• もっと見る

ファシリテーター養成講座【ボランティア募集・終了のお知らせ】 [2015年07月02日(Thu)]

障害平等研修フォーラム事務局の千葉です。

以前から何度かブログでも掲載させて頂いた、ファシリテーター養成講座のボランティア募集ですが、必要な人員が揃ったので、本日で募集を締め切らせて頂きます。

情報拡散頂いた方々、また応募してくださった皆様に感謝申し上げます。
いよいよ残りは8月29日だけとなりました。

引き続き、応援・ご支援の程、よろしくお願い致します。わーい(嬉しい顔)



【ファシリテーター養成講座】ボランティア募集! [2015年05月13日(Wed)]


★障害平等研修ファシリテーター養成講座 in 大田区 ボランティア募集のご案内★

NPO法人障害平等研修フォーラムは、障害平等研修ファシリテーター養成講座in大田区を実施するにあたり、受講する障害者のサポートをするボランティアを募集しています。

<概要>
日時:@2015年6月6日(土)・7日(日) 8:30〜17:30 
   A2015年6月13日(土)・14日(日) 8:30〜17:30 
   B2015年8月29日(土) 8:30〜17:30 

会場:大田区障害者サポートセンター さぽーとぴあ 

内容:障害者の移動の際のエスコートや記述補助など当日の流れの中でのサポート全般(ヘルパー資格などは問いません。)

人数:各回5〜8人程度 (終日のご参加でなくても構いません)

申し込み締切:@〜2015年5月30日(土)まで
       A〜2015年6月6日(土)まで
       B〜2015年8月22日(土)まで

備考:障害平等研修にご関心のある方の参加歓迎です。(一部聴講可能)

<お申し込み方法>
氏名・フリガナ・性別・年齢・当日対応可能な連絡先(携帯電話等)、お手伝いいただける日時を明記の上メールにて、ota-info@detforum.com まで送信ください。

<参照先>
障害平等研修とは?

NPO法人障害平等研修フォーラムとは?
【受講生の追加募集】障害平等研修(DET)ファシリテーター養成講座 [2015年04月22日(Wed)]


NPO法人・障害平等研修フォーラムは、4月1〜21日まで「ファシリテーター養成講座」の受講生募集を東京都大田区内を対象に実施しておりましたが、この度若干名「欠員」が生じたため、追加募集を行いたいと思います。なお、今回の募集は対象者を大田区内に「限定しておりません」ので、皆様の応募をお待ちしております。

DETは、「障害」は個人ではなく社会の側にあり、障害者の権利と尊厳を保障するという、「障害の社会モデル」の考え方を基礎にした発見型学習です。DETを実施する時は、障害者自身が進行役であるファシリテーターとなり、対話を通して、「社会の側にある障害をどうすれば取り除けるのか?」を発見していきます。

NPO法人障害平等研修フォーラムでは、以下の要項で「DETファシリテーター養成講座」を開催いたします。障害当事者のみなさん、DETファシリテーターになってみませんか?

日時:6月6、7、13、14日、8月29日(午前9時〜午後5時20分)
会場:東京都大田区内の公共施設を予定
参加費:10,000円(法人正会員費5,000円含む)
募集人数:若干名
対象者:障害当事者の方で障害平等研修ファシリテーターとなり、研修を実施したい方
募集期間:4月22(水)〜30日(木)まで

【申込・受講までの流れ】
@受講希望者は、4月29日(水)までに、下記アドレスまでお名前・受講希望を明記のうえメール送信ください。
A受講希望者には、審査に必要な書類を事務局より送信しますので、そちらに必要項目を記入の上、返信ください。
B審査の結果を5月7日(木)までにご連絡します。
C受講決定者は、所定の銀行口座に5月18日(月)までに参加費をお振込みください。
D受講に必要な教材等を電子データにてお送りします。
※受講には、ごく簡単なパソコンスキルが求められます。

申込・問い合わせ先:
ota-info@detforum.com
●申込み締切:4月30日(木)
TEL.03-5753-3860 FAX.03-5753-3861

【ご案内】障害平等研修紹介セミナー in 熊本 [2015年04月08日(Wed)]

障害平等研修紹介セミナー in 熊本
―私たちがつくる、誰もが参加できる社会―

実施のご案内

熊本障害フォーラム(KDF)
特定非営利活動法人障害平等研修フォーラム

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 このたび、熊本障害フォーラム(KDF)と特定非営利活動法人障害平等研修フォーラムは、障害平等研修(Disability Equality
Training: DET)の普及の一環として、標記のセミナーを開催する運びとなりました。
 DETは障害者差別禁止法実施の取り組みとしてイギリスで生まれました。障害者の社会参加や多様性のある社会を創ることを目的として、障害者自身がファシリテーターとなって進めるワークショップ型の研修です。対話を通じた「発見」を積み重ねていくなかで、差別や排除など、社会のなかにある様々な「障害」を見抜く力を獲得し、それらを解決していくための行動を形成します。
 今回のセミナーでは、日本での取り組みが始まったばかりのこのDETを実際に体験していただきます。また、DETの実施・推進の状況について解説します。障害者差別解消法施行を前に、差別や排除のない、誰もが参加できる社会を私たちの手でどのようにつくっていくか、DETという取り組みを通して参加者の皆様と考えます。
 つきましては、貴団体関係者の皆様のご出席とご周知をここにお願い申し上げます。
敬具

          記

■日 時
 平成27年5月16日(土)13:00〜17:30(受付12:40〜)

■会 場
 熊本市大江公民館 大ホール
 〒862-0971 熊本市中央区大江6丁目1-85(大江出張所内)
 http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=704
 交通アクセス:市電 味噌天神 徒歩10分 / 市バス 味噌天神 徒歩8分

■対 象
 障害者、企業・自治体関係者、教育・福祉関係者、その他関心のある方

◆参加費
 セミナー:無料 / 懇親会:4千円

■定 員
 50名


■プログラム
 ◆12:40 受付
 ◆13:00 開会
 ◆13:10 イントロ:障害平等研修とは何か
  講師:長瀬修(特定非営利活動法人障害平等研修フォーラム 理事)
 ◆13:40 障害平等研修(体験)
  ファシリテーター:安田真之、山田悠平
 ◆16:00 休憩
 ◆16:15 質疑応答
 ◆17:30 閉会
 ◆18:30 懇親会
  場所:メルパルク熊本(熊本市中央区水道町14-1)

■登壇者紹介
 長瀬 修 障害平等研修フォーラム理事、立命館大学生存学研究センター客員教授、インクルージョンインターナショナル(国際育成会連盟)アジア太平洋地域代表。

 安田真之 DETファシリテーター、京都産業大学ボランティアセンター職員。大学事務職員として障害学生支援業務に従事する視覚障害者。山鹿市出身。

 山田悠平 DETファシリテーター、NPO法人おおた市民活動推進機構スタッフ。地域の障害者運動に大田障害者連絡会の代表として参画する精神障害者。東京都大田区出身・在住。

■共 催
 熊本障害フォーラム(KDF)
 特定非営利活動法人障害平等研修フォーラム

■後 援
 熊本県

■助 成
 日本財団

■申 込
 参加を希望される方は、5月10日(日)までに熊本障害フォーラムにメール、faxまたは電話にてお申込ください。お申込時には、1.お名前、2.ご所属、3.ご連絡先(メールアドレス、電話番号等)、4.ご参加に際して必要な配慮があればその内容(情報保障、電停・バス停〜会場間の誘導等)、5.懇親会のご出欠をお知らせください。なお、締切日前であっても定員を超えた場合は受付を締め切らせていただくことがあります。

■お申込・お問い合わせ先
熊本障害フォーラム事務局(ヒューマンネットワーク熊本内)
〒862-0959  熊本市中央区白山2丁目1-17 梅香園ビル1F
TEL:096-366-3329 / FAX:096-366-3359
E-mail:y.ueda.131@gmail.com
担当:植田(ウエダ)

DETチラシ(表) 最終版.pdf
DETチラシ(裏)最終版.pdf

【大田区】ファシリテーター養成講座・参加者募集開始 [2015年04月01日(Wed)]

みなさま

いよいよ2015年度が始まりました。
DETフォーラムは、今年度も新たな飛躍を目指します!!

スクリーンショット 2015-04-01 16.08.20.png

まずは、ファシリテーター養成講座の実施です。
昨年の16名に加え、本年度は32名のファシリテーターを養成したいと思っています。

皆様、よろしくお願いします!!

今回の養成講座は大田区で実施します。
募集要項は以下のとおりです。

大田区在住・在勤・在学の障害当事者の方、ぜひふるって応募ください。

「DETファシリテーター養成講座 in 大田区」
受講生募集!

