デザインボランティア交流会2ndのご報告 その1 [2009年10月21日(Wed)]
グラフィックデザイン、Webデザインといった分野を越えて、
5団体9名のデザインボランティアが集まりました。 ●所属先NGO アムネスティ・インターナショナル日本 A SEED JAPAN NICE オックスファム・ジャパン ハンガー・フリー・ワールド (順不同) まずは、 ●自己診断タイム ![]() 自己診断シートに記入しながら、 自分のデザインボランティア状況をふりかえる個人作業時間を設けました。 依頼をうけるとき/制作進行/制作後、この3つの段階での ・うまくいっていることや嬉しいことはどんなことですか? ・困っていることや残念だと思うことはどんなことですか? について記入してもらいました。 次に、 ●アムネスティ事例紹介 アムネスティの企画・広報担当である野田さんと林田が対談形式で、 アムネスティにおけるデザインボランティアのコーディネート事例を紹介していきました。 例えばこんな内容でした・・ ・デザインボランティアの人数や、それぞれの専門分野について ・制作物(イベントチラシ、ニュースレター、Webサイト)の制作プロセスについて ・依頼段階で心がけていること ・進行段階で心がけていること ・事後/アフターフォローについて心がけていること などなど その後、 ●グループワーク と題しまして、2つのテーブルに分かれて自己紹介とグループワーク。 ![]() 自己診断シートに記入した内容をシェアし、 各自の課題についてお互いが解決策を探り合う時間をとりました。 例えばこんな課題があがりました・・ ・いきなり依頼がある ・意思決定があいまい ・相談なくデザインを変更された ・デザイン以前の要件整理に追われて、デザインに専念できない ・制作物の効果がわからない などなど お互いの課題について共有し、前向きに話し合う様子が見受けられました。 このあたりで場所を移して、 ●懇親会 今回はアムネスティスタッフさん御用達のカレーレストランでお酒をいれつつ ざっくばらんにワイワイ盛り上がりました! ![]() デザインボランティア同士が安心して話せる場所、 悩みや課題を分かち合える場所を今後も無理のない範囲で、 2ヶ月に1回程度を目安に、実施していきたいと思います〜! 以上、まずはダイジェスト報告でした。 場所をご提供していただいたアムネスティさま、 本当にありがとうございました。 そして最後に、今回の開催にあたってサポートしていただいた、 koeiさん、みねさん、ma+saさん、ありがとうございました! |