• もっと見る

«勉強会(A SEED JAPAN)のご報告 その2 | Main | 勉強会(A SEED JAPAN)のご報告 その4»
最新の記事
カテゴリー
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新のコメント
ちちにい
サービスグラントLOUNGEレポ (07/22)
勉強会(A SEED JAPAN)のご報告 その3 [2009年06月14日(Sun)]

前回の記事に続いて、勉強会のご報告をしていきます。

今回は「制作物企画シート記入ワーク」について。
・制作物企画シートのご説明
制作物企画シートは、このブログで言うところの「オリエンシート」ですね。
仕事依頼する際に伝えるべき内容をまとめたワークシートです。

なぜこの名称を使ったかと言いますと、2つ理由があります。

まず、「オリエン」という用語がA SEED JAPANにおいて、
団体説明会(オリエンテーション)という意味で使われているおり、
混同を避けるため。

そして、依頼する側/される側という関係ではなくて、
企画段階から一緒につくることが結局は大事だよね、という林田の考え。

なので、「仕事依頼シート」ではなく
「制作物企画シート」という名称にしました。

今回使ったワークシートはこちらからダウンロードできます。

以下はプレビューのみです。

また、このブログのフライヤーを題材にした記入例も配布しました。
上のPDFに入っています。

記入ワークの所要時間はわずか30分。
企画をとことん詰めるというよりも、
広報制作物を依頼する上で、こんな情報をまとめる必要がある、
ということを体験してもらいたいという思いから、
かなり内容は端折っています。

上記ファイルはあくまで体験版、という認識で、
ご参考程度にしていただきますようお願いします。


・ワークの流れ
ワークの前に、まず各項目の解説をさせていただきました。


ざっくり説明しますと、以下の9項目。
(1)Why/なぜ? <現状の課題と達成像>
(2)Whom/誰に対して? <ターゲット層>
(3)When&Where/いつどこで使う? <使用シチュエーション>
(4)What say/何を伝える? <一番伝えたいこと>
(5)What media/どんな媒体で? <仕様>
(6)Which/どちらが? <役割分担>
(7)What time/いつまでに? <制作スケジュール>
(8)Howmuch/いくらで? <報酬>
(9)Who/誰が? <窓口担当>


今回は、ボランティア募集のための広報物を題材にして、
ワークシートに各自記入していただきました。


こんなにぎっしり記入してくださる方も!


・・・いらっしゃる一方で、広報に不慣れな方や、
なかなかこういったことを考える機会のない方にとっては
難しい部分もあったようです。


・参加者の評価/感想
依頼する際に必要な情報をまとめることを体験し、
各自が記入した内容をもとに次の依頼ワークにつなげることを
目的として実施しましたが、皆さんの感想はというと・・

以下、アンケートより。

Q.制作物部企画シート記入ワークは、目標達成のために適切な内容だったでしょうか?

・とてもそう思う(4点):7人
・そう思う(3点):4人

(平均:3.64点)

という結果でした。
ちなみに今回の目標は、「デザインボランティアへ仕事依頼ができる」です。

次に、各点ごとのコメントをご紹介します。

<4点>
・少し設問の項目の言葉づかいを気をつけてもいいかもしれないです
・具体的に体験できるのはよい
・今の作業で実際に使いたいです

また、
Q.配布資料はわかりやすいものでしたか?
という別の質問のコメントには、

・実際にワークシート使いたいです
・企画シートとてもよかった

・・という評価をいただきました。ありがとうございます!嬉しいっす!


・このワークの課題について
ワークシートを作成し、各自記入していただく、
というスタイルに対しては好評価をいただいた一方で、
ワークシートの中身については改善すべき点はまだまだ残されています。

課題としては、
(1)記入例や参考情報の充実化
(2)記入に戸惑っている方へのサポート
(3)ワークシートの設問など、内容の質向上


皆さんの記入状況をかいま見ただけの感想なのですが、
(記入内容を記録するのを忘れてしまった、というのも反省点です)

ターゲット層、役割分担、制作スケジュール、報酬あたりで
戸惑いをみせる様子が見受けられました。

ターゲット層については、広報やマーケティングの知識が必要ですし、
役割分担については、実際の業務を想像できない方にとっては書きにくく、
制作スケジュール、報酬に至っては、何にどれくらいかかるか、
という目安を提供する必要がありました。

総じて、デザインボランティアに依頼したことがない人にとっては、
結構ハードルの高いワークとなってしまいました。

改善の余地、たくさんありますが、
これら全ての課題が解消されるようであれば、
きっとすごい勉強会、というか研修になりそうな予感がします。

そして、実際にA SEED JAPAN内で活用いただくことを通じて、
「制作物企画シート」のブラッシュアップにつながることを期待しています!

次はいよいよ、記入したシートをもとに「仕事依頼ワーク」に移ります。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント