• もっと見る

Main | 1.準備のコツ»
最新の記事
カテゴリー
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新のコメント
ちちにい
サービスグラントLOUNGEレポ (07/22)
デザインボランティアコーディネーターに必要なこと [2009年05月21日(Thu)]


デザインボランティアコーディネーターは、
何ができる、分かる、知ってる、マインドのある人なのか?

デザインボランティアコーディネーターとして必要な
「知識」「能力」「態度」をまとめてみました。

いま頭にあるものの整理をしただけなので、
Wikipediaで言うところの「書きかけの項目」です。

今後修正していきますが、現段階の考えということでブログで紹介してみようと思います。
続きを読む・・・
メリットとデメリット [2009年01月10日(Sat)]



NPOがデザインボランティアを導入することで
得られるメリット(利点・恩恵)をまとめました。
続きを読む・・・
ブログの内容と、そのゴール [2009年01月09日(Fri)]



NPOとデザインボランティアの関係を、
業務ベースにおとしてみると、どんな流れになるのか。
を、まとめてみました。

以下のようなフロー図になります。
続きを読む・・・
NPOヒアリングを実施しました [2009年01月08日(Thu)]



ブレストに始まったこの企画ですが、
次の段階として、先進事例を収集するために
3つのNPOにヒアリングをさせていただきました。

どれもこれも、うらやましくなるような、
NPOとデザインボランティア両者の「いい関係」を
知ることができました。
続きを読む・・・
デザインワークで「よかったこと」 [2009年01月07日(Wed)]



「思っていたとおりの、いや、それ以上のデザインです!」

デザイン提案の際に、依頼主の方から
そのような反応をいただくと、
飛び上がるほど嬉しくなります。

他にも、納品後に手書きのお礼状をいただいた時なんかは、
(嬉しさで泣きそうになりながら)読み進めるうちに
心から「またこの人と仕事がしたいな」
という気持ちが生まれました。

このような「よかったこと」が積み重なった結果、
自然に「もう一度やりたい」という気持ちが
わき起こってくるのだと、思います。


前回のエントリーでは、
デザイナーとNPO有志による、
双方に対する不満をご紹介しました。

今回は逆に、仕事をしてみて
「よかったなあ、と感じたこと」ブレストの
結果をご紹介します。
続きを読む・・・
不満だらけのデザインワーク? [2009年01月06日(Tue)]

この企画を立案した当初、まずはじめにやったことが、
「もう一緒にやりたくない!」という悲劇の温床となる
それぞれの不満を洗い出していく作業でした。

デザイナーとNPO有志による、
双方に対する不満をブレストで出してみると・・・
こんな不満、あんな不満、
でるわでるわのオンパレード。
続きを読む・・・
本当に広がってる? [2009年01月05日(Mon)]

「デザインスキルを持った人材による、NPOを支援する動きが近年広がっています」

とキッチリ言ってみたものの、
「本当に〜?」
「そんな話、聞いたことな〜い」
なんていう声が聞こえてきそうで怖いので(汗)
いくつかいろいろ調べてみました。

2009.3.27 a-conさんを追加しました。
続きを読む・・・
企画概要 [2009年01月02日(Fri)]

この企画の概要について、ご説明します。


企画名称
デザインボランティアの力を最大限ひき出すコツ

※「デザインボランティア」とは
 デザインスキルを活かして、
 NPOのWebサイトやポスター、チラシ、ロゴ、会報誌などの
 制作を行うボランティアの事です。


目的
NPOとデザイナー両者が「また一緒にやりましょう」と
言い合える関係(=いい関係)を構築するためのコツをまとめ、
ツールをつくり、広めることで、
NPOにおけるデザインボランティアコーディネート能力を向上する。

※「デザインボランティアコーディネート」とは
デザインボランティアにNPOの想いを的確に伝え、
制作作業を効率良く進行し、
効果的な広報物をつくるための、一連の業務を指します。


ターゲット
・デザインボランティアコーディネートの現状に満足していない
あるいは、
・これからデザインボランティアとお仕事をしようとしている

「NPO広報担当1年目」の方をメインターゲットに想定しています。


これまでの歩み
2008年3月〜5月、先進事例を情報収集するために、
3団体のNPOにヒアリングを実施しました。
NPOサポートセンターふらっとボランティアブログにてその模様を報告しています)


最終ゴール
2009年3月末5月上旬を目標に、このブログ記事を
以下のような冊子にまとめ、ウェブ上で無償公開します。

○仕様(予定):A4サイズ 16P
○主な内容(予定):
  ・募集、獲得のコツ
    例)潜在的ボランティアを安心させる情報とは?
  ・依頼のコツ@準備編
    例)何をどうやって、どこまで準備するか
  ・依頼のコツA本番編
    例)何をどう、どこまで伝えるか、気をつけたいNGワード
  ・制作進行のコツ
    例)やる気を引き出すマジックワード
  ・フィードバックのコツ
    例)人材離れを回避する方法、「次も!」と言わせる最後の一手
  ・ケーススタディ

○完成イメージ:



企画責任者
林田 全弘(はやしだ まさひろ)
(プロフィールは、林田のポートフォリオサイトをご参照ください)


企画協力
特定非営利活動法人 NPOサポートセンター


この企画についてのお問い合わせ
下記アドレスまでお願いします(担当:林田)
info@azukidesign.com

【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします

(2009年1月2日現在)
はじめに [2009年01月01日(Thu)]

こんにちは、グラフィックデザイナーの林田です。

数あるブログの中、こちらに訪れていただき
ありがとうございます。

「デザインボランティアの力を最大限ひき出すコツ」
と題したこのブログ。
まずは何故、この企画を始めるに至ったか、
そしてこの企画にかける私の「想い」をご説明します。
続きを読む・・・