勉強会(A SEED JAPAN)のご報告 その2 [2009年06月13日(Sat)]
前回の記事に続いて、勉強会のご報告をしていきます。
まず最初にやっていただいたのが、「ブログ内容穴埋め問題」。 ![]() 2グループに分かれ、ブログ内容(出題範囲:依頼のコツ)に関する 問題を解いていただきました。 制限時間は15分。 |
実際の問題と回答用紙はこちらからダウンロードできます。
以下はプレビューのみです。 Design V Test 090607 View more Microsoft Word documents from rindazenko. 2グループに分けたのは理由がありまして。 グループ同士で点数を競っていただこうと。 得点合計で勝ったグループにはなんとプレゼントあり!という ゲーム性を取り入れたんです。 その甲斐もあって(?)15分間、 「カツカツカツ・・・」と答案用紙に書き込む音が 事務所内に響くのみ、という静寂のなか、集中して取り組んでいただきました。 ![]() ちなみにプレゼントは、某テーマパークの売れ筋商品(パスタスナック)でした! ![]() 結果はなんと「1点差」という僅差。 事務所内に響き渡る拍手!(一番盛り上がった瞬間かもしれないです) ・参加者の評価/感想 講義よりもワークに時間を割くため、という時間短縮と ブログを事前に読んでいただきたい、という思惑、 その両方が目的だったのですが、皆さんの感想はというと・・ 以下、アンケートより。 Q.事前学習・穴埋め問題は目標達成のために適切だと思いましたか? ・とてもそう思う(4点):4人 ・そう思う(3点):6人 ・そう思うと思わないの中間(2.5点):1人 (平均:3.32点) という結果でした。 ちなみに今回の目標は、「デザインボランティアへ仕事依頼ができる」です。 次に、各点ごとのコメントをご紹介します。 <4点> ・穴埋めがあると聞いてたのでブログの内容たたきこみました。 なので時間も有効に使えて良かったです ・もっと事前にインプットするために、 テストがあることをふってしまってもよかったかも? <3点> ・事前に学習できなかった人のために、 さくっと目的を説明してもよかったかなと ・あいまいな言葉(ニュアンスの)は分かりづらかった <2.5点> ・テストの代わりにショートプレゼンでも良かった また、 Q.配布資料はわかりやすいものでしたか? という別の質問のコメントには、 ・テストがちょっと難しかった ・・という評価をいただきました。ありがとうございます! ・このワークの課題について 事前学習・穴埋め問題というスタイルは、 それなりの好評価をいただいたものの、課題もありました。 課題としては、 (1)事前告知の徹底について (2)設問や選択肢の、数と内容について (3)事前学習できなかった人向けのサポートについて (4)穴埋め問題を解くというスタイルについて もし次回も穴埋め問題を採用するとするならば、 (1)と(2)をクリアにしないといけないですね。 (2)については、1週間前くらいに試案をつくり、 主要メンバーに、解けるかどうかのテストをした方がよかったようです。 あと、勉強会の最初に穴埋め問題って、 場づくり的にどうよ、空気的に堅くならない?というのも気になります。 また、穴埋め問題以外のやり方で、インプットを実現するための 最適な方法を検討する必要もあるようです。 問題用紙配布→採点も入れて、このワークは実質20分。 ショートプレゼンで、というご意見もあるように、 プレゼンしつつ、合間にクイズを入れつつ、楽しく学ぶ20分・・ というやり方もアリかもしれないです。 ただ、その場合でも、事前学習(勉強会前にブログを読んでいただく)は、 やっぱりやっていただきたいわけで・・・ ・事前に簡単なテスト問題をPDFで配布 あるいは、 ・Web上にテスト問題ページを設置して、 見事全問正解した人には、当日何かがもらえる というようなしかけをつくってみる・・・ ・・・と思いつきで書いてみました。 「制作物企画シート記入ワーク」に続きます! |