わってほしいうれしさでした。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント