• もっと見る

«勉強会(A SEED JAPAN)のご報告 その4 | Main | 勉強会(A SEED JAPAN)のご報告 その6»
最新の記事
カテゴリー
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新のコメント
ちちにい
サービスグラントLOUNGEレポ (07/22)
勉強会(A SEED JAPAN)のご報告 その5 [2009年07月17日(Fri)]


前回の記事に続いて、勉強会のご報告をしていきます。
今回はアンケート結果のまとめについて。

ワーク主体にしたことや、ワークシート自体に対しては
おおむね好評価をいただいたものの、
デザインワークのプロセスや知識がないと
ハードルの高い勉強会になってしまったようです。

詳細は、以下の通り。
■Q1■今回学んだ仕事依頼方法を、他の人に説明できますか?

とてもそう思う:3人
そう思う:6人
思わない:2人

各点ごとのコメント
<4点>
・今、依頼を受ける側で作業をしているので、作業する側の人に内容を説明したいと思ってます

<3点>
・こういう勉強会はいろんなところでされるべきと思いました
・自分に不足している部分がはっきりわかったので、まずはそこをうめれるように
・叩き台と参考資料は必要

林田コメント
「人に説明できる=学習できた」と考え、この設問を設けました。
「とてもそう思う」と答えていただいた3名の内訳は、
ベテラン事務局員とデザインボランティア。
3時間で依頼方法のみを学ぶためには、まだまだ改善の余地があるようです。



■Q2■時間配分は適切だと感じましたか?

とてもそう思う:3人
そう思う:5人
そう思うと思わないの中間:1人
思わない:2人

各点ごとのコメント
<4点>
・とてもメリハリがあってよかったです
・長すぎず短すぎず

<3点>
・ワーク主体の講座はすばらしいと思いました
・ところどころ、もう少し時間が欲しいと思いましたが、丁度良いと思います
・適切だと思いますが、個人的には未熟なのでもっと時間ほしかったです
・テストの時間がもう少し・・・

<2点>
・共有の時間はさくっとでもよい気がしました。それよりも解説があるとベター

林田コメント
どこに重きをおけば、「依頼できる」という目標につながるか、
いただいた評価をもとに次回につなげていきたいと思います。



■Q3■講師の説明はわかりやすいものでしたか?

とてもそう思う:7人
そう思う:2人
そう思うと思わないの中間:1人
思わない:1人

各点ごとのコメント
<4点>
・内容が整理されていて適切でした
・経験をもとに話をしていると思うので共感できる部分が多くて
 わかりやすかったです
・自分でやってみることがすごくよかった。それに沿った説明もわかりやすかった
・わかりやすかったと思います。
 でも、コツ?とかもっと刷り込んでほしいです

<3点>
・りんださんがふだん感じている課題など、一言あるとよいと思いました

<2.5点>
・ちょっと先生っぽかった?

<2点>
・ブログを読んでいる前提だったので説明不足の点はOK

林田コメント
確かに、具体的な事例紹介があった方がよかったですね。



■Q4■配布資料はわかりやすいものでしたか?

とてもそう思う:6人
そう思う:5人

各点ごとのコメント
<4点>
・実際にワークシート使いたいです

<3点>
・企画シートとてもよかった。テストがちょっと難しかった

林田コメント
ワークシートが好評で嬉しい一方で、テストは反省点ありありです。
出題形式が悪かったため、半分も埋められない方もいらっしゃったりして・・
勉強不足で申し訳ないです。



■Q5■事前学習・穴埋め問題は目標達成のために適切だと思いましたか?

とてもそう思う:4人
そう思う:6人
そう思うと思わないの中間:1人

各点ごとのコメント
<4点>
・穴埋めがあると聞いてたのでブログの内容たたきこみました。
 なので時間も有効に使えて良かったです
・もっと事前にインプットするために、テストがあることをふってしまってもよかったかも?

<3点>
・事前に学習できなかった人のために、さくっと目的を説明してもよかったかなと
・あいまいな言葉(ニュアンスの)は分かりづらかった

<2.5点>
・テストの代わりにショートプレゼンでも良かった

林田コメント
ショートプレゼンで、というご意見もあるように、
プレゼンしつつ、合間にクイズを入れつつ、楽しく学ぶ20分・・
というやり方もアリかもしれないです。
事前学習(勉強会前にブログを読んでいただく)は、
やっぱりやっていただきたいので、しかけを設ける必要がありますね。


■Q6■制作物部企画シート記入ワークは、目標達成のために適切な内容だったでしょうか?

とてもそう思う:7人
そう思う:4人

各点ごとのコメント
<4点>
・少し設問の項目の言葉づかいを気をつけてもいいかもしれないです
・具体的に体験できるのはよい
・今の作業で実際に使いたいです

林田コメント
ワークシートを作成し、各自記入していただく、
というスタイルに対しては好評価をいただいた一方で、
デザインボランティアに依頼したことがない人にとっては、
結構ハードルの高いワークとなってしまいました。
でも、この課題が解消されれば、すごいツールになりそうです!


■Q7■仕事依頼ワーク(ロールプレイ)は、目標達成のために適切な内容だったでしょうか?

とてもそう思う:9人
そう思う:2人

各点ごとのコメント
<4点>
・具体的に体験できるのはよい
・依頼する側の気持ちにもなれたのが良かったです
・相手の立場に立つことの難しさをあらためて感じました
・コスト、スケジュールなど、全く知らない人には難しいところもあるかも

林田コメント
勉強会の中で、もっとも評価がよかったこのワーク。
人に説明することの難しさ、もどかしさを感じ、
自分に足りないものが何かを知るよい機会になりました。

また、今回とても興味深かったのが、デザインボランティアの反応です。
参加者12人のうち、デザインボランティアが4人も参加してくれたので、
依頼側との相互理解につながったのではないかと感じています。


ひとまずアンケート結果については以上です。
次の記事では、各方面からいただいた意見のご紹介をしたいと思います。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント