• もっと見る

« 2.募集のコツ | Main | 4.進行のコツ»
最新の記事
カテゴリー
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新のコメント
ちちにい
サービスグラントLOUNGEレポ (07/22)
プロの最前線から、デザインの頼み方/頼まれ方を学んでみる [2009年04月10日(Fri)]


デザイナー御用達の雑誌「デザインの現場」にて、
まさにこのブログのテーマにぴったりな特集が組まれました。

その名もズバリ、
「デザインの頼み方・頼まれ方」

みなさんもご存知、東ハトのキャラメルコーンのパッケージから、
トップデザイナーの佐藤卓の事例まで。

クライアント視点での、デザイナーが持つ力の活かし方と、
デザイナー視点での、クライアントからの依頼の応え方を
具体的なプロセスとともに紹介しています。
続きを読む・・・
意欲を削ぐNGワードと、やる気を上げるコツ [2009年04月09日(Thu)]


デザインボランティアの心の燃料、つまりは制作意欲・やる気を
いかにUPさせるかは、重要な課題であると思います。
金銭報酬の無い仕事であれば、なおさらのこと。

たとえそのボランティアに高い参加意欲があったとしても、
そのことに頼ることなく、意欲UPのために積極的に働きかけていきましょう。

そこでまず、逆の発想をしてみました。
意欲をDOWNさせてしまうNGワードは何か、を元に
意欲をUPさせるコツについてまとめていきますね。
続きを読む・・・
さらに上を目指す人向けの制作オリエン その2 [2009年04月08日(Wed)]


前回に引き続き、
さらに上を目指す人向けの制作オリエン
についてお話しします。

っと、その前に。
みなさん、写メールって送ったことありますか?
続きを読む・・・
さらに上を目指す人向けの制作オリエン その1 [2009年04月07日(Tue)]


さて、前回の記事では、オリエンシートの基本型についてご説明しました。

「もう、それくらいやってます」
「上手くやっているNPOは、どんなことをしているの?」
「今回の制作物に、会の存続がかかっているんです!」


というような感想を持たれた意欲的な方へ。
制作オリエンで、こんな情報をデザインボランティアへ
渡してみてはいかがでしょうか。
続きを読む・・・
オリエンシートをつくってみる [2009年03月17日(Tue)]


オリエンシート(デザイン依頼内容をまとめた紙)に沿って説明することで、
「言った/言ってない」の問題に発展することも、
「言い間違い/聞き間違い」することも、
「言い忘れ/聞き忘れ」することもありません。

そしてなによりも、
「なんだこりゃ」なデザインがあがってくる確率が減り、
デザイン内容のギャップが少しでも無くなれば、
結果として制作進行の効率化につながります。
続きを読む・・・
制作オリエンのポイント [2009年03月04日(Wed)]



依頼段階は、その後の制作進行や制作物のクオリティを
左右する最重要なプロセスです。

オリエンを制するものは、デザインを制す

という言葉がいま、頭上から落ちて来ましたが、
あながち誇張とも言い切れないですね。
続きを読む・・・
団体オリエンのポイント [2009年02月10日(Tue)]


団体オリエン(団体オリエンテーション)は団体説明の場である、
と思いがちかもしれませんが、
その役割は単なる「説明」にとどまりません。
続きを読む・・・
依頼のコツ、のご説明 [2009年02月09日(Mon)]


さて、いよいよ依頼のコツについてお話したいと思います。

NPO広報担当になりたての方にとっては、

「デザインのことは全くわからない」
「広報物をどうやってつくったらいいか分からない」
「何をどこまで依頼すればいいのか分からない」
「依頼準備の時間がない」
「依頼するどころか、何も決まっていない」


などなどいろんな理由で、「依頼」という行為を疎かにしてしまいがちになっていませんか?
続きを読む・・・