• もっと見る
« 2017年11月 | Main | 2018年01月»
<< 2017年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

宮田妙子さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/diversityt/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/diversityt/index2_0.xml
月別アーカイブ
このブログをSNSで紹介
最新コメント
おかうえ
今日の人152.吉谷奈艶子さん (08/21) りんりん
今日の人114.村木真紀さん (05/19) ゆかり
今日の人114.村木真紀さん (05/09) 宮田妙子
今日の人149.河除静香さん (09/24) 橋本桂
今日の人149.河除静香さん (09/08) 高木敏夫
今日の人123.高橋太郎さん (04/14) 大太
今日の人4+.森本耕司さん (07/17)
最新トラックバック
今日の人173.鵜飼ひろ子さん [2017年12月30日(Sat)]
今日の人は、インドに本部を置く国際NGOアートオブリビングのインターナショナル認定講師の鵜飼ひろ子さんです。ひろ子さんは、富山県で呼吸法を広めたい、そしてたくさんの人たちの笑顔が見たいという思いで、子育てをしながら活動中です。
IMG_8265.JPG

 ひろ子さんは氷見市生まれ。自営業の家で育ちました。両親も祖父母もとても忙しかったのですが、常に従業員のおばちゃんたちが10人以上いて、とてもにぎやかな家でした。しかし、両親が忙しすぎることもあって、ひろ子さんは自分は親に心配かけないように、わがままを言わないように、保育園の頃から常にそんなことを考えている子どもでした。そんなわけで自分を出さないことが癖になってしまった子どもらしくない子どもだったのです。

 保育園の頃はおませさんで、イヤリングをつけたり女の子らしい恰好をするのがとても好きでした。でも、ある時、襲われそうになるという恐ろしい目に遭い、女の子らしくしているのが怖くなりました。しかし、自分を出せないひろ子さんはそれを誰かに言うことをしませんでした。女の子らしくするのが恥ずかしい、そう感じるようになってしまったひろ子さんは、それ以来ずっとショートヘアで過ごします。女の子らしくするのはイヤだ、怖い、というひろ子さんの心の叫びだったのかもしれません。しかし、それは誰も知らないことでした。本当はもっと甘えていいはずなのに甘えられない。そんな子ども時代を過ごしたのです。
 その頃の日常は、友だちと外で虫捕りをしたり、海岸に基地を作って遊んだりして、家へ帰ってからは家業のお手伝いでした。ひろ子さんはどちらかというとおじいちゃん子でした。おじいちゃんは、戦争を体験してきたこともあって、よくひろ子さんに戦争話を聞かせました。厳しいけれど、情に熱いおじいちゃんのことが大好きでした。両親より祖父母と一緒に過ごす時間が長いくらいでした。しかし、小さい頃はおじいちゃんが好きだと素直に言えない子どもでした。

 ひろ子さんに転機が訪れたのは小学校5年生の時でした。ハンドボールを始めたのです。氷見はハンドボールの実力が全国でも有名です。やっているうちにどんどん好きになりました。その頃、特になりたいものはなかったのですが、まさにハンドボールが生きがいでした。

 中学生になっても当然のようにハンドボール部に入ります。体力テストでも常に上位で、ハンドボールをやっている自分を誇らしく思っていました。でも、やはり自分を外に出すことは苦手なままでした。反抗期って何だろうというくらい、全くもって従順な子どもでした。けれど心の中にはいつも何かしら素直に自分を出せないイライラが付きまとっていました。中3の時には全国大会にも出ましたが、自分にはスポ根が向いていないんじゃないかと思い始めてモヤモヤしていました。けれど、ハンドボールが強い氷見高校から推薦をもらい、疑問を持ったまま進学。

