今日の人140.岩崎弥一さん [2015年03月29日(Sun)]
今日の人はアルカスコーポレーション(株)代表取締役社長、岩崎弥一さんです。
岩崎さんは1964年に福野町で生まれ、小学校1年生まで福野で育ちました。家の横には川が流れていて、その河原にはたくさんの木々があり、カブトムシやクワガタがたくさんいました。虫捕りに行った時に木の上に蛇がいたなんてこともある位、本当に自然豊かな中で育ちました。年上の友だちと一緒にサワガニ、フナ、ウグイなども捕りに行ったり、とにかく外で思い切り遊ぶ幼少期を過ごします。2つ下に妹が、6つ下に弟がいるのですが、長男の岩崎さんは祖父母に殊のほか大切にされて育ちました。 大切にされていただけに、小2で東京に引っ越すことになった時、祖父母と別れるのがとても辛かったのを覚えています。 引っ越したのは東京のど真ん中。マンションの6階だったのですが、そこからは武道館の光るタマネギ(屋根のてっぺんの部分)がとてもよく見えました。そうして九段小学校に通い始めます。なにしろ富山の田舎の小学生がいきなり東京のど真ん中の小学校に転校したのです。岩崎さんは東京の女の子たちがみんなキレイなのにまず驚きました。田舎ではまだほっぺたを真っ赤にしている子もいた時代です。でも東京の女の子はみんな身ぎれいにして、鼻をたれたりほっぺたを赤くしたりしている子なんて1人もいませんでした。そして岩崎さん自身、しばらくは口から出てくる富山弁が恥ずかしくて、みんなとあまり口がきけませんでした。しかし、3年で野球を始めた頃には、もうすっかり東京にも馴染み、たくさん友だちも出来ました。元々運動神経は抜群でしたから、野球でもドッジボールでも活躍し、なんと小6のバレンタインデーには36個のチョコをもらったそうです!今のように義理チョコなんてあまり言わない時代ですから、これは相当にすごい数ですね。 岩崎さんは小3までは全く本を読まない子だったのですが、小3の時の担任の先生は学級文庫の本をクラスの子に順番に回して感想を書かせていたので、読まざるを得なくなりました。こうしてしぶしぶながらも読書ができるようになったことは本当によかったと思っています。本を読んで感動で泣いたのも初体験でした。忘れもしません。戸川幸夫さんの「牙王物語」でした。社会人になってからはむしろ読書家になった岩崎さん。ですから、この時、読書させてくださった先生にはとても感謝しています。 そんな岩崎さんの小学校時代の夢は発明家になることでした。なにかクリエイティブなことがしたいと思っていました。クリエイティブなことがしたいとの思いは歳を重ねた今も変わっていません。 九段中学校に進んだ岩崎さんでしたが、都会のど真ん中の学校はグラウンドが狭く、とても野球はできませんでした。当時「エースをねらえ」が流行っていたこともあり、岩崎さんもテニス部に入りましたが、なにしろ部員が多く、しかもうさぎ跳び等ばかりでちっともラケットを握れなかったこともあり、1年でやめて、悪友がいるバレーボール部に転部します。九段中学校のバレーボール部は当時実力があって、1つ上の先輩の代は都大会にまで進んだほどでした。岩崎さんたちも区大会は勝ち抜いたので、部活もそれなりにハードだったのです。でも岩崎さんは部活だけやっていたわけではありませんでした。中1の終わりにエレキギターを買って、夢中になり、中2でバンドも始めたのです。ちょっと突っ張ってるロックバンドでした。実は卒業した時、史上最悪の7人組だったと先生がおっしゃっていたそうです。しかし、謝恩会でLIVEすることが許され、岩崎さんたちは思い切り弾けたのでした。 そんな風ではあったけれど、この国をよくしたいという思いは常に心の中にありました。お父さんには反発心があって、家の仕事(1919年創業の岩崎建設)を継ぐつもりなどないと思っていました。 高校は第一志望だった都立には落ちてしまい、滑り止めだった男子校の本郷高校に通うことに。今は本郷高校というと超エリート校ですが、当時は頭はいいけど本命に滑って来た子が結構いました。