• もっと見る

« 4.進行のコツ | Main | ブログ情報»
最新の記事
カテゴリー
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新のコメント
ちちにい
サービスグラントLOUNGEレポ (07/22)
振り返り会のススメ(2) [2009年05月04日(Mon)]


・失敗体験を教訓に、成功体験をノウハウに昇華させていくこと
・互いの感想を共有することで、互いの関係改善と成長につなげること
・今後の広報物制作をよりよくすること


を目的に、私が実際に行っているプロセス評価の手法をご紹介します。
続きを読む・・・
振り返り会のススメ(1) [2009年05月03日(Sun)]


制作物が仕上がったら、とりあえず打ち上げでもして、
いいことも悪いことも水(酒?)に流す・・というのもいいんですが、
ここはひとつ、振り返り会を実施してみませんか?

「制作物ができさえすればそれで良し」
「私に立ち止まっている暇はない!」
「失敗を繰り返すことは、特に気にならない」

という方は、読み飛ばしていただいて結構です。

もし、
「デザインボランティアと継続的な関係を続けていきたい」
「同じ失敗を繰り返すのは悔しい」
「次こそは、満足のいく制作物をつくりたい」

という想いがあれば、続きをどうぞ。
続きを読む・・・
強烈な感動をプレゼントする [2009年05月02日(Sat)]


ところでみなさん。
ボランティアに対して、どんな感謝の伝え方をしていますか?

直接言葉で?それともメールで?
あるいは言葉以外の何か別のもので?

社交辞令的なもので済ますのも、何もしないよりはいいとは思いますが、
ここは一つ、もうちょっと跳び越えた「感動」をプレゼントしてみませんか?
続きを読む・・・
心の栄養という名のフィードバック [2009年04月28日(Tue)]


アフターフォローのお話に入ってから、
この「フィードバック」という言葉を何度も使ってきました。

ところで、フィードバックって?

ヤホーで調べてみましたが、なんだか小難しい専門用語ばかりの説明で
いまいちよくわかりません。

昔、とある講座で聞いたお話がとても分かりやすかったので、
そのご紹介をしつつ、デザインボランティアに対してのフィードバックのコツを
ご説明しようと思います。

その講師の方は、「鳥」を例えとして説明してくれました。
続きを読む・・・
アフターフォロー事例紹介 [2009年04月26日(Sun)]


何事もそうですが、先進事例から学ぶって大切なことだと思うんです。

ただし、そのままサルマネするのは芸が無くて感心できません。
事例を参考に、自分の団体独自の方法を模索することが肝要です。

だって、デザインボランティアの中にはいろんなNPOをはしごする強者も
いらっしゃるわけですから。
「いろんなNPOと仕事をしてきたけど、このNPOは気持ちがいいな」
「これがあるから、次へのやる気が生まれてくる」

と思わせるような、独自色を出すところまで目指していきましょう。

ぜひとも、自分たちならではの、
アフターフォロー術を磨いてください。

それでは、デザインボランティアコーディネートのうまいNPOや、
その他の活動事例から、ポイントを学んでみることにしましょう。
続きを読む・・・
アフターフォローのコツ、のご説明 [2009年04月25日(Sat)]


いよいよ、デザインボランティアコーディネートの最終段階に突入です。

デザインが仕上がったその後の、締めくくりに何をすべきか。
依頼のコツでも言いましたが、もう一度。

もし、
「デザインボランティアコーディネートで重要なことはなんですか?」
と聞かれたら、

「最初(オリエン)と最後(アフターフォロー)です」

と私は即答するはず。

ってゆうぐらい最後が一番肝心なんです。
続きを読む・・・