 しかし、モヤモヤを抱えたままだったので、スランプに陥ります。あんなに楽しかったはずのハンドボールが全く楽しくない、絶望的なものを感じるようになりました。
 実はひろ子さんはダイエットがきっかけで摂食障害にもなっていました。このままでは自分は本当にダメだと思ったひろ子さんは意を決して親に言います。「心が風邪を引いたみたいなので、病院に行きたい、」と。カウンセリングが始まって、ひろ子さんは初めて知りました。『ああ、自分のことを話してもいいんだ。ちゃんと私の話を聞いてくれる人がいるんだ。』
そこでハンドボールを辞めたいということも打ち明けました。そして、3年生のインターハイの2か月前にハンドボールを辞めたのでした。
 急に辞めて迷惑をかけたけれど、ひろ子さんはやっと自分を正直に出せるところに辿りつけた、と感じました。それがとても大きかった。でも、ハンドボールを辞めてしまった時、学校に行く目的を失ってしまいました。不登校気味になりましたが、補習をしてもらってなんとか卒業しました。
 カウンセリングに通っている中で、毎週来ているガリガリに痩せた子を見て、自分と同じように苦しんでいるそんな子どもたちの心のサポートが出来たらいいなと思うようになりました。中学生の時はキラキラしていたけれど、穴に落ちてしまった。キラキラしたところにいない自分だけど、自分に正直に素直になれることはホントに大事だと思うのでした。

 そして、作ることが好き、作ることで何か表現したい、と思うようになりました。最初はデザイナー専門学校に入ったのですが、自分の求めていたものと違うと感じて1か月で辞めてしまいます。身内が奈良に住んでいた縁で、ひろ子さんも奈良に行き、アルバイトをしながら自分を表現できる素材を探し始めました。その頃になると、摂食障害はほぼ治っていました。自分の体の痛みが生きている証だと感じていた状態をようやく脱することができたのです。

 そんな中で、陶芸の作家さんに出会います。手伝いに行って土を触る時間がたまらなく好きだったひろ子さんは、もっと陶芸を学ぼうと心に決め、京都造形大学の陶芸コースに通い始めました。そこでのバイト先の人が本当にいい人たちで、見守ってもらえる感が半端ありませんでした。彼らの陽気さに本当に救われたひろ子さんだったのです。

 そして、バイトで人生の大きな転機も迎えました。バイト先で、生涯の伴侶に出会うことになったのです。彼の明るさの中には、自分にはない何かがある、そう思いました。彼は京都大学の大学院でシナプスの研究をしていたのですが、なんとそこから飲食店に就職。結婚した2人は千葉に住み始めました。

 関東の陶芸仲間と作品展を開いたり、陶芸教室の手伝いをしていたひろ子さんですが、ある日突然作品が作れなくなってしまいます。一人の時間が多くなり、旦那さんは仕事で忙しい。モヤモヤが徐々に募っていきました。そんな時に、千葉から大阪に移ることになりました。

 大阪では身体や心のことをもっと学びたいと東洋医学のことについて学びました。カラーヒーリングやスピリチュアル系のことも学び、そんな中で呼吸法も薦められました。これがすごくよかった。その時、旦那さんはストレスMAXで口が開けられない等の症状がいろいろ出ていました。そんな時に呼吸法を旦那さんが受けたら症状がすごく改善されたのです。ハンドボールを辞めてからずっと暗いトンネルにいたような感覚が常にありましたが、呼吸法をやるようになってから、その暗いトンネルをすっかり抜けられたのです。そうして物事をポジティブにとらえられるようになりました。呼吸法をやることで自分のエネルギーの状態がよくなると、見え方も変わってくるようになったのです。

 お子さんがまだ1歳にならない頃、旦那さんは東京でもう少し学びたいと上京し、それを機にひろ子さんとお子さんは氷見に戻ります。最初は仮住まいのつもりでしたが、旦那さんも富山に来て、塾を経営し始めました。鵜飼塾という名のその塾は今、口コミでどんどん広がり、キャンセル待ちになっているほどの人気です。

 呼吸法に出会い、世界各地のイベントにも出かけるほど積極的になったひろ子さん。ドイツでのアートオブリビングに参加した時は世界中の人がヨガでつながるという感覚を体感しました。インドで伝統的なヨガに触れた時は、自分自身に出会えた、そんな感覚を味わいました。3歳の子どもを連れての参加でした。

 その後ひろ子さんは、富山で呼吸法を広げたいと思って、月に1回先生を呼ぶようになりました。そして次第にいろいろなクラスを開設するようになっていきました。たまった毒素を体外に排出してくれるスダルシャンクリア呼吸法。ビジネスマン、うつで苦しんでいる人たち、いろいろな人がこの呼吸法に出会うことで笑顔になっていきました。学校の中で行う思春期向けのプログラムもあります。

 人間関係で自分の足りない部分に直面した時に呼吸法に出会えたおかげで逃げなくなりました。楽しいこともあれば、大変なこともある中で、ひとつひとつのことに一喜一憂しなくなりました。

 そんなひろ子さんがこれからやっていきたいことは、呼吸法や瞑想を通して、幸せな人、幸せな家族を増やしていくことです。たくさんのストレスを抱えて息も出来なくなっているかつての自分のような人が、ストレスのとらえ方を変えて笑顔になれたらいいな、と思っています。呼吸法を行うことで、考えを過去や未来ではなく、うまく「今」に持ってくることができます。感情を呼吸のリズムでうまくもってこれるようになるのです。身体も心も軽くなる感覚が味わえます。

 ひろ子さん自身、今も毎朝必ず呼吸法をやります。だからきっといつも穏やかでとびきり素敵な笑顔なのですね。

 ストレスとは切っても切れない現代社会、いくらポジティブでいようと思っても、次から次へと湧いてくる厄介な問題、沈みがちなココロにたくさん栄養をくれる、そんな呼吸法を私も一度ぜひ体験してみたいと思いました。皆さんもご一緒にいかがですか。

 ひろ子さんの教室のお問い合わせは⇒https://ameblo.jp/hiroko-jgd/

今日の人172.新田八朗さん [2017年12月14日(Thu)]
 今日の人は、日本海ガス代表取締役社長で、富山経済同友会代表幹事や北陸経済連合会常任理事等を務められ、富山の経済界のトップリーダーとして日々お忙しくしていらっしゃる新田八朗さんです。
IMG_7579.jpg

 新田さんは1958年富山市生まれの富山市育ち。周りの友だちが「巨人の星」に夢中になっている子どもの頃、新田さんの興味があったのは「日立ドキュメンタリーすばらしい世界旅行」や「兼高かおる世界の旅」でした。まだまだ海外旅行が高根の花だった時代。いつか一回は海外へ行きたい、そんなことを夢見る少年だったのです。

 富山大学附属小学校に通っていた新田さんは、小学校の図書室の本は全部読破した位、読書少年でした。心置きなく本が読めるからという理由で図書委員もやっていたくらいです。それはお母さまの影響も大きかったのかもしれません。忙しい家事仕事の合間に時間が出来ると、いつも本を広げている読書好きのお母さんでした。そして、新田さんが小さい時は国旗クイズと称して、毎晩本を広げてこの国旗はどこの国?とクイズを出すのでした。新田さんはお母さんとのそんな時間もとても好きでした。世界のことにいろいろ興味が湧いたのもそんな親子の時間が始まりかもしれません。そういうわけで、いつの間にか世界中の国旗を全部覚えてしまったのでした。

 お母さんは星の見える日には、新田さんに星座のことも教えてくれました。そうしてその星座にまつわるギリシャ神話も話してくれるのでした。そんな環境で育った新田さんはいつの間にかすっかり本の虫になったのです。
 低学年の頃は本の内容でわからないことがあると、お母さんに尋ねていましたが、高学年になっていろいろ質問していると、「今忙しいからまたあとでね」と言われることも増えてきました。ああ、これを聞きすぎてお母さんに恥をかかせてはいけないな、と思った新田さん、それからは富山市立図書館に通って自分でいろいろ調べるようになりました。なにしろ小学校の図書室の本は読破してしまっていたので、次はもっぱら市立図書館に通うようになったのです。図書館が家から歩いていける所だったのも幸いでした。

 もっとも、新田さんはずっと本ばかり読んでいたわけではありません。体を動かすことも好きだったので、友だちと外でドッジボールやサッカーもよくやっていました。児童会長もやっていたので、きっと子どもの時からリーダーシップを発揮していたにちがいありませんね。

 中学校も附属中に進み、新田さんはサッカー部に入りました。ポジションはレフトウイング。花形のフォワードです。中3の時には彼女も出来ました。デートは一緒にお好み焼き屋に行くというようなかわいらしいものでしたが、前日にお好み焼きを焼く練習をしていたのを懐かしく思い出します。その頃は携帯電話なんてもちろんない時代ですから、約束の電話をするのにも「電話にお父さんが出たらどうしよう」なんてドキドキしたものです。彼女とは「一緒に中部高校に行こう」と約束していたのですが、新田さんは先生から富山高校へ行くように振り分けられてしまい、彼女とは別々の高校になってしまったのです。

 こうして高校は彼女とは離れて富山高校の理数科へ。いつの間にか彼女とも会わなくなり、新田さんは理数科の中では落ちこぼれの部類でなんだかパッとしない高校時代なのでした。部活は高校でもサッカー部。しかし、サッカーよりも思い出深いのは、高3の時の運動会の騎馬戦でした。新田さんは下から2騎目の騎馬の騎手だったのですが、なんとあれよあれよと勝ち進み、敵の大将に勝ってしまったのでした。担任の先生もクラスが優勝したのは初めてだと感慨深げに言ってくれました。

 しかし、県内きっての進学校、やがてクラスも勉強一色になります。この時の理数科のクラスは本当によくできる生徒たちでした。クラス40人のうち半分近くが東大に、11人が医学部に、そして残りも京大や東工大などなど。数学は好きだったけれど、理科があまり好きではなかった新田さんは理数科の中の文系組でした。さすがにちゃんと勉強しようとエンジンがかかったのはようやく高3の夏休み。けれど、そこはやはり子どもの時から圧倒的な読書量で培ってきた豊富な知識量のある新田さんです。一橋大学の経済学部に現役で一発合格を果たしたのでした。
 
 こうして東京での一人暮らしが始まりました。しかし、新田さんのアパートから一橋大のキャンパスまでは電車で2時間かかりました。何でそんな遠い所にアパートが?と不思議ですが、実は、息子の成績を心配していたお父さんが、「ここなら受かるだろう」と慶応大学のある日吉に合格前にアパートを借りてしまわれたからなのでした。でも、これがよくなかった。新田さんはほとんど大学へ行かず、慶応の学生たちと麻雀したり、早慶戦を見に行ったり、すっかり慶応ボーイと化していたのです。気付くと1年生の時に取れた単位はゼロ。さすがにこれではいかんと思い、大学に近い所に引っ越します。2年生からはラグビー同好会に入って、ラグビーも始めました。同好会とはいえ体育会のノリなので、飲み会の時は大変でした。けれど、そのつながりは深く、その時の仲間は今でもいい友だちです。

 2年生からは勉学もきちんとやりました。そんな中、子どもの頃に抱いていた海外への憧れがよみがえってきました。よし、それなら外国に行ける外交官になろう!そう思った新田さんは、外務公務員上級試験を受けることにしました。しかし、試験の前日、試験で緊張しないようにと励ましに来てくれた悪友たちと麻雀が始まってしまったのです。いっそ徹夜したらよかったのですが、夜中に一人また一人と寝込んでいき、新田さんも途中で沈没。目が覚めると、なんととっくに試験が始まっている時間だったのです。しまった!と思っても後の祭り。しかし、わざわざ浪人してまで外交官試験を受けようという気にもならなかった新田さんは、銀行に就職することに決めました。

 第一勧業銀行に入った新田さんは、がむしゃらに働きました。でも、それが楽しかった。どんなに遅くなっても、仕事と一日の終わりをちゃんと区別するために、先輩と飲みに行き、また次の日の7時から仕事。ゆるい大学生活とはちがって、とことん自分を追い詰めるような日々でしたが、それを苦痛と感じることはなかったのです。
 月曜から土曜まではそのように過ごし、日曜は銀行のラグビーチームの練習に連れて行かれました。ラグビー強豪校出身の選手もたくさんいて、そんなメンバーとやるラグビーも楽しく、まさに1週間フル回転状態でした。社内の海外留学試験にもパスし、「外交官にはなれなかったけれど、これで海外に行く夢を果たせる!」そんな思いを抱いていました。
 
