• もっと見る
« 2014年11月 | Main | 2015年01月»
<< 2014年12月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
プロフィール

宮田妙子さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/diversityt/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/diversityt/index2_0.xml
月別アーカイブ
このブログをSNSで紹介
最新コメント
おかうえ
今日の人152.吉谷奈艶子さん (08/21) りんりん
今日の人114.村木真紀さん (05/19) ゆかり
今日の人114.村木真紀さん (05/09) 宮田妙子
今日の人149.河除静香さん (09/24) 橋本桂
今日の人149.河除静香さん (09/08) 高木敏夫
今日の人123.高橋太郎さん (04/14) 大太
今日の人4+.森本耕司さん (07/17)
最新トラックバック
今日の人135.舘良治さん [2014年12月31日(Wed)]
 今日の人は「砺波で語ろうおしゃべり会」を主催、日本ピア・カウンセラー協会でも活躍されている舘良治さんです。舘さんはIT系の会社にお勤めで現在平日は単身赴任中。お仕事では消防・防災のシステム構築に携わり、週末だけ富山に帰ってさまざまな活動をされているとてもパワフルな方です。
10881336_763846323690331_428990389_n.jpg


舘さんは1963年、砺波で生まれ育ちました。小さい時は外遊びでSケンをしたりもしましたが、本を読むのも大好きな少年でした。佐藤さとるが大好きだったし、理科年表的なものを見るのも好きでした。その頃は科学者になって太陽エネルギーの研究をしたいと思っていました。

 中学に入っても科学者になりたいという夢は変わりませんでしたが、部活は放送部に入ります。ちゃんと発声や発音練習をしているマジメな生徒でした。でも、あまりにマジメにその練習をしているのもおもしろくなかったので友達と軽音のグループを作ってそちらの練習に熱を入れたりもしました。軽音ではキーボードを担当して、文化祭の時に演奏。ディープ・パープルのスモーク・オン・ザ・ウォーターやハイウェイスターを演奏していました。

 高校でも引き続き放送部に入り、この時はNHKのコンテストでアナウンス部門で朗読したりもしていました。番組を作るのも好きでした。昔から何か発信するのが好きだったのです。相変わらず軽音での演奏も続けていてやはり文化祭には演奏していました。
 この頃は勉強も頑張っていました。子どもの時からの科学者になりたいという夢は変わっていなかったので、迷わず理系に進みました。高2の頃は、図書館デートをする彼女も出来ました。図書館で一緒に勉強し、時々チューリップ公園で散歩するような初々しい恋でした。

 こうして舘さんは金沢大学の工学部に進みましたが、彼女は名古屋に行ってしまったので、甘酸っぱい恋は遠距離では長続きはしませんでした。
 大学の時も放送部に入ろうかと思ったのですが、中学校の時から放送部にいる腐れ縁的な先輩がいて、放送部はやめて軽音楽部に入ったのでした。ここでもキーボードを担当し、大学在学中はポプコンに出場したこともありました。

 バイトもいろいろやりました。プールの監視員のバイトをしたり、神社の駐車場の誘導係をしたりもしましたが、いちばんおもしろかったのはディスコのDJのアルバイトでした。これがとてもおもしろかったので、音楽系の道に進もうかとも考えました。けれど結局は工学部で勉強したことを活かして、堅実にコンピューター系の仕事を選んだのでした。

 金沢で採用になった舘さんでしたが、実際の仕事は東京赴任で始まりました。世の中はちょうどバブルが始まる頃で、舘さんも夜な夜なバーへ通い、飲み仲間もたくさん出来ました。そんな仲間とライオネルリッチーティナ・ターナーのコンサートに行ったのも良い思い出です。こうして東京での生活をエンジョイしていましたが、何年か経って金沢へ戻りました。それからは出張ベースで金沢と東京を行き来するようになりました。そしてその頃、奥様と出会われ結婚。子どもが出来た頃東京に出向になり、それから3年半は家族で東京暮らしでした。休みの日はひたすら郊外に出かけました。那須や伊豆に日帰りで行くこともよくありました。そうして思いました。ああ、僕はやはり自然の中にいるのが好きなんだな。

