スマートフォン専用ページを表示
Biography バイオグラフィ
Blog ブログ
Profile プロフィール
民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)
日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。
<<
2023年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
公益法人行政:大阪府法務課公益法人グループがホームページを刷新
選考委員会が必置ではない理由 第一期の公益認定等委員会から。
第36回助成財団フォーラム その4 登録後:連携の方法
第36回助成財団フォーラム その3 登録後の自己紹介文の書き方
経団連十倉会長、内閣府認定等委員会北川事務局長などがご参加 第36回助成財団フォーラム その2
経団連十倉会長、内閣府認定等委員会北川事務局長などがご参加 第36回助成財団フォーラム その1
大阪財団・社団連合が発足記念シリーズとして有識者会議の中間報告の無料説明会を実施
役に立つ内閣府の公益法人メールマガジンの登録をしていますか?
公益法人制度改革の「理解が進まず」とは誰の理解のこと?
公益法人を増やす方向性こそがFATFとの関係で絶対条件
フィランソロピー大会OSAKAの登録方法
公認会計士の「職業的懐疑心」は公益認定審査の弊害
第4回フィランソロピー大会OSAKA開催のご案内
公益認定法上の収益事業等と税法上の収益事業
大阪財団社団連合会が正式発足。大阪府公益認定等委員会委員を推挙へ
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2023年01月 (7)
2022年12月 (3)
2022年11月 (6)
2022年10月 (4)
2022年09月 (1)
2022年08月 (4)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2022年05月 (3)
2022年02月 (2)
2022年01月 (8)
2021年12月 (4)
2021年11月 (3)
2021年10月 (5)
2021年09月 (5)
2021年08月 (6)
2021年07月 (4)
2021年06月 (6)
2021年05月 (2)
« 2023年01月
|
Main
|
2023年03月 »
最新コメント
出口正之
⇒
内閣府が画期的窓口。収支相償についての指導に関する通報窓口を設置
(02/11)
斉藤
⇒
内閣府が画期的窓口。収支相償についての指導に関する通報窓口を設置
(02/11)
出口正之
⇒
朝日新聞社記者 辻陽明氏の遺したもの 遺志を継ぐ者
(11/30)
伊井野 雄二
⇒
朝日新聞社記者 辻陽明氏の遺したもの 遺志を継ぐ者
(11/30)
居関 剛一
⇒
内閣府が会計研究会の誤解釈によって作られた収支相償FAQを改正
(09/13)
検索
検索語句
プロフィール
出口正之
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
収支相償 (21)
公益法人 (36)
行政庁向け (7)
変更認定 (3)