今日の人32.久保大憲さん パート.2 [2012年02月17日(Fri)]
(パート.1から続きます)
…じゃあ自分はどんな生き方をしていくんだ?と悩みました。悩んだ末、あの人に任せれば大丈夫と自信を持って言ってもらえる起業家になろうと決意したのです。 まず取り組んだのはNPOに計画書のアドバイスをする仕事でした。大学を出てから働いていた5年間、土木コンサルとしてたくさんの企画書や助成金の申請書を書く仕事をしてきたのも役に立ちました。しかし、NPOに携わっていくうちに思いました。事業を行っていくときには必ずリスクが伴う。決断と行動が必要になる場面も多い。でも、企業と決定的にちがうのはNPOはその覚悟が足りないところがすごく多いということでした。 しかし、NPOは行政の行き届かない部分を補う大事な仕事をしています。もっとNPOの覚悟を引き出して、活動を軌道に乗せていくにはどうしたらいいのか、出した答えは、NPOの中間支援組織を作る、ということでした。助成金をもらって活動しているNPOは続かないという方もいますが、久保さんの考えはちがいます。行政が行き届かないことをNPOがしているのだから、活動資金のないNPOの支援することで、そのNPOに力をつけさせていくべきだと考えています。そうして作った中間支援組織が日本ボランティア活動推進機構でした。 そうした中で起こった東日本大震災。久保さんはこれだけ被害の大きい震災だから、きっと富山に避難してくる人もいるはずだと考え、即動きました。まず、県議に県営住宅の受け入れ態勢について問い合わせます。そこで、さっそく県営住宅は受け入れOKということになりました。それが3月15日でした。しかし、中はどうなっているのか、というと家電製品などがあるわけではありませんでした。これではいけない、すぐに住めるようにしよう、そうして協力をよびかけたところ、30人位の人がすぐに集まりました。すぐにやらなきゃだめじゃないか、という声も上がりました。3月18日、家電の運搬をスタートさせました。それから1、2週間は運搬に次ぐ運搬で一日が終始しました。それでも、周囲からあれが足りないんじゃないのか、なぜできていないんだ?という声があがります。周りからはアイディアだけは出てきましたが、誰が動くのか、という視点が抜け落ちていました。では、やってくれますか?というと、いや平日は仕事があるから無理だetc…そういう返事しかかえってこないことが多くありました。寝る暇もないほどの忙しい想いをする中で、そういう言葉に多く接し、ボランティアの限界を感じた時期でもありました。でも、そんな中一緒に動いてくれる人たちもいた。それが、とやま311ネットの主力メンバーになりました。 久保さんは積極的にメディアにも働きかけます。他の団体からとやま311ネットはメディアに出すぎだ、とやっかみを言われもしましたが、メディアに数多く取り上げられることで、行政も動いてくれるようになりました。5月末までは、運搬で忙しい毎日でしたが、5月末にはようやく落ち着き、6月になってとやま311ネットの事務所を構えることができました。その後も、とやま311ネットでとやま東日本盆踊り大会を企画したり、「ようこそ富山へツアー」を企画したりと行事も目白押しでした。「ようこそ富山へツアー」を企画したのにはわけがあります。ただ避難しに来ただけではなく、富山のいいところを知って帰ってもらいたい。富山の人とも交流してほしい、そういう想いで「ようこそ富山へツアー」を企画したのでした。 とやま311ネットの活動について学校から講演依頼が来るようにもなりました。そんな時、久保さんが一番最初に子ども達に言うのは、「自分がされて嬉しいことを相手にすること、自分がされて嫌なことは相手にしないこと」ということです。当たり前だと思われるかもしれませんが、これが出来ていない大人は意外に多い。実際、福島から避難してこられた方の家にも何人もの人が押しかけた時がありました。行った本人は話し相手になってあげた、いいことをしてあげたつもりになっているのかもしれませんが、入れかわり立ちかわり、知らない人がやってこられる方の立場になればたまったものではありません。それでなくても見知らぬ土地にやってきたばかりで疲れているのに、来る人来る人に「どこから来たんですか?」「震災の時どうでしたか?」と聞かれ、同じことを答えなければいけないのがどんなに大変か、相手の身になってちょっと考えてみればわかることなのに、それができない人がいかに多いか。 ダイバーシティ研究所の代表であり、「被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト」の代表幹事、内閣官房東日本大震災復興対策本部ボランティア班企画官でもある田村太郎さん(このブログにも登場)もおっしゃっていましたが、震災当初に調子のいいことを言う人はごまんといる。でも、1年後、2年後、その先まで見据えてどう関わっていくか、それが大事だと。被災者が自立していける支援をしなければならないと。そういう意味でも、久保さんは被災者の立場に立ってずっと支援を続けている芯の通った人なのです。 久保さんは言います。相手の立場に立って考えているつもりでも、自分がされて嬉しいことが相手が必ず嬉しいことだとは限らない。そういう経験の積み重ね、その蓄積があって初めて本当のボランティアが出来るのだと。 そんな久保さんのこれからの夢はもっともっと富山市をよくしていくことです。ただ若者に夢を持って!というだけではなく、行政も夢を持つべきだと思っています。成長をあきらめて、打つべき策も打たず、人口は減っていくけれどみなさん頑張って、というのはあまりに無責任ではないか。そういう想いで富山市青年元気塾では「富山の人口を倍増しよう」という計画を発表するなど、さまざまな活動をしている久保さん。そんなさまざまな活動の中で、「これはやりきった!」と実感できた時が最高にワクワクする時間です。 これからも富山の青年リーダーとして、富山市をそして富山県を動かしていってください!私たちダイバーシティとやまもずっと応援していきます! ![]() (写真はとやま東日本盆踊り大会の様子) |