 そんな矢先です。お父さんが入院し、お見舞いに富山に戻った時のことでした。病床のお父さんが新田さんに言いました。「よかったら戻ってこないか」それはつまり会社を継いでほしいということに他なりませんでした。銀行に戻って人事の人に相談したところ、
「新田君、それは帰ってあげなさい。親孝行してあげなさい」と言われ、新田さんの心も決まりました。

 こうして2年の銀行勤めの後、富山に戻ってきました。そしてお父さんが社長を務めておられた日本海ガスに入社したのです。しかし、息子が戻ってきて気力が戻ったのか、お父さんはすっかり元気になって仕事にも復帰。同じ会社に入った途端、それまでの親子という感じはなくなりました。2人は経営方針を巡ってよくぶつかりました。どちらも会社をよくしたいと思えばこそのことでしたが、若い新田さんには腑に落ちない所もありました。
 
 そんな新田さんは富山に戻って2年で富山青年会議所(JC)に入会します。JCの活動は自分自身が楽しく、また社会の役にも立つ活動でした。一生懸命やれば役も上がっていき、会社でお父さんに叩かれても、JCでは認めてもらえました。そしてJCで頑張れば海外に行くチャンスもありました。JCでの活動中、新田さんが訪れた国は30か国にもなりました。フィリピンのスモーキーマウンテンには衝撃を受けましたが、そんな過酷な環境の中でも子どもたちの笑顔は輝いていました。タイの孤児院では1日に1回食べられるかどうかの子どもたちが自分たちにできるせいいっぱいのもてなしをしてくれました。新田さんはそれを残さず食べましたが、中にはこんなまずいもの食べられないとばかりに残す人もいました。子どもたちにしたらめったに食べられないご馳走です。それを出してくれているのに、そんな態度しか取れないというのはどういうことだろう。自分たちが何のために活動しているのかを問い直されたような感じでした。ここの子どもたちは何もないように見えるかもしれない。でもとても大切な大きなものを持っているにちがいないのでした。驕ってはいけない、してあげていると思ってはいけない、いろいろな社会的活動に携わる新田さんですが、いつもそのことを肝に銘じているのでした。

 34歳で富山青年会議所理事長、38歳の時に国際青年会議所の副会頭、そして40歳で日本青年会議所の第47代会頭として新田さんは大活躍されました。青年会議所は40歳で卒業なので、今はOBとして後輩たちの活動を見守っています。人育てが得意な新田さんは「金は出すけど口は出さない」がモットー。なるほど、納得です。

 平成12年には日本海ガスの代表取締役社長に就任され、現在は富山経済同友会代表幹事や北陸経済連合会常任理事等を務められ、名実ともに富山の経済界のトップリーダーとして日々お忙しくしていらっしゃる新田さん。少子高齢化は避けられないことだけど、減るペースを減らすことはできる。そして、経済界として、雇用で応援していく。そのための仕掛けも今、いろいろと考えていらっしゃいます。「もちろんダイバーシティの視点を大切にしていきます」との心強いお言葉もいただきました。

 日々お忙しい新田さんですが、楽しい時間は仕事と関係ない仲間と飲みにいくこと。なかなかそんな時間は取れないからこそ、仲間との時間はとても大切な時間です。

 そして、今やりたいことはフランスやイタリアの田舎を予定を決めずにレンタカーで回ること。所々でワイナリーに寄りながら1か月くらいかけてゆっくり回りたい、そんな時間をいつか持ちたいと思っています。子どもの頃に憧れを抱いて見ていた「すばらしい世界旅行」や「兼高かおる世界の旅」のような旅を、きっと新田さんはされるにちがいありません。もっとも、富山の経済界が新田さんを放ってはおかないので、ゆっくりその夢を叶えるのはまだまだ先の話になりそうです。