• もっと見る

« 3.依頼のコツ | Main | 5.アフターフォローのコツ»
最新の記事
カテゴリー
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新のコメント
ちちにい
サービスグラントLOUNGEレポ (07/22)
案外知られていない御法度 [2009年05月01日(Fri)]


進行段階で、やってはいけないこと、というのがあるんです。
これはデザイン業界の常識なんですが、
案外、NPOのみなさんにはなじみの無いこと、
認識のないことかと思いますので、書いておきますね。

御法度(禁止事項)とは知らずにやってしまい、
デザインボランティアの気分を害して、トラブルに発展することのないように。

その御法度とは・・ボツ案の扱いに関することです。
続きを読む・・・
チームワークで臨む その3 [2009年04月23日(Thu)]


チームワークづくりは、各メンバーの意識づけから。
とはいうものの、人の意識を変えるのって難しいですよね。

そんなときは・・・形から入ってしまいましょう。

(手前味噌で恐縮ですが)
チームとしての一体感をつくりだすために、
私はこんなツールをつくり、実践しています。

その名も・・・
チームワーク・リマインディングカード
(長い!)
続きを読む・・・
チームワークで臨む その2 [2009年04月21日(Tue)]


前回の記事では、チームワークの重要性についてご説明しました。
職種意識の壁を超えた関係を築くことが、
よいアイディアやデザインにつながります。

今回は、最高のチームワークってどうやったらつくれるか?
チームワークのあり方を学べる参考書籍のご紹介をしたいと思います。

ところでみなさん、チョコレートってお好きですか?
林田は別段好きではない・・・と言いつつも、
今日もコンビニで28枚入りの箱を3つ、買ってしまいました。

今回ご紹介するのは、サクッと歯ごたえさわやかな、
キットカットという商品にまつわる素敵なチームワークのお話。
続きを読む・・・
チームワークで臨む その1 [2009年04月16日(Thu)]


広報担当者であるあなたと、デザインボランティア。
共通の目標に向かって問題解決していくひとつのチームである、
という意識って・・ありますか?

あなたは仕事の発注者で、相手は受注者?
あるいは、デザインボランティアをVIPのように極端に敬い、
丁重に扱いすぎてはいませんか?

「効果的な広報ツールをつくりたい!」というNPO側の想いと、
「自分のスキルを活かして、この団体のお役に立ちたい!」
というデザインボランティアの想いがベースにある以上、
共通の目標の前では皆平等だと思います。
続きを読む・・・
修正の流儀 [2009年04月15日(Wed)]


出てきたデザイン提案に修正を入れていく際、
「こんなに修正指示を出したら、気を悪くしないかなあ?」
なんて、遠慮ぎみになっていませんか?

以前の記事でご紹介した、
デザイナー御用達の雑誌「デザインの現場」の「デザインの頼み方・頼まれ方」特集から、
修正についての興味深い言葉を引用したいと思います。
続きを読む・・・
ほめる勇気を持つ [2009年04月14日(Tue)]


今から極論を言います。

どんなひどいデザインが出てきたとしても、まずは、ほめてください。
ほめるところからはじめましょう。


「いや〜、これはとんでもないものが出てきたぞ・・」
と内心思ったとしても、ほめる練習だと割り切って。

ってそんなこと言われても・・なぜそこまで言うのか、
と戸惑ってしまっていませんか?

もちろん、ほめてそのままというわけではなく。
修正をスムーズに入れるための、
「ひらけ、ゴマ」みたいな魔法の合い言葉と思ってください。
続きを読む・・・
進行のコツ、のご説明 [2009年04月13日(Mon)]


依頼段階が終わり、このブログもそろそろ終盤にさしかかってまいりました。

デザインボランティアからデザイン提案が出てきて、
完成像に向かって修正作業を重ねていくわけですが、
「悲劇」の種が最も生まれる段階でもあります。

悲劇とは、「もう一緒にやりたくない!」という感情が噴出する状況。

これまでブログでご紹介してきた、
準備/募集/依頼のコツはすべて、この進行段階での悲劇回避のために
積み上げてきたといってもいいでしょう。
続きを読む・・・