デザインボランティア交流会4th、3月14日開催! [2010年02月12日(Fri)]
![]() じわじわ広がり中のデザインボランティア交流会、 次回は、新宿御苑での開催です。 たまにはMacから離れて、都会の自然で 気分をリフレッシュしてみませんか? 3月14日(日)、ぜひぜひご参加くださいまし! |
今回のテーマは、自然から学ぶデザイン☆
生物や植物の形状や色、機能から着想を得たデザインは、 思っているよりも多く存在しています。 たとえば、プロダクトデザインの分野では、 「バイオミミクリー」という考え方があります。 蜂の巣からヒントを得た段ボールの構造、 オウム貝からは静かな音の扇風機のファンや潜水艦の構造、 蚊の針から痛みを感じにくい注射針などなど、 自然の形状をプロダクトデザインに活用する事例はいろいろあったりします。 参考; 「生物の真似をして技術開発・バイオミミクリー」 http://www.tbs.co.jp/newsbird/lineup/tsukio/dr_tsukio20080314.html (TBSニュースバード) また、色の分野では(色彩検定でも出てくる) 「ナチュラルハーモニー」という考え方があります。 参考:色相の自然連鎖 http://www.geocities.jp/net_t3/color/harmony04.html (IROUSE - 色彩とイメージの情報サイト) 日本の伝統色や文様も花鳥風月から影響を受けていますし、 デザインと自然は密接に関係しています。 そんな背景のもと、自然を体感しながら デザインボランティア交流会をできないものかと 想いを巡らせていました。 これまでは毎回室内でやっていましたし、 ここらへんで都会の緑を感じながら体験型の企画があってもいいのかなーと。 ![]() そんなアイデアを、プロの自然案内人でもあり、 NPO法人荒川クリーンエイドフォーラムのスタッフの 橋本浩基さんにぶつけたところ、意気投合! 当日の講師をしてくださることになりました。 橋本さんは、東京都環境学習リーダーで日本自然保護協会の自然観察指導員。 楽しい話術で自然の声を翻訳してくれる頼もしい方です。 橋本さんによる、鳥の羽を使ったデザインワークショップ ぜひぜひお楽しみにしてください。 Web、グラフィック、映像など、分野を問わずお話する場、以下詳細です。 ●○デザイナーよ、Macを閉じて野に出よう!○● デザインボランティア同士で、 いろいろお互い情報交換することで、 NPOとの仕事が今以上にもっとおもしろくなるはず! デザインボランティアの皆さんが、 自分の力を最大限使って活動できるように。 現場で活かせる知識/知恵(ノウハウ)を持ち帰ることを 目的に、第4回目の交流会を開催いたします。 ●日時: 3月14日(日)13時開始(16時終了予定) ※終了後、懇親会があります。 ●場所: 新宿御苑 千駄ヶ谷門に集合してください(12時50分受付開始) <アクセス> JR総武線 千駄ヶ谷駅下車 徒歩約5分 懇親会は、 ・ごまや か ・FORST で検討中。。いずれもオーガニック系。 ●参加資格: NPO/NGOにデザインボランティア (デザインスキルを使ったボランティア支援)を しているorしたことがあるorしてみたい方 (Web、グラフィック、映像など専門は問いません) ※デザインボランティアでなくとも、 本企画に興味をお持ちの方はご相談ください。 ●参加定員:30人 ●参加費:1000円 ●持ちもの:スケッチブック・色鉛筆などの画材 ●内容; 1)新宿御苑散策&体験ワーク 12:50 受付開始 13:00 新宿御苑散策と題材探し(鳥の羽と色) 14:20 体験企画「マイ・デザインバード」 2)懇親会@新宿近辺のオーガニック系居酒屋 17時頃〜 ※懇親会からのご参加もWelcomeでっす! ●体験企画「マイ・デザインバード」について 自然の中からデザインの「ヒント」「閃き」そして、 「自然と人間社会の共通点」を見つけるプログラムです。 この時期・・冬から春にかけては、冬鳥がたくさんいます。 鳥の羽を見つけてもらい、その羽1枚から想像力を働かせて 「オリジナル鳥」をデザインをしてもらいます。 3月の鳥の羽は、冬と春の色が入り混じっていて色彩も豊か。 新宿御苑を観察をしながら、春の色と冬の色をみつけて その色を使って鳥をデザインしてみましょう! 自然界では、うまく周りの色を利用したり、 身を隠して捕食したり、身を守ったりしています。 このワークからそんな自然界の様子が分かってきます。 そしてこのワークを通じて、周りの色と生き物の関係をお伝えします。 ※デザインの腕を競いあう場ではないのでご安心ください。 ●参加方法; 交流会参加ご希望の際は、 (1)お名前 (2)ボランティア先の団体名 (3)専門分野 (4)期待することやメッセージなど (5)懇親会の出欠席 を添えて、以下までメールをお願いします。 お手数ですが、3月7日(日)までにお申込ください。 ご協力よろしくお願いします。 メール送信先:rindazenkoあyahoo.co.jp (「あ」を@マークに変えてください) お申込後、当日の詳細や注意事項などのメールをお送りします。 ●自然案内人プロフィール ・橋本浩基さん 子どもの時は、ランドセルより網やバケツを持つことが多く、 それは今でも変わっていない。 いろんな場所で身近な自然を案内し、自然の楽しさ、大切さ、 厳しさを様々な技法で伝えている。 難しい話は苦手な、自然案内人です。 (自然に対する好奇心は、カラス以上?) NACS-J自然観察指導員/東京都環境学習リーダー/ プロジェクト・ワイルド エデュケーター/葛飾区環境基本計画策定委員 以上です。どうぞよろしくお願いします! |