• もっと見る

民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)

日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。


<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
内閣府が公益法人の広報に尽力 [2024年12月03日(Tue)]

 内閣府公益法人行政担当室(公益認定等委員会事務局)が公益法人の活動をYouTubeでアップし始めています。これは多くの国民に公益法人の活動を知ってもらおうという考えの一環と思われます。


YouTubeによって公益法人の活動が広く知れ渡ることに期待して以下のような説明がつけられています。

全国には約9,700の公益法人があり、様々な公益目的事業を行っています。

公益社団法人、公益財団法人、名前だけは聞いたことはあるけど、

右向き三角1どのような公益法人があるの?

右向き三角1どのような活動(事業)を行っているの?

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。


法人自らがその活動内容などを紹介するシリーズ動画です!

 第1回 公益財団法人 福島県観光物産交流協会

  https://youtu.be/cxpmDYgDEEs?si=7NuQJyKkowVVdKix

 第2回 公益財団法人 宮崎県スポーツ協会

  https://youtu.be/RFJWR9Crj10?si=BFF4ARmkHPj3DWFV

    第3回 公益財団法人 諸橋近代美術館

     https://youtu.be/XjoyiMvO2Qc?si=jmUECFzV-saWFdqI



 地方の公益法人からスタートさせたことに、その深遠な意図を感じます。


 ところで、制度を作るのも制度を動かすのも世論です。


「公益法人にとってはこう制度であるべきだ」という主張も、公益法人に対して幅広い世論の支持があってこそ実現できるのではないでしょうか。


 制度論として欧米との比較がよくなされますが、残念なことに日本の場合には公益法人に対する世論の支持は圧倒的に低いというか、そもそも知られていません。


 内閣府のこのような広報活動は大いに歓迎すべきですが、それ以上に我々が何をすべきかについても考える契機にもなるような気がします。


続きを読む...