• もっと見る

民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)

日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。


<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
月別アーカイブ
「青天を衝け」の日本のフィランソロピーの父とその継承者:渋沢雅英さん [2021年12月26日(Sun)]

 本日の『青天を衝け』の最終回は、これまで描かれた渋沢栄一の側面とは異なる部分が非常に分かりやすく出ていたように思います。渋沢栄一は日本近代資本主義の父と呼ばれていますが、フィランソロピーやNPOの父であったことも間違いありません。


 最終回は、中国での大水害の支援活動を命を賭して呼びかけた渋沢栄一のフィランソロピストとしての側面や日米の民間交流に懸ける熱意が見事に描かれていました。さらに、さらに渋沢栄一の孫の敬三の子(栄一の曾孫)の雅英さん(公益財団法人渋沢栄一記念財団前理事長)ご本人も元気なお姿をテレビで見せていらしたのはとても良かったと思います。


 ご存じの方も多いと思いますが、国立民族学博物館(以下「民博」) のルーツの一つは渋沢敬三のアチックミューゼアムです。民博の収蔵品はそれを受け継いでいます。また、フィランソロピーやNPOの父とも言えるのももちろん渋沢栄一ですが、それを承継したのは曾孫の雅英さんだと思っております。


 雅英さんや公益財団法人日本国際交流センターの創設の代表理事だった故山本正さんの貢献は、日本の平和やフィランソロピーにとって非常に大きなものだったと思います。本日の最終回はとりわけ民間国際交流の重要性を訴えていたように思います。


 古い話で恐縮ですが、実は月刊みんぱくで「ひろがりゆくNPO・NGO」という特集を組んだ時に、小生は無理を言って雅英さんに対談をお願い致しました(2005年4月号第29巻第4号通巻第331号)。


https://older.minpaku.ac.jp/museum/showcase/bookbite/gekkan/200504txt


続きを読む...
明日22日のウェビナーの登録方法です。 [2021年12月21日(Tue)]
明日22日のウェビナーの登録方法です。
第3回フィランソロピー大会OSASA2021 (主催:「民都・大阪」フィランソロピー会議)



とても簡単ですので、是非ご登録お願いいたします(無料)
とりわけ、財団、社団の役職員の方にできるだけ多くのご参加を期待しております。

登録者については当日見られない場合でも、後から録画の情報を提供できるものと考えておりますので、是非ご登録をお願いいたします。




続きを読む...
財団・社団向けの無料ウェビナーの予告編 [2021年12月14日(Tue)]

 「民都・大阪」フィランソロピー会議のウェビナー 第3回フィランソロピー大会OSAKA2021の予告編&登録案内が3分間ほどの動画になりました。


 特に今回は財団・社団向けのものですので、是非ご登録ください。


大阪以外の財団・社団の関係者にとっても、財団・社団と直接かかわりのない方でも大変参考になるものと思います。






コロナ時代を先取りして是非動画から登録してみてください。
続きを読む...
大阪で社団・財団の結集の呼びかけ [2021年12月09日(Thu)]

 12月22日午後2時から「民都・大阪」フィランソロピー会議による第3回フィランソロピー大会OSAKA2021がオンラインで開催されます。


 そこでは大阪での財団・社団の結集が呼びかけられる予定です。


 全国の合議制機関の300人近い委員の内、公益法人の肩書の方は3名しかおりませんでした(2019年調べ)。企業やNPO法人の肩書よりも少なく、他の非営利法人にはない特徴です。これは由々しき事態です。公益法人行政にほとんど当事者が関与できていないのです。


 地域社会に財団・社団の集合体がないことから、当局も委員として公益法人関係者を選びにくいということがあります。


 主務官庁制度は無くなりましたが、長く染みついた公益法人の「縦社会」から、地域で公益の団体が相互に全く知らないという事態が改善されていません。この異様事態を大阪から何とかしたいという考え方に基づいて、今年三月に同会議から提言が出されています。今回のウェビナーはその提言実現のための大事な一歩となります。

スライド1.JPG

続きを読む...