DETは、「障害」は個人ではなく社会の側にあり、障害者の権利と尊厳を保障するという、「障害の社会モデル」の考え方を基礎にした発見型学習です。DETを実施する時は、障害者自身が進行役であるファシリテーターとなり、対話を通して、「社会の側にある障害をどうすれば取り除けるのか?」を発見していきます。
この度、NPO法人障害平等研修フォーラムでは、大田区という地域にスポットを当て、DETを広めていく活動を展開することとなりました。その第一弾として、「DETファシリテーター養成講座in大田区」を開催いたします。大田区在住・在勤・在学の障害当事者のみなさん、DETファシリテーターになってみませんか?ふるってのご応募お持ちしています。

日時:6月6、7、13、14日、8月29日(午前9時〜午後5時)
会場:大田区内の公共施設を予定
参加費:10,000円(法人正会員費5000円含む)
募集人数:16名
対象者:大田区在住・在勤・在学の障害当事者
募集期間:4月1(水)〜21日(月)まで

【申込・受講までの流れ】
@受講希望者は、4月21日(火)までに、下記アドレスまでお名前・受講希望を明記のうえメール送信ください。
A受講希望者には、審査に必要な書類を事務局より送信しますので、そちらに必要項目を記入の上、返信ください。
B審査の結果を4月28日(火)までにご連絡します。
C受講決定者は、所定の銀行口座に5月11日(月)までに参加費をお振込みください。
D受講に必要な教材等を電子データにてお送りします。
※受講には、ごく簡単なパソコンスキルが求められます。 

申込・問い合わせ先:
ota-info@detforum.com
●申込み締切:4月21日(月)
TEL.03-5753-3860 FAX.03-5753-3861

※この事業は、平成27年度大田区地域力応援基金ステップアップ助成事業です。



【第3弾】DET紹介セミナー 大田区から DETを広めよう!  [2015年03月24日(Tue)]

みなさま

告知が遅れましたが、今週末に DET紹介セミナーを実施します。
ぜひご参加下さい!!

拝啓
 春寒の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。
 さて、このたび、NPO法人障害平等研修フォーラムでは、障害者の社会参加や多様性のある社会を創ることを目的とする障害平等研修(略称:DET)の普及の一環としまして、「DET紹介セミナー、大田区から DETを広めよう!」を開催する運びとなりました。
 つきましては、貴団体関係者の皆様のご出席とご周知をここにお願い申し上げます。
敬具

【第3弾】DET紹介セミナー 大田区から DETを広めよう! 
(日本財団助成事業)

主 催 :NPO法人障害平等研修フォーラム
日 時 :2015年3月29日(日)14:00〜18:00(終了後 交流会:18:30〜20:00)
会 場 :LUZ大森4階  入新井集会室大集会室
     大田区大森北1丁目10−14
定 員 :90名程度(障害当事者、障害者支援関係者、その他一般)
参加費 :無料  ※交流会費 500円(当日会場にて、お支払いください。)
内 容 :DETの体験、DETの解説、来年度の大田区事業の説明、質疑応答
登壇者 :DETファシリテーター及び久野研二(NPO法人障害平等研修フォーラム 代表理事)
情報保障:手話通訳、パソコン文字通訳、磁気ループ等(予定)

申込方法:氏名、所属、メールアドレス、情報保障希望の有無と内容、また交流会への参加・不参加を明記のうえ、下記まで連絡願います。
申込先 :
メール ota-info@detforum.com 
電話: 03-5753-3860 (DET大田事業事務局)
申込締切:3月25日(水)

DETとは?
https://blog.canpan.info/detforum-japan/category_1/1

Facebook
https://www.facebook.com/events/1606140316285116/


パンフレットのテキストバージョン [2015年02月12日(Thu)]

スクリーンリーダー使用者にもパンフレットが読みやすいように、テキストバージョンのパンフレットをこちらに掲載します。

<障害平等研修フォーラム・パンフレット>
インクルーシブな社会を創造していく
Creating an inclusive society

DET
Disability Equality Training FORUM
障害平等研修フォーラム

http://detforum.com

ミッション
Mission

障害平等研修は1990年代後半から英国で障害者差別禁止法の推進のための研修として発展しました。DETフォーラムは2005年に任意団体として形成され、主に途上国での障害平等研修の推進に関わってきました。2014年から日本国内での推進に向け本格的な取り組みを始めました。
世界的な流れを見ると、2006年に障害者権利条約が採択され、「障害」は個人ではなく社会の側にあり、「障害者の権利と尊厳を保障する」という考え方が世界に広まりつつあります。日本でも、2013年6月に障害者差別解消法が成立し、2016年4月に施行されることとなりました。  
こうした動きを背景に、日本を含む世界では「社会にある障害を取り除くこと」がまさに求められています。その新しい規範を理解し実行するための手段であるDETを通して障害者の社会参加を推進することがDETフォーラムのミッションです。

世界におけるDETの状況
World

世界34カ国で当事者ファシリテーターが育成され、DETに取り組んでいます。海外の航空会社や大手スーパーマーケットでも実施されています。

What is DET ?
障害平等研修(Disability Equality Training DET)とは、

障害者自身がファシリテーター(進行役)となって進める対話型の障害学習です。

自治体や企業などの組織を対象に発見型学習という対話に基づく方法を用い障害者を排除しないインクルーシブな組織づくりを参加者と一緒に考えていく研修です。

メリット
Merit

障害者差別解消法が成立し、自治体や企業において障害者差別を解消していくための取り組みが期待されています。DETは具体的に職員の意識を変えることで、その取り組みを円滑に推進していくための研修です。

障害者を差別しないサービスの提供により顧客の拡大が期待されます。

障害者雇用を進めて誰もが働きやすい環境を整備することができます。

特徴
Feature

1.ファシリテーターとの対話、視覚教材とグループワークを活用したワークショップです。
2.障害当事者が ファシリテーターを担います。
3.「障害は障害者が努力して解決するべき」から「障害は周りの環境をみんなで変えていくことで解決していける」という意識の変革をもたらせます。

活動
Action

障害平等研修の実施

自治体や企業などで障害平等研修を実施します。研修は半日から数日間かけて行うものまでご希望に合わせて個別にプログラムを組みます。研修終了後には、障害を人権の視点でとらえることができるようになります。

ファシリテーターの育成研修

障害当事者を対象に60時間の研修を実施します。研修修了者には「修了証」を発行、ファシリテーター自身が所属する機関などでの研修や、DETフォーラム主催の障害平等研修でファシリテーターとして活躍する機会を持つようになります。

ファシリテーター養成講座は、毎年実施しています。詳しくは事務局までお問い合わせください。

会員になる・寄付をする
Member & Donation

DETフォーラムの活動は、みなさまからの会費と寄付によって成り立っています。会費ご寄付は以下の口座で承っています。

郵便振替口座
口座番号 00250-7-136323
加入者名 障害平等研修フォーラム

会員の皆様には、随時、DETフォーラムからのご案内をいたします。

お申し込みは、郵便局の振替用紙に、お名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレス 正会員か賛助会員/海外会員かのご希望をお書きの上、お振込ください。

年会費
正会員 5,000円
(正会員には総会の議決権があります)
賛助会員/海外会員 3,000円

DETフォーラムは、自治体、企業、大学等での障害平等研修実施に協力しています。障害に関する研修全般のご相談にも応じています。ぜひ一度、事務局までご連絡ください。

特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム
Disability Equality Training Forum
(DET Forum)

〒146-0094
東京都大田区東矢口3-31-8 HASUNUMA-BASE内
電話 070-5363-6443 メール info*detforum.com *を@に変更してください

役員  
代表理事 久野研二
理事 内海旬子 奥平真砂子 千葉寿夫 長瀬修
監事 池原毅和
新しいパンフレット完成 [2015年02月09日(Mon)]

最近、活動報告が少なくてすみません・・・・。

が、障害平等研修フォーラムはしっかりと活動を進めています。

昨年のファシリテーター養成講座の様子も掲載した、新しいパンフレットが完成しました。

ぜひご覧いただけると幸いです!

>スクリーンショット 2015-02-09 09.24.05.png

【ご案内】開発と障害〜「感動をありがとう!」を越えて [2014年07月04日(Fri)]

みなさま

日本では現在ただ1人の障害平等研修ファシリテーターである、曽田夏記さんの発表の案内です(●´∀`●)

開発教育協会(DEAR)が8月に聖心女子大学(東京)で第32回開発教育全国研究集会を開催するのですが、この時「開発と障害」の分科会が開かれます。

第3分科会「 開発と障害〜「感動をありがとう!」を越えて」
(ゲスト:障害平等研修ファシリテーター・曽田夏記さん、DPI日本会議事務局長・佐藤聡さん)

8月10日のプログラムです。

詳細はこちらから。
http://www.dear.or.jp/zenken2014/day2.html

研究集会全体の案内は、以下にあります。
http://www.dear.or.jp/zenken2014/index.html

この研究集会は、開発教育、ESD、市民教育、国際理解教育などに関心のある人たちを対象に毎年開かれているものです。

ここで「障害」が取り上げられるのは初めてのことだそうで、事務局も期待しています!
(ノ>▽<。)ノ
【ご案内】北海道CBRネットワークセミナー2014 「障害と開発:障害平等研修を事例に」 [2014年07月02日(Wed)]

みなさま

DETフォーラム、いよいよ北海道進出です(/^▽^)/

北海道CBRネットワークセミナー2014 「障害と開発:障害平等研修を事例に」が2014年8月4日 (月)に札幌医科大学で開催されます。北海道の方、参加頂けると嬉しいです。

詳細は以下からダウンロード願います。

スクリーンショット 2014-07-02 11.48.43.png

当日、会場でお会いしましょう!

| 次へ