 3年半経ってまた金沢に戻ってきた舘さんでしたが、しょっちゅう東京に行っているなら、なにもわざわざ金沢に住んでいることはないと思い、実家のある砺波に二世帯住宅を建てました。自然への憧れが強かった舘さんはその時に念願の薪ストーブのある家を建てたのでした。

 しかし、ほどなくして、また東京への転勤になります。もう家を建ててしまっていたので、この時は単身赴任をしました。この時担当していたプロジェクトは本当にタフなもので、舘さんは朝8時半に作業を開始して真夜中の3時半まで作業を続けるような毎日でした。それでも問題は次々に起こり、次第にいつも自分が否定されているように感じるようになりました。そのうち満員電車で立って通勤するのがしんどくなり、行きも帰りもタクシーで通勤するようになりました。けれど、それさえしんどくなってきて、どうせ寝に帰るだけなんだったら、少しでも睡眠時間を増やしたい、そう思って会社に寝袋を持参して階段の踊り場で寝始めたのです。

 そんな生活は、あまりにもストレスが溜まりすぎました。もう無理だと思った舘さんは一週間の休暇をもらって家族でハワイに。ハワイに行っている間は気分も晴れました。けれど、帰って来て仕事に戻るとやはりすぐに疲れてしまうのです。そんな状態で迎えたゴールデンウイーク。世間一般の人たちが休んでいるこの時、舘さんは忙しくてほとんど寝ずに仕事をこなしていました。寝不足で頭が回らない中、辛いな、死んだら楽になれるのかな、そんなことばかりが頭をよぎりました。多分この時に新興宗教に誘われたりしたら、そっちにいってしまったかもしれない、そう思えるほどギリギリな状態の中で仕事をしていました。

 そうして、いちばん忙しい時期を乗り越えて少しホッとした時のことでした。
朝起きると倦怠感があり、風邪かなと思ってその日は会社を休みました。夕方になると倦怠感は消え、明日は普通に会社に行けるなと思うのですが、朝が来ると体が動かないのです。あれ?俺はどうなってるんだ?そう思いつつも体が動きません。それでもビールを飲んだりしていると気分がよくなり、明日こそ行けると思いますが朝が来るとまた行けない…そんなことを何日か繰り返し、このままじゃあダメだと遅刻しながらも出社しましたが、どうしても気分が悪くなってしまって早退。
 なんだか逃げている感じがして自分が嫌になり、情けなかった。そのうち携帯電話の音にもビクッとなって電源を切るようになりました。誰とも会いたくないし話したくない。眠れなくて風邪薬を飲む…そんな毎日から抜け出したい一心で、舘さんは心療内科を受診したのでした。予想はしていましたが、うつでした。薬を処方してもらい、会社にも行くように頑張りました。でも気分がスッキリ晴れることはありませんでした。そのうち頭痛がするようになりました。そしてその頭痛が時々からいつもするようになっていったのです。

 そんな時に友人からハワイに遊びに来ないかと誘われ、舘さんはまた家族を連れてハワイを訪れます。ハワイに来て2日目で頭痛が消えました。心が開放されていくのを感じました。でも、帰ってくるとやっぱりダメなのです。

 しかし、ようやくつらかったプロジェクトが終わり、富山に戻ってきた舘さん。環境も変わったし家族と一緒に住むようになって、以前より落ち込むことは少なくはなりましたが、やはり春や秋になると気分が落ち込むことがありました。そんな時は開き直ってサボることにしました。でも、家族や近所の目があるので、車で出かけ、公園で過ごしたりしました。

 そんな時に、親から山の下草刈りをしてくれと頼まれます。最初はしぶしぶやり始めました。でも、時間がたつと何もかも忘れて額に汗しながらひたすら作業に打ち込んでいる自分がいました。ふと気がつくと鳥の声がする。そうして自分の後ろに自分が作った道ができている。なんともいえない爽快感と達成感がありました。そうして「ありがとう」と感謝されることで、自分は役に立っているという自己肯定感が湧いてきました。本当は会社のプロジェクトの中でも舘さんは大いに人の役に立っていたのにもかかわらず、それを感じることができずに自己否定の気持ちばかりが芽生えていたのです。でも、自然の中で体を動かすようになってそんな気持ちがいつの間にか薄らいでいくのを感じました。
『ああ、自分は生きているんだな』それを感覚で感じることが出来たのです。
もちろん、それで一気に症状がよくなったわけではありません。でも、2年半ほどの時間をかけて、舘さんは少しずつうつから立ち直っていったのでした。

 自然の中で過ごすことの大切さを身をもって感じた舘さんは、自然へのあこがれが高じてキャンピングカーを購入。キャンピングカーで出かけては大自然の中で過ごしています。特に中学生になった息子さんと出かけるのがとても楽しいのでした。

 そうして、ピアカウンセラー養成講座にも4期生として参加し、今は日本ピアカウンセラー協会に所属しながら、心と向き合う活動をしています。そして冒頭にも書いたように、「砺波で語ろうおしゃべり会」を主催し、砺波のアプリコットというコミュニティスペースで月1回ペースで様々なスピーカーを招いて語り合い、みんなの居場所を作っているのでした。

 そうやって仲間たちと対話している時間が今は何よりも楽しい時間だと舘さん。人の笑顔を見た時はとても幸せな気持ちになれます。

 そんな舘さんの夢はイキイキとした地域を作ること。いずれは学童と高齢者が一緒になってワイワイ過ごせる居場所も作っていきたい、赤ちゃんからお年寄りまで笑顔で過ごせるそんな地域にしていきたい、そう語る舘さんもまた、とびっきりいい笑顔なのでした。

 一度舘さんが主催されている「砺波で語ろうおしゃべり会」に皆さんもぜひ参加してみてください。きっと新しい仲間とそしてご自身の笑顔に出会えるはずです。

次項有次回の「砺波で語ろうおしゃべり会」は2015年1月17日に開催されます。参加されたい方はこちらをクリック!

 
今日の人134.三浦太郎さん [2014年12月09日(Tue)]
 今日の人は富山大学医学部プライマリ・ケア講座客員助教の三浦太郎さんです。
IMG_6998.JPG
太郎さんは群馬県前橋市で3人兄妹の長男として生まれ育ちました。妹が2人だったので、おままごとに付き合わされたりもしました。もっとも、おままごとにガンダムを使ったりはしていたのですが。
 家族で一緒にバドミントンをしたりもする仲良し家族でした。小学校の時はファミコン好きなおとなしい子どもだったと太郎さん。そろばん塾のパソコンを触ったりもしていて機械は好きでした。家にワープロがあって(若い人たちにはピンとこないかもしれないけれど昔はワープロ専用機があったのです)、電気屋のチラシを集めてその商品の名前をひたすら打ち込んでいくというのも好きでした。放っておくとどれだけでも打ち込んでいる太郎少年。テレホンカードやコインを集めるのも好きでした。

 おじいさんが国鉄マンで長岡の操車場で働いていたこともあり、休みの日はよく長岡へ出かけていました。新幹線の絵もよく描いていました。そういうこともあってか、新幹線の運転士になりたいと思っていました。

 高学年の頃はスポーツ少年団で野球もやっていました。家の近くには古墳のある公園がいくつもあって、そこで野球をやったりもしていたのです。

 小学校・中学校ともに1学年2クラスずつの学校だったのですが、ちょうどJリーグやスラムダンクが流行っていた影響で、サッカー部やバスケ部はあったのに野球部はありませんでした。そこで太郎さんは剣道部に入部。女子部がなく、男子だけで和気あいあいとした部活動でした。この頃、太郎さんはラジオが友達でした。何をするにもいつもラジオを聴きながらやっていました。親とはあまり口を利かない時期でしたが、家が開業医で病院は家とつながっている構造でしたから、いつも人の出入りは見ていました。それで自分も人と関われる仕事がしたい、医者になろうという気持ちがいつの間にか芽生えていました。
 機械はワープロからパソコンに変わっていましたが、打ち込む作業はまだ続いていました。その頃はNHK-FMのミュージック・スクエアのランキングをひたすら自分のパソコンに入力していたのでした。

 高校は男子校に。今度は弓道部に入って、キャプテンとして活躍しました。なぜかゲイの人にモテました。やっぱりラジオは大好きでした。受験勉強もしていて点数は取れるけど、本質的な深い部分は分かっていないと感じました。それはどんな分野においてもそうでした。鉄道は好きだけどてっちゃんというほどではない、いろんな話題についていけるけど、深い部分に話が入って行くとダメだなって思う。(もっとも高校時代にそこまで極めている人ってめったにいないとは思うのですが…)

 そして太郎さんはストレートで富山大学医学部に合格。初めて群馬を離れ遠く富山に来ました。大学でも弓道は続けました。実は中学高校時代に6年間文通をしていた人がいたのですが、富山に来てホタルイカの模型を送ったらそれ以降ぱったり返事が途絶えてしまいました。それはかなりショックだったことでしょう。それにしても、ホタルイカの模型を送るとは、太郎さんの感性はなかなかユニークですね。
 大学時代はカラオケにもよくいきました。夜中ずっと歌っていたのも今は懐かしい思い出です。
 高校時代から司馬遼太郎は好きだったのですが、大学に入ってからもよく読んでいました。一人旅をするのが好きでした。車に布団を積んでどこにでも出かけました。

 実習が始まっていろいろな診療科を回っていると、みんな何かしら専門があるのが不思議に感じました。自分がやりたかったのは診療所みたいなところだけど、そんなお医者さんがいない!そんな時、田舎の診療所に行って初めてこれだ!と思ったのです。全てをまんべんなく診る、病院で身につけた技を使いつぶしていくのではなく、居ればいるほど深みが出てくる。ああ、こういう医者になりたい!と思いました。それまでは実家が耳鼻科だからなんとなく耳鼻科になるのかなという思いがあったのですが、ここで太郎さんの思いは変わりました。

 田舎で働くにはどうしたらいいだろう。太郎さん地域診療の医者を育てる東京の病院へ行きました。そこでの2年研修の中で、島で一ヶ月、新潟で3ヶ月、茨城で半年、そして沖縄で1週間。つくづくと自分には田舎の診療所が合っているなぁと思いました。そこに住んでいる人たちと交流ができる。そして自分はそこに住んでいる人たちが好きなのだ、と。
 
 伊豆の後は、越後湯沢で1年3ヶ月過ごします。冬場は仕事に行ってスキーのナイターに行って、また仕事に行く日々。そして雪のないシーズンは自転車に乗ってどこでも出かけるようになりました。放っておくと自転車に3時間くらい平気で乗っているという太郎さん。

 その後は南砺市民病院で1年9ヶ月働きます。その間も自転車でいろいろな場所へ出歩きました。「コントで健康」というコーナーも担当し、笑い話にしながら地域の人に健康について学んでもらうという取り組みもやりました。これは自分自身もとても楽しい取り組みでした。

 そんな頃、東京で教育関係のファシリテーションをやっている方とつながりました。そして先生のための学校というイベントを依頼されます。学校の先生方に医学教育の世界でよく使われるPBL(身近な問題や事例を素材としながら、具体的な問題解決に向けてチーム学習を行っていく学習メソッド)の実際を伝えるワークショップを開催したのでした。
 その後、中学生から90歳までが集まり「街の未来を考えよう」というイベントを開催したりもして、自分は皆で考えること、それを促すことが好きであると感じるようになります。

 南砺の後は北海道の池田町で2年過ごしました。人口8000人足らずのこの町で、太郎さんは30歳離れた友達もできました。町内会の人にもとてもよくしてもらいました。牡蠣パーティやカーリングもいい思い出です。町のお医者さんだからこそできる交流の形にちがいありませんね。

