• もっと見る

«まとめ資料:アフターフォローのコツ | Main | まとめ資料:筆者とブログの紹介»
最新の記事
カテゴリー
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新のコメント
ちちにい
サービスグラントLOUNGEレポ (07/22)
勉強会の打ち合わせ(A SEED JAPAN)その1 [2009年05月06日(Wed)]


事前ヒアリングでもお世話になった、A SEED JAPANさんから
「ブログ内容に関する勉強会を実施してほしい」
というオファーがありました!

いやー、嬉しい限りです。
より多くのNPOにデザインボランティアコーディネート術を浸透させていくためにも、
ブログ内容をブラッシュアップするためにも、
そして、
事前ヒアリングの恩返しのためにも、
よい勉強会になるよう、尽力したいと思います!

ということで、行って参りました。A SEED JAPAN事務所。
GWの中日ともいうべき5月6日。新宿駅からてくてく歩いて到着です。


今日は、会報誌「種まき」編集部のミーティングや、
Webのミーティングなど、クリエイティブな一日のようで。

その合間を縫って、勉強会を実施するにあたっての、
A SEED JAPANにおけるニーズ確認や内容についてアイディア出しをしていきました。


決まったことは、6月7日(日)に実施することと、
それまでにもう一度打ち合わせを行うこと。

そして、勉強会のイメージとしては、
インプット3割、ワーク7割くらいの感じで。
一方的な単なる講義ではなくて、
A SEED JAPAN内のナレッジ共有の機会としても
活用できたらいいよね的な話で盛り上がりました。


さらに、今後進めていく冊子化についての素敵なアイディアもいただきました。
例えば・・・
・新旧メンバーが共同作業で埋めていくドリル形式
・「先輩に聞く50の質問」と題して、
 記入できてコミュニケーションの道具になるようなもの

冊子の活用シーンも具体的に見えてくるような、
ワクワクしてくる打ち合わせでしたよ。

・・・
ということで、この勉強会企画のプロセスも、
ブログ上でじゃんじゃん公開していこうと思います。

うまくいったことも、うまくいかないことも。
両方が今後のA SEED JAPAN、ひいては全国のNPOのためになると思いますので。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント