今日の人37.上野起与人さん [2012年04月30日(Mon)]
今日の人は、富山のNPOバンクはちどりバンク@とやま理事、そしてダイバーシティとやまの強力な応援団でもある上野起与人さんです。
![]() 上野さんは、中学高校時代はバスケ部に所属、中学時代は県大会で優勝した経験もあります。松田聖子の大ファンで、ファンクラブの会員17、筋金入りのファンでした。 電気電子の勉強がしたくて、東京の専門学校に入学。1年間、新聞奨学生として過ごします。朝3時に起きて配達する中、そば屋のおじさんが「いつもご苦労様。そばでも食べていきな」と言って、年越しそばをご馳走してくれたり、配達先のおばあちゃんがおもちを焼いて待っていてくれたり、人情というものを強く実感したのはその時だったのかもしれません。ただ、専門学校自体は、1年で退学、その後一浪して金沢星稜大学に入りましたが、学業よりはバイトと恋に負われる日々でした。留年して、バックパックでアメリカを周ったりもしていました。機能性を重視したアメリカの服の機能美が大好きで、バイト代はほとんどその服を買うためにつぎ込んでいた上野さん。卒業後は当然のようにアパレル関係で働いていましたが、機能美を徹底的に追求した、大好きなアメリカのメーカーで働きたいとの思いが強くなり、退職して、採用試験を受けましたが、残念ながら不合格でした。 その後は野沢温泉村の老舗旅館や立山の山荘で働く日々を10年以上過ごし、すっかり山男になった上野さん。山の美しさ優しさも、厳しさ怖さも全部経験しました。地獄谷のガスにやられそうになったこともありましたし、150m近く滑落して、危機一髪の時もありました。一方、さえぎるものが何一つない文字通りの満点の星空や、この世のものとは思えないくらい美しいサンピラー(太陽柱、太陽が空気中のダイヤモンドダストに反射して柱状に輝いて見える現象)を見ると、言い知れぬ感動に心が震えました。そんな数々の経験が、上野さんの写真の腕を磨いていったのでしょう。いつも一眼レフを傍らに置き、プロ顔負けの写真をたくさん撮っていらっしゃいます。威風堂々とした山の表情、可憐な高山植物、雪山の厳しさの中にある神々しさ、そんな素晴らしい写真の数々を見るにつけ、上野さんがいかに山を愛していらっしゃるかが痛いほど伝わってきます。 野沢温泉村の老舗旅館の女将からは、気配りの極意を学びました。「気配り」は、相手に気付かれないようにするもの、そして、いつもはとても厳しいけれど、一緒に働いてくれている従業員は家族だと言い、困ったときには親身になってくれる女将の人懐っこい笑顔と温かさに、人としての在り方を学んだといいます。また、野沢温泉村の方々の、他県からの人々を暖かく受け入れる懐の深さに、自分も他者を排除することなく、常に受け入れられる器でありたいとの思いを強くもちました。 立山の山荘では、よきにつけ悪きにつけ、人間社会の縮図を見るようなさまざまな経験をします。でも、その経験が上野さんを大いに鍛えてくれたのでした。そして、映画「剱岳 点の記」の撮影現場に立ち会えたことも大きな財産になりました。ほんの数秒のシーンのために、半日も一日もかけて撮影する、そのプロ魂。一流のものを創り出す人々は、決して妥協などしないのだ、ということを現場でひしひしと感じることができたのは、何にも代えがたい経験となりました。 ずっと山にいるつもりだった上野さんでしたが、お父さんの病気が原因で下山します。車関係の仕事にしばらく携わりましたが、リーマンショックで打撃を受け、その仕事はうまくいきませんでした。 しかし、そんな時代にとても大きな出会いがありました。2009年の夏には、朝活を始める前の永吉隼人さんに会います。上野さんは朝活ネットワークとやまの副管理人として、立ち上げまもなくから50回位まで、朝活を2週に一回担当し、テーマ選びにも奔走していました。でも、自分が抜ける方が、もっと自主的に動いてくれる人があらわれるのではないかと考え、副管理人から身を引きます。事実その後は、参加者自身が動いてくれるようになり、富山の朝活はとても盛り上がっていったのでした。 2009年の10月には、てんつくマンの個展のボランティアスタッフをしたことで、のちにはちどりバンク@とやまを起ち上げることになる向早苗さんと運命的な出会いをします。向さんに引っぱられるように、ロックバンドおかんのライブスタッフにもなった上野さん、そこからたくさんの仲間とつながっていくことになったのでした。 その後、今は居酒屋あんぽんたんの店長でもある布村侑士さんと一緒に本気の朝礼を富山でも開催します。本気の朝礼とは、一人一人が、自分の夢や目標を語り、実現の日を宣言、そして仲間同士で達成度をチェックし、目標に向かってチーム一丸となれる、そんな元気が湧いてくる朝礼のこと。てっぺんの大嶋啓介さんが始められて、今全国の企業や学校にも広まっている、脳を活性化し行動をプラスに変えるブレイントレーニングがギッシリ詰まっている、それが本気の朝礼です。その朝礼を通して、また富山に元気な人を増やしていった上野さん。今も富山を元気にするためのイベントや活動にはだいたい上野さんが絡んでいると言っても過言ではありません。 ある時は、Bamboo save the earthで竹を伐採し、竹を有効利用するためにいろいろなものに加工し、ある時は、フードバンクとやまが食料を東北へ届ける手助けをし、ある時は、はちどりバンク@とやまの理事として、NPOバンクの必要性を熱くプレゼンする。いつもいつも東奔西走して誰かのために走り続けてきた、まさに利他な人。 そんな上野さん、福島正伸さんのメンタリング・マネージメント講座を受け、自らの大きな夢も育んでいくことになります。 その頃から県内3箇所に畑を借り、それを開墾しながら、いろいろな野菜を育てています。山では20年間使われていなかった場所を何日もかけて開墾するという経験もしました。上野さんが実践している生物多様性農法(炭素循環農法)の野菜は形は悪くても味はピカイチ。いろんな生物の違いを活かし、生物や自然全ての役割が大事、と考えるのが生物多様性農法。これからどんな野菜ができるのか、とっても楽しみです。 そんな上野さんの生物多様性農法への想いが込められたブログはこちら。 「優農とやま」http://honkinocyourei.blog20.fc2.com/ 山男でもある上野さんだからこそ、自然への畏怖を抱き、自然に回帰する自然農を探求される道を選ばれたのかもしれませんね。 これからも生物多様性農法を実践され、そこで育つたくさんの農作物で、富山をますます元気にしていってください。そして、はちどりバンク@とやまをはじめとした様々な活動と、うえぽんさん(上野さん)の人懐っこい笑顔で、これからもたくさんの人の繋がりを紡いでいってください。もちろん、ダイバーシティとやまもずっと応援してくださいね。 ![]() 上野さんが撮った山の写真です。 |