• もっと見る

民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)

日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。


<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
月別アーカイブ
コロナ時代国際学会がオンラインで身近に [2020年12月03日(Thu)]

 非営利の分野の国際学会であるISTRが、今年は非常に積極的にオンラインのプログラムを展開しています。海外出張をして時差の中で議論を行うこれまでの手法と比べると大変便利になりました。


 毎週のように、様々なプログラムがありますが、今月10日の公開のプログラムのタイトルは「非営利セクターへの規制当局の強要:国際的展望」で規制や規制当局(日本における公益認定等委員会、イギリスなどのチャリティ・コミッションなど)に対する話題も多く、本ブログの読者のご関心とも一致するものがあると思います。


 企画が目白押しなのはありがたいのですが、午後11時や午前1時開始というものもありました。今回の企画は日本時間では午後9時開始なので、日本からも比較的参加しやすいと思います(但し英語のみです)。



 収支相償や遊休財産規制などはもちろん日本にしかありませんし、企業会計の「国際化」だけを取り入れて、「非営利会計の国際化」その他の国際化にはあまり関心を示さずに、ひたすら「固有」の道を行く日本の非営利セクターの「固有性」と「国際性」を考える良い機会だと思います。


「民博研究の政策としての応用――トランスフォーマティブ研究事始め」 [2020年11月25日(Wed)]

自分の研究の話をすると、「博物館の教授がなぜ公益法人の政策に関わるようなことをするのですか」という質問をよく受けます。


国立民族学博物館(大阪府吹田市)は、実は、国立大学法人法に基づく研究機関で、本務は研究です。


そうはいっても博物館がありますので、来館された方々のために「みんぱくゼミナール」という講演会を同僚とかわるがわるに行ってまいりました。


小生は来年3月末で定年退職を迎えますので、12月19日(土)の「みんぱくゼミナール」が最後となります。これまでは博物館への来館者向けに博物館に関連した話題を話すことが多かったのですが、今回は最後ですので、思い切り研究にシフトした話として「民博研究の政策としての応用――トランスフォーマティブ研究事始め」をお話しします。




かなり堅い話となりますが、「博物館の教授がなぜ政策に関わるようなことをするのですか」という問いへの回答にはなるものと思います。


退屈な話かもしれませんが……。


コロナで動きにくい時期ですが、博物館、万博公園、日本庭園を楽しみながら、ぜひお越しください。1970年の万国博覧会の会場だったところです。70年万博の話も少しだけするつもりです。


参加の申し込みは

こちらへ。


直前のご案内で恐縮ですが、ヘルムート・アンハイアー教授のウエビナーのお知らせ [2020年11月03日(Tue)]
[ご参考]
非営利研究の国際学会であるISTRからのお知らせです。

直前で恐縮ですが、11月4日(ヨーロッパ時間)に非営利研究の第一人者であるヘルムート・アンハイアー教授のウェビナーがあります。日本時間では4日の夜遅く(正確には5日の午前1時)からですので、不便ではありますが、ISTR学会員は無料、非会員でも30ドルで参加可能です。
https://www.istr.org/page/OnlinePrograms#hulmut
ISTRはオンラインプロジェクトにものすごく力を入れており、ほぼ毎週何らかの行事がオンラインで開催されております。

ISTRは本部事務所を米国ジョンズ・ホプキンス大学内においておりますが、世界約80か国の会員からなる独立した国際学会です。本部を米国においているために、米国内国歳入庁のIRC501条(3)Cの非課税・所得控除団体です。

お勧めしにくい時間帯ですが、超大物のウエビナーですので、直前ですが、お知らせいたします。



コロナ時代に国際学会が身近に:日本にとっては課題も [2020年09月07日(Mon)]

国際学会といえば、数日から一週間のスケジュール開けて飛行機に乗って時差と闘いながら出席するというのが、これまでの常識でした。体力的にも経済的にも負担が大きかったですね。


しかし、コロナ時代にオンライン開催が一般化してくると、次々と新しい企画が打ち出されています。


小生がかつて学会長を務めた非営利研究の国際学会ISTR(International Society for Third Sector Research. 本部米国ボルチモア。米国501(C)3団体。会員約90か国)は特に今月は活発に活動を行っています。


続きを読む...
【ISTR説明研究会と国立民族学博物館ツアーのご案内】 [2019年09月21日(Sat)]

公益社団法人非営利法人研究学会等の学会に向けて告知したものですが、関心のある方はどなたでもどうぞ。


ISTR説明研究会と国立民族学博物館ツアーのご案内】


国立民族学博物館の出口(元ISTR会長)と申します。

平素は大変お世話になっております。

米国IRC501C)3の免税法人である国際学会ISTR法人(International Society for Third Sector Research, Inc.の来年のカナダ・モントリオールでの世界大会(2020年7月7日から10日)の査読付き応募締切が10月26日に迫ってきました。


例年この時期になると、小生のところに非常に細かな質問(例えば、WEB申請の方法などを含め)が舞い込んできます。他方で、多くの方が参加を希望しながらも最後に諦めたというご連絡も受けております。また、申し込んだものの査読で不採択になったという連絡も受けております。


 (注)ISTRは非営利組織(英国チャリティ、米国のIRC501条C3の団体、日本の公益法人、学校法人、社会福祉法人、NPO法人等)に関する国際的学際的な学会です。

  米国のIRC501 (C)3団体とは内国歳入庁から免税資格を得ている公益の団体です。



続きを読む...
ISTR(国際NPO・NGO学会)とバンコク その2 [2019年07月25日(Thu)]

ISTRASIA 3 regulationをひとくくり.png

前回のブログからの続き)それでは本年のバンコクのISTRアジア太平洋地区大会はどうだったのかを記してみることにしましょう。何しろ、たくさんの発表が分科会方式で行われるので、全体を語ることは容易ではありません。そこで、まず、発表された論文のアブストラクトのテキストマイニングを行った結果が上記の図です。


続きを読む...
ISTR(国際NPO・NGO学会)とバンコク その1 [2019年07月23日(Tue)]
000001.JPG
来賓ご挨拶を述べられるシリントン王女 (2006年)

ISTR(国際NPO・NGO学会)のアジア太平洋地区大会に出席するためにバンコクへ行ってきました。
 実はISTRとバンコクと言えば、2006年の世界大会以来の縁となります。今回は思い出話で申し訳ございませんが、2006年のISTR世界大会のことからまず記載させていただきたいと思います。

 1992年設立のISTRは米国ボルチモアに本部を置く内国歳入法501条(C)3の資格を持つ国際学会です。現在の正確な国数までは承知しておりませんが、2006年当時で約90か国の擁する堂々たる国際学会で、国際ジャーナルVOLUNTASの発行主体でもあります。
続きを読む...