スクリーンリーダー使用者にもパンフレットが読みやすいように、テキストバージョンのパンフレットをこちらに掲載します。
<障害平等研修フォーラム・パンフレット>
インクルーシブな社会を創造していく
Creating an inclusive society
DET
Disability Equality Training FORUM
障害平等研修フォーラム
http://detforum.comミッション
Mission
障害平等研修は1990年代後半から英国で障害者差別禁止法の推進のための研修として発展しました。DETフォーラムは2005年に任意団体として形成され、主に途上国での障害平等研修の推進に関わってきました。2014年から日本国内での推進に向け本格的な取り組みを始めました。
世界的な流れを見ると、2006年に障害者権利条約が採択され、「障害」は個人ではなく社会の側にあり、「障害者の権利と尊厳を保障する」という考え方が世界に広まりつつあります。日本でも、2013年6月に障害者差別解消法が成立し、2016年4月に施行されることとなりました。
こうした動きを背景に、日本を含む世界では「社会にある障害を取り除くこと」がまさに求められています。その新しい規範を理解し実行するための手段であるDETを通して障害者の社会参加を推進することがDETフォーラムのミッションです。
世界におけるDETの状況
World
世界34カ国で当事者ファシリテーターが育成され、DETに取り組んでいます。海外の航空会社や大手スーパーマーケットでも実施されています。
What is DET ?
障害平等研修(Disability Equality Training DET)とは、
障害者自身がファシリテーター(進行役)となって進める対話型の障害学習です。
自治体や企業などの組織を対象に発見型学習という対話に基づく方法を用い障害者を排除しないインクルーシブな組織づくりを参加者と一緒に考えていく研修です。
メリット
Merit
障害者差別解消法が成立し、自治体や企業において障害者差別を解消していくための取り組みが期待されています。DETは具体的に職員の意識を変えることで、その取り組みを円滑に推進していくための研修です。
障害者を差別しないサービスの提供により顧客の拡大が期待されます。
障害者雇用を進めて誰もが働きやすい環境を整備することができます。
特徴
Feature
1.ファシリテーターとの対話、視覚教材とグループワークを活用したワークショップです。
2.障害当事者が ファシリテーターを担います。
3.「障害は障害者が努力して解決するべき」から「障害は周りの環境をみんなで変えていくことで解決していける」という意識の変革をもたらせます。
活動
Action
障害平等研修の実施
自治体や企業などで障害平等研修を実施します。研修は半日から数日間かけて行うものまでご希望に合わせて個別にプログラムを組みます。研修終了後には、障害を人権の視点でとらえることができるようになります。
ファシリテーターの育成研修
障害当事者を対象に60時間の研修を実施します。研修修了者には「修了証」を発行、ファシリテーター自身が所属する機関などでの研修や、DETフォーラム主催の障害平等研修でファシリテーターとして活躍する機会を持つようになります。
ファシリテーター養成講座は、毎年実施しています。詳しくは事務局までお問い合わせください。
会員になる・寄付をする
Member & Donation
DETフォーラムの活動は、みなさまからの会費と寄付によって成り立っています。会費ご寄付は以下の口座で承っています。
郵便振替口座
口座番号 00250-7-136323
加入者名 障害平等研修フォーラム
会員の皆様には、随時、DETフォーラムからのご案内をいたします。
お申し込みは、郵便局の振替用紙に、お名前・ご住所・電話番号・Eメールアドレス 正会員か賛助会員/海外会員かのご希望をお書きの上、お振込ください。
年会費
正会員 5,000円
(正会員には総会の議決権があります)
賛助会員/海外会員 3,000円
DETフォーラムは、自治体、企業、大学等での障害平等研修実施に協力しています。障害に関する研修全般のご相談にも応じています。ぜひ一度、事務局までご連絡ください。
特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム
Disability Equality Training Forum
(DET Forum)
〒146-0094
東京都大田区東矢口3-31-8 HASUNUMA-BASE内
電話 070-5363-6443 メール info*detforum.com *を@に変更してください
役員
代表理事 久野研二
理事 内海旬子 奥平真砂子 千葉寿夫 長瀬修
監事 池原毅和