ここでも岩崎さんはロックバンドを組んで活動していました。学園祭で演奏するなどしてとても楽しかった。岩崎さんはリーゼントヘアをしていましたが、先生はあまりとやかく言いませんでした。学力テストで一番を取っていたこともあり、先生は岩崎さんに甘かったようです。とにかくのびのびと過ごせた高校時代でした。 修学旅行に韓国に行ったのもとても印象的でした。韓国の中央高校という高校と交流したのですが、むこうはみんな丸坊主でとにかく礼儀がキチッとしていました。しかし、本郷高校の生徒たちと交流したあとで長髪もOKになったそうですから、相当影響を与えてきたようです。 そんな岩崎さんも高校3年になって受験勉強をしなくてはという気分になってきました。しかし、みんな受験であまりガツガツしておらず一浪して行ければいい、という雰囲気でした。岩崎さんは性根を入れたら現役でも入れると思ったのですが、ことごとく落ちて、ここでスイッチが入りました。大学に入るよりも難しいと言われている駿台予備校の試験に受かり、予備校生として1年過ごしました。この1年は人生で一番勉強した1年になりました。 そして翌年、立教大学経済学部経済学科に入学したのです。大学生活の4年間は本当にいろいろ社会勉強ができたと思っています。アルバイトもいろいろやりました。ビジネスホテルのフロントやダイバーの命綱の上げ下げなんてのもやりました。 実は岩崎さんは大学入学前におじいさんが亡くなっています。浪人する前にお見舞いに行った時におじいさんは言いました。 「この会社をやっていくのは君だ。」と。 その時はなんでそんなことを言うのだろうと思っていました。お父さんとは馬が合わなかったから、自分で道を切り拓いていこうと思っていました。でも、甘い自分がいたから受験に失敗してしまったという思いがありました。 社会人になる時にそんな甘いことでは許されない。そうしておじいさんが言った通り、家業を継ごうと腹を決めました。 よし、そうするからには、まずこの世でいちばん厳しい職業に就こう。この時初めてお父さんに相談しました。するとお父さんは「証券会社がいいんじゃないか?」と言ってくれました。そこでいくつか証券会社のOB訪問をしたのですが、大和証券が一番よかった。しかも当時の土井定包社長は岩崎さんと同じ誕生日だったので、ここにしようと思ったのです。 こうして大和証券に入社した岩崎さん。最初は研修続きで勉強の日々でした。本配属になる前の研修で証券会社の厳しさを実感します。本配属になってからは営業のノルマがひどく、本当に大変な毎日でした。しかし、発想を変えたやり方で岩崎さんにはどんどんお客さんがつき、トップクラスの成績に踊りでたのです。でも岩崎さんはおっしゃいます。商売のコツはとにかくたくさんの人にアタックしてたくさんの人に会うこと。たくさんの人に会えた人が勝ち、と。もし営業でスランプになったらとにかく電話や訪問を多くする、これに尽きると。そうしてこの時得た大きな教訓が「努力は報われる」ということでした。 2年間証券会社で働いた岩崎さんでしたが、お父さんの「あまり長く証券会社にいるのはよくない」との声で退社することに。なんで、うまくいっているこの時に…と、反発心も生まれましたが、家業を継ぐと決めた以上、お父さんの言うことはやはり聞かなくてはと思ったのです。やめさせてほしいと言った後、しばらく会社に引き止められましたが、ちょうどバブルが崩壊し、岩崎さんは証券会社をやめたのです。 その後は、やはりお父さんの意向で代議士の秘書としての修行が始まりました。最初の2年間はひらすら丁稚奉公的に働きました。運転手をして、カバン持ちをして、なんでも屋でした。なんでバリバリやっていた俺が…という理不尽は感じつつも、これも会社のためだと思ってやりぬきました。その後は深く政治と関わる仕事が出来て、とても楽しかった。ただ、とにかく忙しかったので、証券会社での忙しさを経験していなかったらとても無理だったと感じました。ああ、無駄になることなどないなとこの時、実感したのです。 4年弱、代議士秘書として働いた頃、お父さんからそろそろ帰ってこい、と言われました。けれど、帰る前にアメリカへ行って来いと言われます。お父さんには海外経験をさせておきたいという思いがあってのことでしたが、岩崎さんにはまたオヤジが決めるのかという反発心もありました。けれど、結局は留学することに。そして結果的にこの時の体験は岩崎さんにとって、多くの国の友だちができたという点でも、アメリカの本質を知ることが出来た点でも、そして日本という国を外からの視点で見るという点でも、大きな財産になりました。そして現地でアメフトを見たり、ゴルフをしたり、多様な人々とつき合ったりして本当に充電の2年間になりました。 こうして31歳で富山に戻った岩崎さんは岩崎建設(現アルカスコーポレーション)に入社、取締役財務部長として働き始めたのです。しかし、思ったより会社の財務がよくないことがわかり、お父さんとやり合いました。その頃、お父さんは番頭だった方をワンポイントで社長に就けていたのですが、上手く行かず会社は窮地に 追い込まれました。これではいけない。こうして岩崎さんは若くして社長に就任することを決意します。32歳の時でした。 平成不況に入って行く時の社長のスタート。毎年のように売り上げが下がって、公共事業も少なくなっていきました。まるで下りのエスカレーターに乗っているような状況でした。止まったら最後、下まで落ちてしまいます。デフレが進み、資産価値が下っていました。資産売却して財務をよくしなれければならなかったし、自分たちでも商品を持たないといけないということで、ヒーローマンションのフランチャイズに入ったり、住宅リフォームの部門を持ったりしました。努力を積み重ね、賃貸マンションをやっていることがディベロッパーから評価されて、大阪で23棟のマンションを請け負いました。こうしてようやく経常利益が上がってきた時にリーマン・ショックが起きます。 あっという間に賃貸マンションが動かなくなりました。このままではまた財務が悪化してしまう。そんな時に高齢者専用賃貸住宅に参入します。その後サービス付き高齢者向け住宅を土地活用のスキームを使って普及させていきました。もちろん大きな困難もいくつもありました。けれど、同じ所に止まっていたらあっという間に落ちていきます。リスクがあっても挑んでいく、それが岩崎さんです。 今、岩崎さんは障害者グループホームを普及させていこうと考えています。まだまだ数が少ないこの施設。障害者と共生する社会を実現していくためにも普及させていきたい。社会に必要とされるものを近道しないで提供していくことこそが岩崎さんの目指す生き方です。それは子どもの頃に思った「クリエイティブな生き方がしたい」という思いそのもののように感じます。「近道することなく、諦めることなく実現に向けて努力したことが現在のお客様の支持に繋がっていると確信します。」と岩崎さん。 岩崎さんはご自身でバンドをやっていた時から矢沢永吉さんの大ファンなのですが、永ちゃん語録「近道した時には、近道に潰される」常にこの言葉を忘れてはいけないと感じています。岩崎さんの生き方も永ちゃん同様、ロックなんですね。 そんな岩崎さんが楽しいことはズバリお仕事。そして様々な活動を通して社会貢献に携わっていられること。そして何と言っても家族が幸せそうにしていること。2003年にシリア、レバノンで劇的に恋に落ちた恋女房の奥さまとは今もラブラブです。 夢は会社をちょっとやそっとのことではびくともしない会社にすること。会社に関わるたくさんの方々にきっちり責任を果たしていく!社長としての強い想いです。 企業の中でのドキドキ・ワクワク・イキイキを家庭や地域にも波及させていきたい。それは国にもいい影響を与える。 「この国をよくしていきたい」子どもの時からずっと抱いていた想いを企業人として着実に実践されている岩崎さん。 いつかまたバンドを組んでLIVEもやろうと考えていらっしゃるそうです。その日を楽しみにしています。 |