• もっと見る

民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)

日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。


<< 2021年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
月別アーカイブ
国際非営利会計基準は日本の公益法人会計基準議論に修正を迫る [2021年01月29日(Fri)]

先般の林雄二郎の「サードセクター論」のウェビナーには主催者として驚くほどの多数の方にご参加いただきました。あリがとうございました。

ところで、非営利の国際会計基準(直訳は国際非営利財務報告基準)も「サードセクター論」に基づいています。

企業のセクターの「企業会計」の国際基準である国際財務報告基準(IFRS)の存在。政府のセクターの「公会計」の国際基準である国際公会計基準(IPSAS)の存在がありました。

これに対してサードセクターとしての非営利セクターの国際非営利会計基準(IFR4NPO)については以下の議論がありました。

@非営利セクター独自の「会計としての特殊性」はなく、法制度上の制約から非営利独自の会計基準が必要であるという立場。

A非営利セクター独自の「会計としての特殊性」はあるのだから、法制度に関係なく、その「会計としての特殊性」に基づく非営利セクター独自の会計基準が必要であるという立場。

国際非営利会計基準の議論はAの立場に立ちます。このことは日本の非営利組織、とりわけ公益法人会計基準の考え方に以下の2点から非常に大きな修正を迫るものと考えます。


続きを読む...
国際非営利会計基準案が公開されました。意見を募集しています。 [2021年01月28日(Thu)]

かねてよりご紹介しておりました国際非営利会計基準(直訳は国際非営利財務報告基準)についての国際プロジェクトですが、1月28日付で国際非営利会計基準の原案(CP)が公開されました。


A4で260頁の大部のものとなっております。


今後の非営利セクターの運営に非常に大きな影響を与えるものと思います。


これは、日本でいえば、公益法人、学校法人、社会福祉法人、NPO法人、更生保護法人、医療法人、一般社団財団法人などに共通する国際会計基準となります。今後数年をかけて作り上げていくもので、そのための原案が公開されています。


「国際基準」である以上、西洋社会の議論で決めてよいものではありません。「企業会計を当てはめることが善」としてこれまで「非営利独自の会計」としての十分な議論が行われてこなかった国々の非営利会計議論にも非常に大きな影響を与えるものと思います。


原案のダウンロードはこちらから可能です。

(ページ中ほどのShape the future, share your voice Access の

the Consultation Paper hereをクリック願います。)



なお、原案の取り扱い上の問題もございますので、ご関心の方はあらかじめ【deguchi(at)minpaku.ac.jp (at)を@ に 変更】までご一報を頂戴できれば幸甚です。



Consultation Paper – Part 1の意見募集の期限は本年7月30日です。 Consultation Paper – Part 2 の意見募集の期限は本年9月24日です。

なお、説明会等が必要ならば遠慮なく【deguchi(at)minpaku.ac.jp (at)を@に変更】までご連絡ください。時間の許す限りご協力させていただきます。



内閣府公益認定等委員会委員長が新年挨拶を公開 [2021年01月07日(Thu)]

首都圏に再び緊急事態宣言が出されようとしております。

そんな中で、内閣府公益認定等委員会委員長の佐久間総一郎氏が新年挨拶を公開されました。

https://www.koeki-info.go.jp/commission/pdf/20210105_message.pdf


「公益法人の皆様におかれましては、それぞれの得意分野で、また、日ごろの活動を通じて感じ てこられた新たなニーズへの対応などにおいて、これまでに培ってこられた知見や能力を十二分 に発揮され、活動を充実されますことを心から願っています。」


「一方で、新型コロナウイルス感染症の影響により活動に支障が生じている法人もあるかと存じ ます。そのような法人におかれましても、公益認定等委員会としては、状況をよくお聞きし、御事 情を斟酌して対応いたしますので、お困りのことがあれば是非御相談いただきたいと思います。」


続きを読む...
公益財団法人の『原田積善会100年史』:描かれた歴史と勇気 [2021年01月06日(Wed)]

 日本の公益法人には、その淵源を江戸(ないしそれ以前)、明治、大正期とするものもあり、現在でも活発な活動をしているものも少なくありません。そう聞くと驚く方も多いのではないかと思いますが、実は歴史ある事業型の公益法人の多くが学校法人や社会福祉法人に改組しています。


 ところが、他法人格へと組織変更せずに、公益法人としての法人格を維持したままで、長い歴史を刻み存在感を維持している法人は決して多くはありません。結果的に「歴史ある公益法人」の存在を見えにくくしています。


 とりわけ、資産運用型の財団法人は戦後のインフレの時期がありましたので、長年にわたって活動を継続することは、非常に難しかったものと思います。そんな中で、公益財団法人原田積善会は昨年100周年を迎えました。特筆すべきことだと思います。民間の公益の増進という一貫した姿勢について、『原田積善会100年史1920−2020』に詳しく描かれています。。


続きを読む...
年賀状と連動:新年のご挨拶 [2021年01月01日(Fri)]

【本ブログは2015年の開始から一度も新年のご挨拶を記載したことはありませんでした。今回、新しい試みのため初めて年始のご挨拶をさせて頂きます。】


皆様、あけましておめでとうございます。

寒いお正月となりました。雪は大丈夫でしょうか?


公益財団法人大槻能楽堂で演じられた新作能「アマビエ」(上田敦史作)を鑑賞しながら、新しい年を迎えております。


この新作能はコロナ終息を祈願したものですが、文化庁の支援を受けて大槻能楽堂以外でも演じられています。



こちらは、新丹波猿楽座チャンネルの「解説付 ダイジェスト映像」です。解説がついておりますし、ワキは「役人」ですので、ぜひご覧になってください。


能は800年を越える風雪の中で脈々と演じ続けられた芸術です。

その間、幾多の苦難を乗り越えてきました。


「苦難は憂き世の常なれど」、心を落ち着かせて鑑賞するのにこれほど適したものはないでしょう。


大槻能楽堂版では、途中(31分24秒)から作者の上田敦史氏(小鼓方大倉流)と大槻裕一氏(シテ方観世流)の対談も収録されています。


対談では、上田氏が「英語に翻訳して世界にも発信したい」と、オンライン時代にふさわしい挑戦的なご提案もされていました。


すでに、英語版も完成しています。


また、公益財団法人茨木文化振興財団【新型コロナウイルス収束祈願】アマビエチャレンジは能ではありませんが、同じく収束祈願の思いが込められている新作の動画です。

続きを読む...