 北海道時代に患者さんの自宅で最期を看取る、とても印象的な出来事がありました。50代の旦那様が亡くなった時、奥さんがおっしゃいました。
「先生、主人が息を引き取った時に、私、抱きしめてあげられたの」
心に響きました。そして思いました。ああ、自分はこっちの道に進んでよかった、と。

 そんな北海道はとてもやりがいがあったけれど、どこの病院も人出が足りなくてへろへろになっていました。ここでずっと頑張るのもいいけど、こういう世界に興味を持ってくれる仲間の医者を増やそう!その思いで、富大のプライマリ・ケア講座の助教になったのです。
プライマリ・ケア、聞き慣れない方も多いと思いますので一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会のHPの説明を載せておきます。
「プライマリ・ケア(以下PC)の定義や意味合いは幅広く、用いられる場面や状況によって若干ニュアンスが異なる場合があります。簡潔にすべてを包含できる解釈は難しいのですが、その一つに1996年の米国国立科学アカデミー(National Academy of Sciences, NAS)が定義したものがあります。その中では、『primary careとは、患者の抱える問題の大部分に対処でき、かつ継続的なパートナーシップを築き、家族及び地域という枠組みの中で責任を持って診療する臨床医によって提供される、総合性と受診のしやすさを特徴とするヘルスケアサービスである』と説明されています。すなわちPCとは、国民のあらゆる健康上の問題、疾病に対し、総合的・継続的、そして全人的に対応する地域の保健医療福祉機能と考えられます。」
つまり、一番最初にかかってなんでも相談できる町医者が担っているのがプライマリ・ケア。太郎さんは、そんなお医者さんを増やしたいのです。
 この講座は27年3月で終わるのですが、それまでにちゃんとした道筋を作りたい!太郎さんはそう思っています。
 実際、以前は家庭医になりたいという学生は本当にマイナーでしたが、最近は入学の時から家庭医になりたいと言って入って来てくれる学生も増えました。そして、勉強会を開いても20人も集まってくれることがあるので、だんだん関心は高まっていると肌で感じています。

 まちづくりを行っている皆さんとの交流も活発におこなっています。なんと太郎さん、北海道から富山に来る船の中でまちづくりセミナーのちらしを見て参加したイベントで、富山のまちづくりの第一線で活躍中の皆さんとつながりました。そこから町の人々や、まちづくりに興味のある医者との交流をどんどん広げていっています。

 今楽しいことは場を作ること。先日も終の棲家というテーマでワールド・カフェを開催してたくさんの対話が生まれました。これからもそんな場をたくさん作っていきたい、そして保健師や住民との交流の場にどんどん元気な人も巻き込んでいきたい、そう思っています。

 そんな太郎さんの夢はまだまだあります。
一. また田舎に行って診療所の医者になりたい
一. 医療の人と一般の人が対等に対話できるようにしていきたい。医療者が会話で解決するのを怖がっているところがあるのを変えていきたい。
一. 医療者を町の中に出したい。医学生の6年間は富山にいながら富山の人と全然話さない学生も多い。街は飲みに行く所と思っている学生たちをまちの中の活動に参加させてまちに放てば、10年後どんなことが起こるのか、その化学反応がワクワクする。
一. 自分が触媒になって、おもしろいことが起こればいい!
一. 他の人が頑張れる仕組みを作りたい!

こんなふうにまだまだ夢がたくさんある33歳の太郎さん。今、個人的に楽しいことは昔からずっと好きなラジオを聴くこと、そして自転車、そして最近は散歩も楽しい時間です。
 そして本を読むのも大好きです。小さい頃は全然読まなかったけれど、最近は暇さえあれば本を読んでいます。

 自分を楽しみつつ、時にひょうひょうと、でも芯はとても熱い想いで歩いていらっしゃる太郎さん。これからの地域医療にとってなくてはならないキーパーソンのこれからの歩みを私たちもずっと応援しています!